JR東日本は数多くのお得なきっぷ(割引きっぷ、フリーきっぷ)を発売しています。どのエリアにどんなきっぷがあるのか、その全貌を掴むだけでも困難です。この記事では、おおまかなエリア別に、どのフリーきっぷや割引きっぷを利用すればおトクかを詳しくご紹介します。JR東日本エリアの旅行や乗り鉄の参考にしてみてください。
【期間限定】新幹線・特急列車が最大半額!「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」
JR東日本のフリーきっぷ・割引きっぷを詳しく紹介する前に、期間限定で設定されている「お先にトクだ値スペシャル」について紹介します。
JR東日本の一部の新幹線や在来線の特急列車で、3週間前までの購入で乗車券+特急券が半額(50%引き)になる「お先にトクだ値スペシャル」、2週間前までの予約で30~40%引きになる期間限定の「お先にトクだ値」が設定されています。
【期間限定】お先にトクだ値(30~40%引き)
- お先にトクだ値(30%引き)
- 対象路線・列車・設定期間
- 北陸新幹線「かがやき」「はくたか」(~2024年3月31日)
- 発売期間: 乗車日の1ヶ月前の午前10時~13日前の午前1時40分まで
- 割引率: 運賃+指定席特急料金の合計が30%引き
- 設備: 普通車指定席
- 注意: インターネット申込限定、列車・区間・座席数限定
- 対象路線・列車・設定期間
北陸新幹線「かがやき」「はくたか」には、2週間前までの予約で、乗車券+特急券が30%引きになる「お先にトクだ値」が、期間限定で設定されています。設定期間が2024年3月31日まで延長されました。
期間限定の「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

【新サービス】4つの候補からランダムに選択した新幹線駅にJRE POINT6,000ポイントで往復!「どこかにビューーン!」
4つの行先候補駅からランダムに選ばれた新幹線駅に、東京・上野・大宮の各駅から、JRE POINT 6,000ポイントで往復できる新サービス「どこかにビューーン!」が、2022年12月から開始されました。
- 「どこかにビューーン!」
- JR東日本がおすすめする4つの行先候補駅(新幹線駅)のなかから、ランダムで1つの新幹線駅が選ばれ、東京・上野・大宮から JRE POINT 6,000ポイントで往復できる
- 行先候補は東京駅からおおむね150km以上のJR東日本の新幹線停車駅(全部で47駅)
- 往復ともJR東日本が指定する列車の普通車指定席を利用可能
- 1名~6名で同一行程での旅行が可能(複数名の場合は、各人のポイントを利用)
- 申込可能期間は、往路乗車日の21日前~6日前
行先がランダムで決められてしまうという、ちょっと変わったサービスです。
好きな行先を選べない代わりに、どの駅でもかなりお得に往復できるようになっています。東京~新青森や東京~秋田が当たれば、通常価格で約3万5千円相当が、JRE POINT 6,000ポイント(6,000円相当)と、ものすごくお得になります。
「どこかにビューーン!」を単独で利用してもよいですし、他のきっぷと組み合わせて自分なりの旅を作ってみるのも楽しそうです。
「どこかにビューーン!」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

「全行程フリーきっぷ」か「往復+エリア限定フリーきっぷ」か?
JR東日本のエリアは、東北・関東・甲信越地方と広大です。そのため、発売されているフリーきっぷの数も多く、JR東日本の全エリアで利用できるものから、県単位くらいの狭いエリアでのみ利用できるものまであります。
どのフリーきっぷが望ましいのかを判断するときに、まず考えるべきなのが、「全行程フリーきっぷ」か「往復+エリア限定フリーきっぷ」か、という点です。
全行程で一つのフリーきっぷのみを利用
出発地と目的地(複数の場所を巡る場合は、全ての目的地)が、一つのフリーきっぷのエリアに収まっていて、なおかつ、普通に乗車券を購入するよりも安くなるのであれば、全行程でそのフリーきっぷを利用するのがよいでしょう。
このようなフリーきっぷは比較的広範囲のエリアをカバーしているものになります。JR東日本が発売しているフリーきっぷのうち、該当するのは「週末パス」のみとなります。
- 週末パス(南東北・関東甲信越地方がエリア、土休日の2日間有効)
ただし、「週末パス」は利用できるのが週末のみであり、平日の旅行には利用できません。

