PR
スポンサーリンク

【週末パス】関東甲信越・南東北の主要路線に土日の2日間乗り放題! 新幹線・特急列車での週末旅行に最適! 買い方・おすすめの使い方を紹介します!(2023年版)

ノウハウ-おトクなきっぷ
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

「週末パス」は、関東甲信越・南東北の広い範囲がフリーエリアとなるJR東日本のフリーきっぷです。主要な第三セクターや私鉄路線も乗り放題となります。特急券を別途購入すれば新幹線や特急列車にも乗れるなど利便性も高く、フリーエリア内への週末旅行なら「週末パス」を買っておけば間違いない! というくらい使い勝手の良い、おすすめのきっぷです。

この記事では、「週末パス」の詳細特徴とメリット購入方法、どのくらい移動するとお得になるのか(他のきっぷとの比較)、おすすめの活用法などをご紹介します。

スポンサーリンク
  1. 【結論】「週末パス」はこんな人におすすめ!
  2. 「週末パス」の利用期間・フリーエリア・料金
  3. 「週末パス」の特徴とメリット
    1. (1)南東北・関東甲信越を含む広―フリーエリアの「週末パス」
    2. (2)14もの私鉄・第三セクター路線に乗車可能!
    3. (3)「週末パス」は特急券を追加すれば新幹線や特急に乗車可能
    4. (4)「週末パス」は週末の連続する二日間に利用可能
  4. 「週末パス」は「えきねっと」での購入が簡単! 前日までに購入しよう
  5. 「週末パス」は柔軟な使い方が可能! 特急券や指定席券と組み合わせ自由!
  6. 「週末パス」は東京~仙台・新潟単純往復でもお得に!
  7. 「週末パス」と「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」はどちらがお得?
    1. 単純往復なら「お先にトクだ値」のほうが安い!
    2. 「えきねっとトクだ値」は新幹線・特急列車以外の運賃に注意!
    3. 柔軟な予定変更に強いのは「週末パス」+特急券
  8. 「週末パス」で特急列車に乗るなら「えきねっとチケットレス」「えきねっとトクだ値(チケットレス)」が便利でお得!
    1. 首都圏の在来線特急列車で利用できる「えきねっとチケットレス」
    2. 特急料金が35%引き! 一部の路線では「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」も利用できる!
  9. 「週末パス」おすすめの利用法
    1. 割安なこども用を活用して家族旅行へ
    2. 乗り降り自由! フリーきっぷならではの利便性も見逃せない!
    3. 「週末パス」を利用した新幹線+観光列車の旅
  10. 【まとめ】「週末パス」は東日本エリアの週末旅行におすすめ!
  11. 関連記事

【結論】「週末パス」はこんな人におすすめ!

「週末パス」は、週末の土日の2日間、南東北・関東・甲信越の広いエリアが乗り放題となるJR東日本のフリーきっぷです。JR東日本の路線に加えて、14もの私鉄・第三セクター路線に乗車でき、非常に使い勝手がよいフリーきっぷになっています。

「週末パス」は、以下のような使い方がおすすめです。

  • 出発地、目的地ともに、関東甲信越、南東北のフリーエリアに含まれる週末(連続する土休日)の1泊旅行
  • 出発地~目的地の移動に、新幹線や特急列車を利用する往復の旅行
  • ご家族での旅行(こども用が大人用の3分の1以下の価格で安いため)
  • 関東甲信越、南東北のエリアの複数の場所を訪問する周遊旅行

それでは、「週末パス」の詳細や特徴、おすすめの使い方を詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

「週末パス」の利用期間・フリーエリア・料金

「週末パス」の利用期間、有効期間、発売箇所、フリーエリア、おねだんは以下の通りです。

きっぷ名週末パス
利用期間2024年3月31日までの土休日
備考4月27日~5月6日、8月10日~19日、12月28日~1月6日は利用不可
三連休などは、金・土や、日・月の二日間の設定もあり
発売期間有効期間開始日の1か月前から利用開始日の前日まで
有効期間2日間
フリーエリアJR東日本エリアの南東北(おおむね宮城県・山形県)以南の在来線(境界駅:酒田・湯沢・小牛田・前谷地)
JR東日本の東北新幹線(東京~くりこま高原)、山形新幹線全線、上越新幹線全線、北陸新幹線(東京~上越妙高)
山形鉄道(赤湯~荒砥)
福島交通(福島~飯坂温泉)
阿武隈急行(福島~槻木)
会津鉄道(西若松~会津田島)
ひたちなか海浜鉄道(勝田~阿字ヶ浦)
鹿島臨海鉄道(水戸~鹿島サッカースタジアム)
北越急行(六日町~犀潟)
えちごトキめき鉄道(妙高高原~直江津)
しなの鉄道(妙高高原~長野、長野~軽井沢)
長野電鉄(長野~湯田中)
上田電鉄(上田~別所温泉)
アルピコ交通(松本~新島々)
富士急行(大月~河口湖)
伊豆急行(伊東~伊豆急下田)
フリーエリア
(図)
出典https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?&GoodsCd=2546
効用「週末パス」単体でフリーエリア内の普通列車(快速含む)の普通車自由席に乗車可能
別に特急券を購入すれば、新幹線や特急列車にも乗車可能
別に指定席券を購入すれば、普通列車(快速含む)の指定席にも乗車可能
発売会社JR東日本
発売箇所フリーエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、みどりの窓口、JR EAST Travel Service Center(JR東日本 駅たびコンシェルジュ)、提携販売センター
主な旅行会社
インターネット予約「えきねっと」
価格(大人)8,880円
価格(小児)2,600円

2024年3月末までの「週末パス」の利用可能日は、下表のとおりです。土曜日以外が利用開始日となる日は斜字で記載しています。

「週末パス」利用可能日
2023年2月4-5日,11-12日,18-19日,25-26日
3月4-5日,11-12日,18-19日,25-26日
4月1-2日,8‐9日,15-16日,22-23日
5月13-14日,20-21日,27-28日
6月3-4日,10-11日,17-18日,24-25日
7月1-2日,8-9日,15-16日,16-17日,22-23日,29-30日
8月5-6日,26-27日
9月2-3日,9-10日,16-17日,17-18日,23-24日,30日-10月1日
10月9月30日-1日,7-8日,8-9日,14-15日,21-22日,28-29日
11月3-4日,4-5日,11-12日,18-19日,25-26日
12月2-3日,9-10日,16-17日,23-24日
2024年1月7-8日,13-14日,20-21日,27-28日
2月3-4日,10-11日,11-12日,17-18日,23-24日,24-25日
3月2-3日,9-10日,16-17日,23-24日,30-31日
スポンサーリンク

「週末パス」の特徴とメリット

「週末パス」はどんなきっぷなのでしょうか?

その特徴とメリットをまとめると、(1)広いフリーエリア、(2)第三セクター路線や私鉄路線にも乗車可能、(3)特急券を追加すれば新幹線や特急列車にも乗車可能、(4)週末の連続する二日間に利用可能、の4つになります。

それぞれ、簡単に説明していきます。

(1)南東北・関東甲信越を含む広―フリーエリアの「週末パス」

「週末パス」の一番の特徴は、JR東日本の広い範囲がフリーエリアに含まれる 点です。北側はおおむね宮城県・山形県から、西側は神奈川県・長野県・新潟県まで、南東北、関東甲信越のほぼすべてがフリーエリアになっています。

この広いフリーエリアのおかげで、旅行の出発地と目的地がフリーエリアに入っていれば、きっぷは「週末パス」だけで済んでしまいます。東北・山形新幹線の東京~仙台・山形、上越新幹線の東京~新潟、北陸新幹線の東京~長野もフリーエリア内ですので、これらの都市間の往復にも活用できます。

首都圏発着の1泊旅行で、目的地がフリーエリア内であれば、この「週末パス」だけで済んでしまうことも多いでしょう。

(2)14もの私鉄・第三セクター路線に乗車可能!

週末パスで乗車できるしなの鉄道
週末パスで乗車できるしなの鉄道

「週末パス」はJR東日本が発売するフリーきっぷですが、JR東日本の路線だけでなく、多くの第三セクター路線や、観光地や温泉地へのアクセス路線となる一部の私鉄路線もフリーエリアに含まれます。合計で14もの路線(一部の路線は全区間ではなく一部区間のみ)に乗車できます。

新幹線を下車して在来線に乗り換える場合には、第三セクター路線であることが多いです。特に、北陸新幹線に並行しているしなの鉄道線、えちごトキめき鉄道線に乗車できるのはメリットが大きいです。

鉄道会社路線フリーエリア
しなの鉄道しなの鉄道線軽井沢~小諸
~上田~篠ノ井
しなの鉄道北しなの線長野~妙高高原
えちごトキ
めき鉄道
妙高はねうま
ライン
妙高高原~直江津

これらの路線は、北陸新幹線の並行在来線として、信越本線から経営分離された第三セクター路線です。目的地が北陸新幹線の駅の近くであればよいですが、北陸新幹線を軽井沢・上田・長野・上越妙高で下車したあと、在来線で移動する場合には、上記の第三セクター路線に乗車することが多いはずです。

特急券(100~300円)を購入すれば長野電鉄の特急にも「週末パス」で乗れる!
特急券(100~300円)を購入すれば長野電鉄の特急にも「週末パス」で乗れる!