全行程でフリーきっぷのみを利用
JR東日本のこれらのフリーきっぷは「乗車券タイプ」と呼ばれるもので、特急料金相当は含まれていません。フリーエリア内で新幹線や特急列車に乗車する場合には、上図のように、別途、特急券等を購入します。
往復+エリア限定フリーきっぷを利用
全行程が一つのフリーきっぷのエリアに収まらないときや、利用期間外のときには、往復の乗車券+エリア限定のフリーきっぷ の利用を考えてみます。

往復+エリア限定フリーきっぷを利用
出発駅から目的地近くの駅まで、新幹線や特急列車の乗車券+特急券(または新幹線・特急列車の割引きっぷ)で移動、目的地の周辺でエリア限定のフリーきっぷを利用します。
エリア限定のフリーきっぷの特徴は、以下のとおりです。
- 有効期間は1~2日のものが多い
- 通年利用できるフリーきっぷが多い
- エリアは一つの県くらいの規模のものが多い
- JR東日本の路線だけでなく、そのエリアの地方私鉄や第三セクター鉄道、一部の路線バスに乗車できるものもある
- 価格は2,000円~3,000円程度とリーズナブル
このように、エリアは狭いですが、その分、利用できる交通機関が多かったり、利用できる期間に制限がなかったりと、使い勝手がよいフリーきっぷが多くあります。
JR東日本のエリア限定のフリーきっぷについては、本記事で紹介しています。東北地方、関東地方、甲信越地方 の地方ごとにまとめていますのでぜひご覧ください。
また、出発駅から新幹線や特急列車での往復には割引きっぷが利用できないかを調べてみましょう。JR東日本には、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」などの早期購入によって割引になるきっぷ が多数あります。乗車日の2~3週間前までに購入が必要なものの、割引率は30%を超えるものもあります。首都圏から北東北など新幹線の乗車距離が長くなる場合には、かなりお得になります。
JR東日本の新幹線・特急列車の割引きっぷについては、本記事のこちらで紹介していますので、ぜひご覧ください。
広範囲のエリアで利用できるフリーきっぷ
それでは、JR東日本が発売しているフリーきっぷを紹介していきます。まずは、広範囲のエリアで利用できるフリーきっぷです。
土休日の2日間利用できる「週末パス」
- 効力: 南東北・関東・甲信越のフリーエリア内でJR東日本及び一部の私鉄三セクに乗り放題、特急券を購入すれば、新幹線・特急列車にも乗車可能
- 利用期間: 2024年3月31日までの土休日
- ただし、4月27日~5月6日、8月10日~19日、12月28日~1月6日は利用不可
- 有効期間: 土日の2日間
- おねだん: おとな 8,880円,こども 2,600円
JR東日本エリアでの週末の1泊旅行なら、まず検討したいのが「週末パス」です。その名称の通り、週末の土日の2日間連続で利用できるフリーきっぷです。(一部、祝日を含む設定もあります)
「週末パス」では、JR東日本の路線だけでなく、多くの地方私鉄、第三セクター鉄道にも乗車できます。
「週末パス」単体では、快速・普通列車にしか乗車できませんが、別途、特急券を購入することで、エリア内の新幹線や特急列車にも乗車できます。JR東日本の各地で運転されている観光列車・リゾート列車にも、指定席券を購入すれば乗車できます。
このように、「週末パス」は、乗車したい列車によって、指定席券や特急券、グリーン券を追加することで乗車できる柔軟性がウリのきっぷです。
詳しくは、別記事で解説していますので、ご覧ください。「えきねっとトクだ値」などの割引きっぷとの比較もしています。

三連休東日本・函館パス(※発売終了)
「三連休東日本・函館パス」は、2021年度以降の発売がないことが発表されました。
「三連休東日本・函館パス」は、前述の「週末パス」でカバーできない北東北・函館エリアへの旅行に便利だったのですが、残念ながら2020年度を最後に発売終了となりました。
「三連休東日本・函館パス」発売終了後の北東北・函館エリアへの鉄道での旅行については、新幹線の割引きっぷ+地域限定のフリーきっぷの組み合わせがおすすめです。詳しくは、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