また、観光地や温泉地へのアクセスとなる鉄道路線に乗車できる点も見逃せません。

路線沿線の温泉地・観光地
富士急行線富士山・富士五湖
伊豆急行線伊豆の観光地・温泉地
長野電鉄線湯田中温泉等
上田電鉄線別所温泉等
福島交通
飯坂線
飯坂温泉
会津鉄道線南会津の観光地

JRの新幹線や特急列車でアクセスできる駅から、上記のような地方私鉄に乗車して温泉地へ旅するのときにも「週末パス」を有効に使うことができますね。

第三セクター路線や地方の私鉄路線は、一般にJR線よりも運賃が高めに設定されていますし、新幹線や特急列車の下車後に、わざわざきっぷを買う手間も省けます。料金と手間の両面で「週末パス」には大きなメリットがあるのです。

(3)「週末パス」は特急券を追加すれば新幹線や特急に乗車可能

特急券を追加すれば新幹線にも乗車可能
特急券を追加すれば新幹線にも乗車可能

三つ目の特徴は、特急券を追加すれば、新幹線や特急列車に乗車できる 点です。

「週末パス」は乗車券タイプのフリーきっぷですので、特急券や指定席券を自由に組み合わせて利用することができます。

  • 普通列車・快速列車の普通車自由席のみを利用するのであれば「週末パス」だけを購入
  • 新幹線や特急列車に乗車したければ「週末パス」に加えて特急券を購入
  • ちょっと奮発してグリーン車に乗車したければ、さらにグリーン券を追加

といったように、旅程や予算に合わせて、「週末パス」に必要な料金券を追加して利用することができます。この柔軟性が「週末パス」の大きな特徴です。

なお、「週末パス」で乗車できる新幹線はJR東日本の範囲内だけですので、東海道新幹線や北陸新幹線の上越妙高~金沢間(JR西日本の区間)には乗車できません。この点だけは注意しましょう。

(4)「週末パス」は週末の連続する二日間に利用可能

最後の特徴は、一部の繁忙期を除いて、年間を通して 週末の連続する二日間(たいていは土・日、三連休の場合は日・月の利用も可)で利用できる 点です。

年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みを除いて、週末であればいつでも利用できます。この使い勝手の良さが、「週末パス」の大きなメリットです。

(1)で紹介したフリーエリアの広さもあって、観光地や温泉地などへの週末の一泊旅行であれば、乗車券は「週末パス」1枚だけで済んでしまうことも多いです。

スポンサーリンク

「週末パス」は「えきねっと」での購入が簡単! 前日までに購入しよう

「週末パス」は、JR東日本のフリーエリア内(主に南東北・関東・甲信越地方)の駅の指定席券売機、みどりの窓口などで購入できますが、おすすめはJR東日本のインターネット予約「えきねっと」での購入です。

「週末パス」は利用開始日の前日までの購入が必要ですが、「えきねっと」であれば、購入までをオンラインで済ませることができます。

  • 利用開始日の前日までの「えきねっと」で購入・決済
  • 利用開始日の当日に、駅の指定席券売機で受け取り

このようにすれば、わざわざ「週末パス」を購入するためだけに、前日までに駅に出向く必要はありません。

「週末パス」は、利用開始当日の購入はできません。必ず、前日までに購入しておきましょう。具体的には、購入期限は以下のようになります。

  • 土曜日・日曜日の2日間で利用する場合には金曜日までの購入が必要
  • 日曜日だけ利用する場合にも、金曜日までの購入が必要(利用開始日が決められていて、その前日までの購入が必要)
  • 三連休(土・日・月)のうち、日曜日・月曜日の二日間で利用する場合には、土曜日までの購入が必要

日曜日だけ利用する場合でも、有効期間の前日、つまり、金曜日までに購入する必要がありますので、気をつけましょう。

スポンサーリンク

「週末パス」は柔軟な使い方が可能! 特急券や指定席券と組み合わせ自由!

「週末パス」は乗車券タイプのフリーきっぷです。フリーエリア内では「乗車券」つまりきっぷとしての効果がありますので、「週末パス」単体で、普通列車や快速列車の普通車自由席に乗車することができます。

さらに、下の図のように、「週末パス」に、特急券や指定席券、グリーン券などを組み合わせて使うこともできます。

週末パスは特急券や指定席券などと組み合わせ自由!
週末パスは特急券や指定席券などと組み合わせ自由!

フリーエリア内の新幹線や特急列車に乗車したければ、特急券を別途購入すれば乗車できます。さらに、新幹線や特急列車のグリーン車に乗車したければ、特急券とグリーン券(きっぷとしては1枚になっていることが多い)を購入すれば乗車できます。

「週末パス」のフリーエリア内には、全車指定席の快速列車として運転されている観光列車やSL列車が多く運転されています。これらの観光列車に乗車したい場合には、「週末パス」に指定席券(たいていは530円、一部840円)を組み合わせれば乗車することができます。

指定席券、新幹線・特急列車の指定席特急券・グリーン券は、座席を指定したきっぷになります。空席がないと購入できませんので、旅行が決まったら、早めに購入するようにしましょう。

これらのきっぷも「えきねっと」で購入できます。「週末パス」と一緒に利用しますので、特急券や指定席券を購入する場合には「乗車券は購入しない」を選びましょう。

スポンサーリンク

「週末パス」は東京~仙台・新潟単純往復でもお得に!

「週末パス」は、フリーエリアが広く、ほぼ通年の週末に利用できる、使い勝手の非常によいフリーきっぷですが、それなりの距離で利用しないとお得にはなりません。

それでは、どれくらいの距離を乗車すれば、ふつうにきっぷ(乗車券)を購入するよりもお得になるのでしょうか?

実は、これは簡単です。週末パスは乗車券タイプのフリーきっぷのため、旅行したい経路の乗車券の値段(運賃)と比較するだけです。

以下のようになります。

  • 片道の場合: 大人 8,910円以上(541km以上)、小児 2,750円以上(301km以上)でおトク
  • 往復の場合: 大人 4,510円以上(241km以上)への往復、小児 1,320円以上(141km以上)への往復でおトク

※距離はJR東日本の普通旅客運賃表(幹線)で換算したもの

距離で言われてもピンとこないかもしれませんので、フリーエリア内の主要都市間の運賃と比較してみます。

フリーエリア内主要駅間の「週末パス」と普通運賃の比較
フリーエリア内主要駅間の「週末パス」と普通運賃の比較

※主に新幹線・特急列車の乗り継ぎルートでの普通運賃を計算
※福島・仙台・山形~新潟は米坂線経由で計算
※長野・松本~新潟は上越妙高~信越線経由で計算

このうち、赤は片道だけでお得になる区間、オレンジは往復でお得になる区間を示しています。

片道のみでお得になるところは多くありません。山形・仙台~松本間など、「週末パス」のエリアの端から端までの移動くらいしかありません。2日間有効ということを考えると、往復、もしくは、周遊ルートでの利用が現実的でしょう。

往復で考えると、東京からでは、東北新幹線の福島駅、上越新幹線の長岡駅、北陸新幹線の飯山駅、あたりが境目となります。これより遠くに往復するのであれば、「週末パス」を購入したほうがおトクということになります。

東京から、仙台、山形、新潟などへの単純往復で、「週末パス」のほうが安くなります。一方、東京~長野(北陸新幹線)では、単純往復では元をとることはできませんので、注意が必要です。

スポンサーリンク

「週末パス」と「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」はどちらがお得?

新幹線や特急列車を利用する場合は、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で発売されている早期割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」と比較してみましょう。

ここでは、東京駅から、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」が設定されている区間で比較してみます。

週末パス
+特急券
(片道相当)
運賃+
特急料金
えきねっと
トクだ値
お先に
トクだ値
福島 ¥8,670 ¥8,910 ¥8,010 ¥6,220
仙台 ¥9,440 ¥10,890 ¥9,790 ¥7,610
山形 ¥10,000 ¥11,250 ¥10,110 ¥7,860
新庄 ¥10,450 ¥12,800 ¥11,510 ¥9,010
越後湯沢 ¥7,780 ¥6,590 ¥5,920 ¥4,600
長岡 ¥8,670 ¥8,910 ¥8,010 ¥6,220
新潟 ¥9,440 ¥10,560 ¥9,490 ¥7,380
長野 ¥8,670 ¥8,140 ¥7,320 ¥5,680