(参考)2020年度まで発売されていた「三連休東日本・函館パス」の詳細をまとめた記事です。

JR東日本の新幹線・特急列車の割引きっぷ
エリア限定のフリーきっぷを利用する場合、そのきっぷのエリアまでは、別途、きっぷを購入して移動する必要があります。遠距離の場合には、新幹線や特急列車を利用することが多いでしょう。また、単純に新幹線や特急列車で都市間を往復することもあるでしょう。そんなときに利用できるJR東日本の割引きっぷを紹介します。
JR東日本の早期購入割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」
JR東日本の新幹線や特急列車の割引きっぷの定番が「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」です。JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」限定で購入できる早期購入割引きっぷです。
「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」の概要は以下のとおりです。
きっぷ種別 | 割引率 | 購入期限 | きっぷの種類 | |
---|---|---|---|---|
新幹線 | 在来線 | |||
えきねっとトクだ値 (乗車券付き) | 乗車券+特急券が 5~20%引き | 乗車日の 午前1時50分 | 新幹線eチケット (チケットレス) | 紙のきっぷ |
お先にトクだ値 (乗車券付き) | 乗車券+特急券が 30%~55%引き | 乗車13日前の 午前1時50分 | ||
お先にトクだ値 スペシャル (乗車券付き) | 乗車券+特急券が 50%引き | 乗車20日前の 午前1時50分 | ||
えきねっとトクだ値 (チケットレス特急券) | 特急券が35%引き | 乗車列車の 発車時刻 | - | チケットレス |
新幹線の「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は基本的に乗車券と特急券がセットになった商品になっています。一方、在来線特急列車では、乗車券と特急券がセットになったもの(紙のきっぷ)と、特急券のみのもの(チケットレス)があります。
2週間前までに購入が必要な「お先にトクだ値」では割引率が30%になる列車や区間が多くあります。また、期間限定で設定される「お先にトクだ値スペシャル」は3週間前までに購入する必要があるものの、乗車券+特急券が半額(50%引き)になります。
どの区間に「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」などが設定されているか、また、購入方法や、購入時・利用時の注意事項などは、以下の記事で詳しく紹介しています。

通常よりも割引率が高い「お先にトクだ値」「お先にトクだ値スペシャル」が期間限定で設定されている路線もあります。以下の記事で、対象となる路線・列車・期間などをまとめていますので、ぜひご覧ください。

東北・秋田・山形新幹線の割引きっぷ
東北新幹線(北海道新幹線含む)、秋田新幹線、山形新幹線の割引きっぷとしては、前述の「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」がメインになりますが、他にも「週末パス」などのフリーきっぷも利用できます。
また、東北各地から首都圏への週末旅行であれば、「首都圏週末フリー乗車券」もあります。
「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」だけであればわかりやすいのですが、「週末パス」「首都圏週末フリー乗車券」も含めて考えると、どのきっぷがお得かの判断が難しくなります。
以下の記事では、東北・秋田・山形新幹線の割引きっぷについて、それぞれの概要とともに、主要区間での割引率、各きっぷの使い分けを紹介しています。どのきっぷが良いか迷っている方は、ぜひご覧ください。

JR西日本のきっぷも使える! 北陸新幹線の割引きっぷ
北陸新幹線はJR東日本とJR西日本にまたがっています。そのため、北陸新幹線の割引きっぷには、JR東日本が発売する「えきねっとトクだ値」などのえきねっと限定のきっぷ以外に、JR西日本が発売するきっぷを利用することもできます。
JR西日本の北陸新幹線の割引きっぷには、JR東日本の割引きっぷにはない以下のようなものもあります。
- 北陸本線・七尾線主要駅~首都圏の割引きっぷ(WEB早特1、e早特1など)
- 列車の発車直前まで購入できる割引きっぷ(eきっぷ(IC用)、eきっぷ ※J-WESTカード会員専用)
JR西日本のきっぷを購入するには、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489」を利用します。一部のきっぷはJR西日本のクレジットカード「J-WESTカード」会員限定ですので注意が必要ですが、首都圏エリアに在住の方でも利用できるきっぷが多くあります。
北陸新幹線の割引きっぷについては、以下の記事をご覧ください。JR東日本、JR西日本それぞれのきっぷについて、概要に加えて割引率なども比較しています。ぜひご覧ください。