※東京~福島・仙台は仙台発着の「やまびこ」利用
※東京~越後湯沢は「たにがわ」利用
※東京~長野は「あさま」利用

表の見方ですが、東京駅から各駅までの「週末パス」+特急券(普通車指定席、通常期)、通常運賃+特急料金(新幹線eチケット)、「えきねっとトクだ値」(トクだ値10)、「お先にトクだ値」(トクだ値30)を示しています。(いずれも、普通車指定席利用、通常期の料金です)

いずれも片道相当の運賃+特急料金の比較です。「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は、往復とも同じ割引率のきっぷを利用する前提で比較しています。

単純往復なら「お先にトクだ値」のほうが安い!

「週末パス」+特急券と、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を比較してみると、以下のようになります。

  • お先にトクだ値(30%引き)のほうが「週末パス」よりも安い(ただし、お先にトクだ値は2週間前までの購入が必要)
  • えきねっとトクだ値10(10%引き)よりも「週末パス」+特急券のほうが安い区間が多い

主要駅間を新幹線で単純往復する場合、2週間以上前に予定が決められるのであれば「お先にトクだ値」を利用したほうが安いです。

2023年8月現在、週末パスのフリーエリア内で「お先にトクだ値」(30%引き)が設定されて新幹線は、以下の路線・区間です。(区間は主なものだけです)

  • お先にトクだ値(30%引き)が設定されている新幹線(路線・主な区間)
    • 東北新幹線: 東京-大宮 ⇔ 古川(盛岡発着やまびこ利用)
    • 東北新幹線: 東京-大宮 ⇔ 宇都宮-仙台(仙台発着やまびこ利用)
    • 東北新幹線: 東京-大宮 ⇔ 宇都宮-郡山(なすの利用)
    • 山形新幹線: 東京-大宮 ⇔ 米沢-新庄
    • 上越新幹線: 東京-大宮 ⇔ 浦佐-新潟(とき利用)
    • 上越新幹線: 東京-大宮 ⇔ 高崎-越後湯沢・ガーラ湯沢(たにがわ利用)
    • 北陸新幹線: 東京-大宮 ⇔ 飯山-上越妙高(はくたか利用)※2024年3月末まで
    • 北陸新幹線: 東京-大宮 ⇔ 安中榛名-長野(あさま利用)

一方、在来線特急列車では、「お先にトクだ値」(30%引き)が設定されている路線・区間は以下のとおりです。(区間は主なものだけです)

  • お先にトクだ値(30%引き)が設定されている新幹線(路線・主な区間)
    • 中央本線: 東京-新宿 ⇔ 大月-南小谷(あずさ・かいじ)

在来線で「お先にトクだ値」が設定されているのは中央本線の特急「あずさ」「かいじ」だけです。他の路線の特急列車には、特急券のみが35%引きとなる「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」が設定されています。

期間限定で設定されている「お先にトクだ値」(スペシャル含む)については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

新幹線・特急列車が30~50%引きになる「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」、JR東日本・JR北海道が複数の路線で設定!(2023年版)
JR東日本は、早期に購入することで乗車券+特急券が30~50%引きになる期間限定の「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」を発売しています。【ひさの乗り鉄ブログ】では「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」の最新情報をまとめています。早めの予約・購入で、新幹線や特急列車をお得に利用しましょう。

「えきねっとトクだ値」は新幹線・特急列車以外の運賃に注意!

えきねっとトクだ値(10%引き)との比較は、微妙なところです。えきねっとトクだ値は前日まで購入できるという点でも、「週末パス」とそれほど使い勝手に差はありません。

この場合、ポイントになるのは、新幹線の乗車駅までと、下車駅から目的地までの距離になります。

「週末パス」はフリーきっぷですので、フリーエリアに含まれる路線であれば、追加料金なしで乗車できます。一方、えきねっとトクだ値は、新幹線や特急列車の乗車駅~下車駅のみのきっぷです。つまり、出発地から乗車駅までと、下車駅から目的地までのきっぷを別途購入する必要があります。

これらをトータルで計算したうえで、どちらがお得になるかを考える必要があります。

柔軟な予定変更に強いのは「週末パス」+特急券

とはいえ、実際に料金を比較しようとするとなかなか面倒です。

細かい計算が面倒な場合には、そもそも「週末パス」がお得になる距離を旅行するのであれば、「えきねっとトクだ値」が利用できる場合でも「週末パス」+特急券を利用する のがおすすめです。

上越新幹線E4系電車
予定変更に強いのは週末パス+特急券

確かに、数百円ほど「えきねっとトクだ値」のほうがお得になる区間は多いのですが、早期割引きっぷならではのデメリットもあります。

それは、指定された列車に乗り遅れてしまうと特急料金部分が無効になってしまう という点です。これは、旅行中に予定が変わってしまったときには大きなリスクになります。

一方、「週末パス」+特急券であれば、万が一、指定された列車に乗り遅れたとしても、後続の列車の自由席に乗車することができます。

1円でも安くしたい場合には、厳密に料金を比較したほうがよいですが、数百円程度の差であれば、「週末パス」+特急券の使い勝手や柔軟性を重視するほうがよさそうです。

えきねっとトクだ値、お先にトクだ値については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」でJR東日本・JR北海道の新幹線・特急列車をお得に利用しよう! 購入・変更・払戻の方法、注意点を紹介します!(2023年版)
JR東日本のインターネット予約「えきねっと」限定の割引きっぷ「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」を利用すれば、新幹線や特急列車が割安で利用できます。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」の基本的な使い方や、購入方法、変更や払い戻し(キャンセル)などの注意点、上手な利用法をご紹介します。
スポンサーリンク

「週末パス」で特急列車に乗るなら「えきねっとチケットレス」「えきねっとトクだ値(チケットレス)」が便利でお得!

これまでご紹介してきたように、「週末パス」は乗車券タイプのフリーきっぷですので、特急列車に乗車するためには、特急券を別途購入する必要があります。そんなときに便利でお得なのが、特急券をチケットレスで購入できるサービスです。

首都圏の在来線特急列車で利用できる「えきねっとチケットレス」

「週末パス」と組み合わせるなら、首都圏周辺の在来線特急列車の特急券をスマートフォンから購入し、紙の切符を受け取らずにチケットレスで乗車できる「えきねっとチケットレス」がおすすめです。

  • 「えきねっと」で特急券を購入後、チケットレスで乗車可能
  • スマートフォンから購入可能、予約変更も手数料なしで可能
  • 乗車券は別途必要(「週末パス」も利用可能)
  • 通常の指定席特急券に比べて100~300円安い「えきねっとチケットレス割引」が適用される

利用できるのは以下の在来線特急列車です。

路線列車名割引額
中央本線
富士急行線
あずさ
かいじ
富士回遊
100円
中央本線
青梅線
はちおうじ
おうめ
100円
常磐線ひたち
ときわ
100円
東海道本線踊り子・湘南100円
高崎線スワローあかぎ100円
高崎線あかぎ300円
総武本線等成田エクスプレス200円

中央本線の「あずさ」「かいじ」、常磐線の「ひたち」「ときわ」、東海道本線「踊り子」は、旅行でも多く利用する路線ですので、週末パスと組み合わせるときは、ぜひ「えきねっとチケットレス」を利用したいところです。

旅行中、スマートフォンで「えきねっと」にログインし、「えきねっとチケットレス」で特急券を購入するだけでOKです。もちろん、座席指定も可能です。

割引額は100円~300円と大きくはないですが、スマートフォンで予約してチケットレスで乗車できる利便性と合わせると、上記の特急列車に乗るのであれば、ぜひ利用したいサービスです。

「えきねっとチケットレス」の詳細については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【えきねっとチケットレス】スマートフォンで購入、そのまま特急列車に乗車できるチケットレスサービス! 特急の短距離利用がお得!
JR東日本の首都圏を走る在来線特急列車に導入されている「えきねっとチケットレス」は、スマートフォンで簡単に特急券を購入でき、紙のきっぷを受取ることなく特急列車に乗車できるサービスです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「えきねっとチケットレス」の概要と、購入方法・乗車方法、おすすめの利用法などをご紹介します。

特急料金が35%引き! 一部の路線では「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」も利用できる!

銚子駅に到着した特急「しおさい」

房総半島方面の特急列車では「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」が利用できる!