東北地方のエリア限定フリーきっぷ
東北地方のエリア限定のフリーきっぷをご紹介します。各県がエリアになるものから、南東北全体がエリアになるものまで、数多くのフリーきっぷが発売されています。
【東北】いわてホリデーパス(岩手県内のJR線)
- 効力: フリーエリア(主に岩手県内のJR線、一部の三セク路線)に1日乗り放題
- 利用期間: 土休日、4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日は毎日利用可能
- 有効期間: 1日
- おねだん: おとな 2,500円,こども 1,250円
岩手県内のJR線をほぼカバーするフリーきっぷです。首都圏から東北新幹線でアクセスし、下車駅で「いわてホリデーパス」を購入するのがよいでしょう。
一ノ関や盛岡から三陸方面への旅行や、北上から北上線沿線の温泉地へのアクセス、花巻から釜石線を走る「SL銀河」への乗車など、使い方はいろいろありそうです。
詳しくは、JR東日本のWebサイトをご確認ください。
【東北】五能線フリーパス(五能線全線を含む秋田~青森間)
- 効力: フリーエリア(五能線経由で秋田~青森間)に1日乗り放題
- 利用期間: 通年
- 有効期間: 2日
- おねだん: おとな 3,880円,こども 1,940円
秋田~青森間(五能線経由)がフリーエリアとなるフリーきっぷです。
フリーエリアがそのまま観光列車「リゾートしらかみ」の運転区間とぴったり一致しますので、「リゾートしらかみ」の乗車におすすめのきっぷです。有効期間が2日間ありますので、五能線の沿線で途中下車して観光したり、宿泊したりといった使い方も可能です。
おねだんは3,880円とやや高めではありますが、「リゾートしらかみ」の片道、秋田~青森間を乗りとおすだけで十分に元が取れます。途中下車して観光するのであれば、さらにお得になるでしょう。
「五能線フリーパス」については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

また、日本海の絶景を楽しめる観光列車「リゾートしらかみ」については、以下の記事をご覧ください。

【東北】あきたホリデーパス(秋田県、11月上旬~2月の土休日、年末年始の毎日)
※以下は2022-23年シーズンの情報です。2023-24年シーズンの発売が発表されたら更新します。
- 効力: 以下のフリーエリア内のJR線に1日乗り放題、別途特急券を購入すれば、秋田新幹線・在来線特急列車にも乗車可能
- 主に秋田県内のJR線
- 秋田内陸縦貫鉄道(全線)
- 由利高原鉄道(鳥海山ろく線全線)
- 利用期間
- 2022年11月3日(木)~2023年2月26日(日)の土・日・祝日
- 2022年12月24日(土)~2023年1月9日(月)の毎日
- 有効期間: 1日
- おねだん: おとな 2,440円,こども 1,220円
秋田県内のJR線と、秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道の全線に乗車できるフリーきっぷです。
例年、冬季の土休日と年末年始の毎日に利用できる冬季限定のフリーきっぷです。2022-23年シーズンは、2022年11月~2023年2月に利用できます。
秋田や角館の観光にはもちろん、横手の「かまくらまつり」や、男鹿半島の「なまはげ柴灯まつり」といった冬まつりへのおでかけにも使えるフリーきっぷです。
乗り鉄の方には、秋田内陸縦貫鉄道の途中下車の旅をおすすめします。沿線には温泉が点在していますので、雪見風呂を楽しむことができます。
冬の秋田内陸縦貫線の乗車記は、以下の記事をご覧ください。駅から近い日帰り温泉も紹介しています。

「あきたホリデーパス」については、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

【東北】小さな旅ホリデー・パス(南東北:福島・宮城・山形のJR線)
- 効力
- 南東北のフリーエリアのJR線に1日乗り放題
- 別途特急券を購入すれば、山形新幹線・特急列車にも乗車可能(東北新幹線は乗車不可)
- 利用期間
- 土休日
- 4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日は毎日利用可能
- 有効期間: 1日
- おねだん: おとな 2,720円,こども 1,350円
南東北(福島・宮城・山形)の広い範囲がフリーエリアになるフリーきっぷです。南は会津地方、北は新庄や平泉、太平洋側は気仙沼や石巻、女川までがフリーエリアに含まれます。
東北新幹線や山形新幹線で仙台や福島、山形にアクセスして、そこから「小さな旅ホリデー・パス」を利用するのが良いでしょう。
松島や石巻、女川など魚介類がおいしい太平洋岸への旅や、鳴子温泉をはじめ温泉地が点在する陸羽東線への旅など、フリーエリアが広いのでいろいろな旅が楽しめそうです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。おすすめの利用法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

関東地方のエリア限定フリーきっぷ
関東地方のエリア限定フリーきっぷも、非常に多く発売されています。おおむね各県がエリアになるものが多いですが、首都圏を中心とした広いエリアに乗り放題となる「休日おでかけパス」もあります。おでかけするエリアにあわせて選ぶことができます。
【関東】休日おでかけパス(首都圏近郊のJR線)
- 効力
- 首都圏近郊のJR線の普通列車・快速列車に乗り放題
- 特急券を購入すればエリア内の新幹線や特急列車にも乗車可能(東海道新幹線を除く)
- 利用期間
- 土休日、4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日
- 有効期間: 1日
- おねだん: おとな 2,720円, こども 1,360円
首都圏近郊で土休日に利用できるフリーきっぷです。フリーエリアはかなり広く、東京に遊びに来たときに観光地を巡るのに利用するという使い方もできますし、首都圏在住の方が近郊に日帰り旅行にでかけるときに利用するのも便利です。
「休日おでかけパス」に加えて、別途、特急券を購入して、特急列車や新幹線に乗車することも可能です。また、このエリアの各方面には、グリーン車を連結した普通列車がたくさん走っています。グリーン券を購入して、普通列車のグリーン車でゆったり移動するのもおすすめです。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。

【関東】ぐんまワンデーパス・ぐんまワンデーローカルパス
- 効力
- 群馬県内のJR線、上信電鉄全線、上毛電気鉄道全線、わたらせ渓谷鉄道(桐生~沢入)、群馬県内の一部の東武線に1日乗り放題
- 別途、特急券を購入すれば在来線特急(東武の「りょうもう」含む)にも乗車可能
- 紙のきっぷ(ぐんまワンデーパス)は、別途特急券を購入すれば、フリーエリア内の新幹線にも乗車可能
- 利用期間: ~2024年3月31日の毎日
- 有効期間: 1日
- おねだん
- 「ぐんまワンデーパス」: おとな 2,670円, こども 1,330円
- 「ぐんまワンデーローカルパス」: おとな 2,370円, こども 1,180円
群馬県を日帰りで旅するときに定番のフリーきっぷです。おおむね群馬県内のJR線、私鉄・第三セクター路線がフリーエリアになっています。
2022年11月から、デジタル版の「ぐんまワンデーローカルパス」も発売されました。紙のきっぷ「ぐんまワンデーパス」との違いは、フリーエリア内の新幹線に乗車できない代わりに、価格が2,370円と安くなっている点です。
「SLぐんまみなかみ」(高崎~水上)、「SLぐんまよこかわ」(高崎~横川)などのおなじみのSL列車への乗車や、上信電鉄に乗車して世界遺産「富岡製糸場」(最寄り駅: 上州富岡駅)の訪問、少し足を伸ばして、トンネル駅で有名な「土合駅」の訪問なども可能です。
温泉や観光地が多い群馬県ですので、「ぐんまワンデーパス」の使い方も人それぞれ。とても利用価値の高いきっぷです。
「ぐんまワンデーパス」「ぐんまワンデーローカルパス」については、以下の記事で詳しく紹介しています。おすすめの路線や列車も紹介していますので、ぜひご覧ください。

【関東】ときわ路パス
※2023年秋季版の情報に更新しました。
- 効力
- 茨城県内のJR線、関東鉄道(常総線・竜ケ崎線)全線、真岡鉄道全線、鹿島臨海鉄道全線、ひたちなか海浜鉄道全線に1日乗り放題
- 別途、特急券を購入すればエリア内の在来線特急列車にも乗車可能
- 真岡鉄道「SLもおか」は、別途、SL整理券を購入すれば乗車可能
- 利用期間
- 夏季:
2023年7月15日(土)~8月27日(日)の土休日 - 秋季: 2023年10月1日(日)~12月24日(日)の土休日
- 冬季: 未定
- 夏季:
- 有効期間: 1日
- おねだん
- おとな 2,180円, こども 550円
- 大人の休日倶楽部会員用 1,670円
茨城県内のJR線、私鉄路線に1日乗り放題となるフリーきっぷです。毎年、期間限定で発売され、期間中の土休日に利用できます。
JR線のフリーエリアは常磐線、水戸線、水郡線がメインですが、その他に、関東鉄道、真岡鉄道、鹿島臨海鉄道、ひたちなか海浜鉄道など、魅力的な私鉄路線にも乗車できるのがポイントです。
このきっぷのおすすめの使い方は、ズバリ、私鉄路線の乗り歩きです。「SLもおか」が走る真岡鉄道や、ひたち海浜公園へのアクセスにも利用できるひたちなか海浜鉄道、通勤路線とローカル線が同居する関東鉄道常総線など、鉄道好きならどの路線も楽しいと思います。
「ときわ路パス」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

【関東】サンキュー・ちばフリーパス,サンキュー・ちばフリー乗車券
※2023年版の情報に更新しました。
- 効力
- フリーエリア内の鉄道の普通車自由席と路線バス、東京湾フェリーに2日間乗り放題
- 「サンキュー・ちばフリー乗車券」は上記に加えて、都区内からフリーエリアの往復乗車券がセット
- フリーエリア
- 鉄道: 千葉県内のJR線、小湊鐡道全線、いすみ鉄道全線、銚子電鉄全線、流鉄流山線全線、北総鉄道(矢切~印旛日本医大)
- フェリー: 東京湾フェリー(久里浜港~金谷港)
- 路線バス: 小湊鉄道バス、九十九里鉄道バス、千葉交通バス、ジェイアールバス関東、日東交通バス、京成タクシー成田の指定バス路線
- 利用期間
- 秋季: 2023年9月1日(金)~10月31日(火)
- 冬季: 2024年1月4日(木)~2月29日(木)
- 有効期間: 連続する2日
- おねだん
- サンキュー・ちばフリーパス: 大人 3,970円,小人 1,980円
- サンキュー・ちばフリー乗車券: 大人 4,790円,小人 2,390円
関東地方のエリア限定フリーきっぷで異色なのが「サンキュー・ちばフリーパス」です。フリーエリアはおおむね千葉県内のJR線、千葉県内の私鉄路線、観光地の路線バスですが、連続する2日間利用できるフリーきっぷになっています。その分、他の県がエリアとなるフリーきっぷより価格が高めになっています。
2日間連続で利用できますので、東京や千葉など首都圏から房総半島への1泊旅行におすすめです。2023年度は秋と冬の2回発売されます。秋の旅行だけでなく、冬の旅行にも活用できそうです。
別途、特急券を購入すれば、特急列車にも乗車できますので、「わかしお」や「さざなみ」に乗車して南房総や銚子へ移動しての観光と宿泊がおすすめです。館山を中心として、南房総エリアの路線バスにも乗車できますので、特急列車を降りてからも「サンキュー・ちばフリーパス」が役に立ちます。
「サンキュー・ちばフリーパス」については、以下の記事で紹介しています。

甲信越地方のエリア限定フリーきっぷ
甲信越地方にも、おおむね県単位をエリアとするフリーきっぷがあります。新幹線や特急列車を下車したあと、これらのフリーきっぷを購入して鉄道の旅をすることができます。
【長野】信州ワンデーパス
- 効力
- フリーエリア(主に長野県内のJR線)に1日乗り放題
- 別途特急券を購入すれば特急列車、北陸新幹線(軽井沢~上越妙高)にも乗車可能
- しなの鉄道 長野~豊野間も乗車可能
- 利用期間: 通年
- 有効期間: 1日
- おねだん: おとな 2,680円,こども 1,050円
長野をエリアとするフリーきっぷとしては、「信州ワンデーパス」がおすすめです。
「信州ワンデーパス」は長野県内のほぼすべてのJR線に乗車できるというエリアの広さ が特徴です。例えば、高原鉄道として有名な小海線や、安曇野や北アルプスの風景が美しい大糸線、千曲川の流れと田園風景が広がる飯山線など、魅力的なローカル線が多くあります。
さらに、小海線の「HIGH RAIL 1375」、大糸線・篠ノ井線の「リゾートビューふるさと」、飯山線の「おいこっと」などの観光列車の運転区間も「信州ワンデーパス」に含まれます。別途、指定席券(530円、「HIGH RAIL 1375」は840円)を購入すれば乗車できます。
「信州ワンデーパス」について、詳しくは別記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。おすすめの路線や観光列車も詳しく紹介しています。

【新潟】えちごワンデーパス・えちごツーデーパス
新潟をエリアとするフリーきっぷには、「えちごワンデーパス」「えちごツーデーパス」があります。
- | えちごワンデーパス | えちごツーデーパス |
---|---|---|
利用期間 | 通年 | 金/土/日/祝日、GW、 夏休み・年末年始の 連続する2日間 |
有効期間 | 1日 | 連続する2日間 |
フリーエリア | 上越線(小千谷~宮内) 信越本線(宮内~新潟) 越後線(新潟~出雲崎) 弥彦線(東三条~弥彦) 白新線(新潟~新発田) 磐越西線(新津~日出谷) 羽越本線(新津~村上) 米坂線(坂町~小国) 上越新幹線※1(長岡~新潟) | 上越線(越後中里~宮内) 飯山線(津南~越後川口) 只見線(小出~大白川) 信越本線(直江津~新潟) 越後線(新潟~柏崎) 弥彦線(東三条~弥彦) 白新線(新潟~新発田) 磐越西線(新津~野沢) 羽越本線(新津~府屋) 米坂線(坂町~小国) 上越新幹線※1(越後湯沢~新潟) 北越急行線(六日町~犀潟) えちごトキめき鉄道線 (妙高高原~市振) |
おねだん | おとな 1,570円 こども 780円 | おとな 2,740円 こども 1,370円 |
※1: 別途、特急券を購入すれば乗車可能
「えちごワンデーパス」はいつでも利用できるのが特徴です。フリーエリアは新潟・長岡近郊となっていますので、両都市を中心とした日帰りのおでかけに向いています。
一方、「えちごツーデーパス」はエリアがかなり広くなりますが、利用できるのは金曜日と土休日、ゴールデンウィーク、夏休みなどの期間に限られます。エリアが広いわりに値段が安い のが特徴です。例えば、越後湯沢~新潟間の普通乗車券は2,270円ですので、往復するだけで「えちごツーデーパス」はかなりお得になります。
車内で日本酒が楽しめる観光列車「越乃Shu*Kura」(上越妙高~長岡~越後川口~十日町)に乗車することもできます。
「えちごツーデーパス」については、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

また、「越乃Shu*Kura」の乗車レポートはこちらをご覧ください。車内の様子など、詳しく紹介しています。

【大人の休日倶楽部パス】50歳以上限定! JR東日本・主要三セクに4日間乗り放題で15,270円!
50歳以上で加入できるJR東日本の「大人の休日倶楽部」会員限定のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」が、年に数回発売されます。
JR東日本全線に加えて、主要な三セク路線にも乗車できます。新幹線や特急列車にも乗り放題、指定席にも6回まで乗車でき、4日間で15,270円という破格のフリーきっぷです。
- 大人の休日倶楽部パス(2023年度)
- 利用期間
2023年6月22日(木)~7月4日(火)- 2023年9月4日(月)~9月13日(水)※1
- 2023年11月30日(木)~12月12日(火)
- 2024年1月18日(木)~1月30日(火)
- フリーエリア(価格/有効期間)
- 東日本用: JR東日本全線(15,270円/4日間)
- 東日本・北海道用: JR東日本・JR北海道全線(26,620円/5日間)
- 北海道用: JR北海道の在来線全線(17,400円/5日間)
- 効力
- フリーエリア内の新幹線・特急列車・快速/普通列車の普通車自由席に乗り放題
- 普通車指定席に6回まで乗車可能
- ※1:「大人の休日パス スペシャル」ではグリーン車用も発売
- 利用期間
利用できる期間は基本的に閑散期となりますが、JR東日本では珍しい新幹線・特急列車乗り放題のフリーきっぷです。東京~仙台間を往復するだけで元がとれてしまいますので、あちこち周遊すれば、かなりお得になります。
東日本用に加えて、北海道用、東日本・北海道用も発売されます。
「大人の休日倶楽部パス」については、以下の記事でわかりやすく紹介しています。ぜひご覧ください。

以上、「【JR東日本フリーきっぷまとめ】 関東・甲信越・東北の各エリア別のおすすめフリーきっぷ・割引きっぷを紹介! きっぷの使い分けも紹介します!」でした。他にもたくさんのフリーきっぷがありますが、比較的エリアが広い、鉄道旅行に使いやすいフリーきっぷをセレクトしてみました。本記事を参考にしていただき、鉄道での旅を満喫していただければと思います。
関連記事
期間限定を含む、今の時期に利用できるJR各社の格安フリーきっぷ・割引きっぷのまとめです。おでかけの際には、ぜひチェックしてみてください。

JR北海道のフリーきっぷのまとめ記事です。

JR九州のフリーきっぷのまとめ記事です。

その他、当ブログで紹介しているおすすめのフリーきっぷの記事の目次です。

コメント