さらに、首都圏の一部の路線に限られますが、前述の「えきねっとチケットレス」とほぼ同じ使い勝手で、特急料金が35%も安くなる「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」が発売されています。

2023年8月現在、以下の路線・列車で利用できます。

  • 常磐線「ひたち」「ときわ」
  • 東海道本線・伊東線「踊り子」
  • 外房線「わかしお」「新宿わかしお」
  • 内房線「さざなみ」「新宿さざなみ」
  • 総武本線「しおさい」
  • 成田線「成田エクスプレス」
  • 武蔵野線・横須賀線「鎌倉」
  • 高崎線・吾妻線「草津・四万」

2023年4月から常磐線でも「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」が導入されています。長距離を走る常磐線の特急料金が35%引きで購入できるようになりますので、「週末パス」との組み合わせでお得に旅ができるようになります。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

常磐線「ひたち」「ときわ」の割引が2023年4月から特急券のみの「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」に! 乗車券込みの価格はほぼ同水準! 「週末パス」との併用でお得?
2023年4月から、常磐線特急列車「ひたち」「ときわ」に特急券のみのチケットレス割引「えきねっとトクだ値(チケットレス特急券)」が設定されます。これまでの乗車券付きの「えきねっとトクだ値」からの変更となります。長距離で利用できる割引率の高い...
スポンサーリンク

「週末パス」おすすめの利用法

フリーエリアが広いだけに、さまざまな使い方ができる「週末パス」。ここでは、「週末パス」の特徴を活かしたおすすめの利用法をいくつか紹介します。

割安なこども用を活用して家族旅行へ

「週末パス」は、大人用8,880円に対して、こども用は2,600円です。一般的には、こどもの運賃や料金は半額ですので、「週末パス」はこども用がかなり割安に設定されているのです。

そこで、家族旅行に「週末パス」を利用することをおすすめします。こども用が安いために、ふつうにきっぷを買う場合や、えきねっとトクだ値を利用する場合との損得の分岐点が若干下がります。

「週末パス」を大人1名のみで利用した場合と、大人1名+こども1名で利用した場合(大人2名+こども2名でも同様)で、東京駅発着の新幹線往復利用でお得になる駅がどこからかを比較してみます。

路線大人1名利用大人1名+
こども1名利用
東北新幹線福島以遠郡山以遠
上越新幹線長岡以遠浦佐以遠
北陸新幹線飯山
上越妙高
長野以遠

こども用が割安なため、東北、上越、北陸の各新幹線では、一駅分、東京寄りの駅から「週末パス」がお得になります。

特に、東北新幹線は東京~郡山、北陸新幹線は東京~長野の単純往復でも、ふつうのきっぷを購入する場合と比べてお得になることは知っておいてもよいでしょう。

乗り降り自由! フリーきっぷならではの利便性も見逃せない!

「週末パス」はフリーきっぷですので、フリーエリア内であれば、自由に乗り降りができます。

普通に乗車券を購入する場合には、目的地までの経路を指定して購入する必要があります。さらに、JRではない会社の路線のきっぷが必要な場合は、JR線を下車してから購入する必要があります。

一方、「週末パス」はフリーきっぷですので、フリーエリアに含まれていれば、あらかじめ経路を指定することも不要ですし、フリーエリアに含まれる14の私鉄・第三セクター線であれば、そのまま乗車できます。

特定の目的地への単純往復ではなく、周遊の旅をしたい場合や、目的地周辺でも鉄道を利用して動き回る場合など、いちいち乗車券を購入しなくてもよいフリーきっぷのメリットが大きくなります。

鉄道旅行や乗り鉄の途中で立ち寄りたい観光スポットについては、以下の記事をご覧ください。

鉄道旅行・乗り鉄のおすすめ路線・列車、おすすめルート、立ち寄りたい観光スポットまとめ
乗り鉄や鉄道旅行でおすすめの路線や列車、おすすめのルートを、エリア毎、ジャンル毎に紹介します。また、旅行の途中で立ち寄りたい、駅から公共交通機関で行ける観光スポットも紹介します。 2023年秋のおすすめ列車旅 秋の紅葉シーズンに乗りたい列車...

「週末パス」を利用した新幹線+観光列車の旅

小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」
週末パスでは観光列車の旅がおすすめ!

乗り鉄ブログとして、ぜひおすすめしたいのが、観光列車の旅です。

「週末パス」のフリーエリア内には、以下のような観光列車が運転されています。

  • 海里(新潟~酒田)
  • 越乃Shu*Kura(上越妙高~十日町など)
  • リゾートビューふるさと(長野~松本~南小谷)
  • おいこっと(長野~十日町)
  • HIGH RAIL 1375(小淵沢~小諸)

また、SL列車も定期的に運転されています。

  • SLばんえつ物語(新津~会津若松)
  • SLぐんま みなかみ(高崎~水上)
  • SLぐんま よこかわ(高崎~横川)

これらの観光列車・SL列車に乗車するための乗車券として「週末パス」を利用することができます。週末パスに加えて、指定席券(530円~840円/席)を購入すれば乗車できます。

「週末パス」なら、出発地から新幹線や特急列車などで、これらの観光列車・SL列車の乗車駅まで向かうこともできます。

関東・甲信越地方のおすすめの観光列車については、以下の記事もご覧ください。(一部、「週末パス」では乗車できない列車も含まれますのでご注意ください)

関東・甲信越のおすすめ観光列車10選! 絶景車窓・グルメなど、首都圏からの日帰り・1泊旅行に最適!(2023年版)
乗るだけで観光気分が味わえる観光列車。観光列車に乗ることを旅の目的にしても十分満足できますし、観光のついでに乗るのもありです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、首都圏から日帰り・1泊旅行にピッタリで、運転日数が多くて乗車しやすい、関東・甲信越地方のおすすめ観光列車を紹介します。いずれも、筆者が乗車したことのある列車で、車窓やグルメなど、おすすめできる列車ばかりです。
スポンサーリンク

【まとめ】「週末パス」は東日本エリアの週末旅行におすすめ!

「週末パス」の詳細、特徴、購入方法から、おすすめの利用法までをご紹介してきました。

最後にまとめておきます。

  • 「週末パス」は南東北・関東・甲信越の広い範囲がエリアとなる、週末の土日に利用できるフリーきっぷ
  • JR東日本だけでなく、主要な第三セクター路線にも乗車できる
  • 特急券を組み合わせれば新幹線や特急列車に、指定席券を組み合わせれば観光列車やSL列車にも乗車可能!
  • 区間によっては「えきねっとトクだ値」より高いこともあるが、予定変更・乗り遅れ時の対応など、「週末パス」は柔軟性が高い!
  • 「週末パス」は利用当日の購入は不可! 必ず前日までに購入しよう!

ということで、東日本エリア(南東北・関東・甲信越)の週末1泊旅行を計画しているなら、まず最初に検討すべききっぷが「週末パス」です。


以上、『【週末パス】関東甲信越・南東北の主要路線に土日の2日間乗り放題! 新幹線・特急列車での週末旅行に最適! 買い方・おすすめの使い方を紹介します!(2023年版)』でした。「週末パス」は、いろいろな使い方ができるフリーきっぷですので、旅行の目的や日程に合わせて、上手に活用して、お得に旅行を楽しみましょう!

スポンサーリンク

関連記事

JR東日本の主要なフリーきっぷのまとめ記事です。おおまかな使い分けについても解説していますので、「どのフリーきっぷを利用したらよいのかわからない!」という方は、ぜひご覧ください。

【JR東日本お得なきっぷまとめ】関東・甲信越・東北の各エリア別のおすすめフリーきっぷ・割引きっぷを紹介! きっぷの使い分けも紹介します!(2023年版)
JR東日本は数多くのお得なきっぷを発売しています。どのエリアにどんなきっぷがあるのか、その全貌を掴むだけでも困難です。【ひさの乗り鉄ブログ】では、おおまかなエリア別に、どのフリーきっぷや割引きっぷを利用すればおトクかを詳しく紹介します。JR東日本エリアの旅行や乗り鉄の参考にしてみてください。

JR各社が発売している期間限定の格安きっぷをまとめた記事です。現在~3か月後くらいに利用できるものを紹介しています。鉄道旅行、乗り鉄の参考に、ぜひご覧ください。

2023年秋の鉄道旅行に使えるJR各社の格安フリーきっぷ・割引きっぷまとめ!
JR各社は非常に多くのフリーきっぷ・割引きっぷを発売しています。期間限定のものもあり、どのきっぷを使うと良いのかわからないことも多いでしょう。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2023年秋(~2023年11月頃)に利用できるJR各社のお得なきっぷ(フリーきっぷ・割引きっぷ)をまとめて紹介します。

当ブログで紹介している、鉄道中心の旅行や乗り鉄に便利なフリーきっぷ・割引きっぷの目次ページです。

鉄道旅行・乗り鉄に便利なおすすめきっぷ
乗り鉄や鉄道メインの旅行に利用できる、当ブログがおすすめするお得なきっぷ(フリーきっぷ、割引きっぷ)のページです。お得なきっぷを上手に活用して、充実した鉄道旅行を楽しみましょう! お得なきっぷ 最新ニュース JR各社の鉄道旅行、乗り鉄に便利...
ノウハウノウハウ-おトクなきっぷ汽車旅汽車旅-JR東日本
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました