中央本線の特急車両E353系は居住性や車内設備等が大きく改善されています。この記事では、新型「あずさ」の乗車記として、座席などの車内設備や、その乗り心地などを中心にお届けします。詳細な座席表や荷物置場の位置、おすすめの座席、どんな車窓が見えるかも掲載していますので、乗車時の参考にしててみてください。
中央本線の特急用新型車両「E353系」とは?
E353系は、中央本線(中央東線)の特急用に導入された新型車両です。
導入当初(2017年12月)は一部の「スーパーあずさ」に充当されていましたが、2018年3月のダイヤ改正で、全ての「スーパーあずさ」(2019年のダイヤ改正で「あずさ」に統一)がE353系に置き換わりました。その後、「あずさ」「かいじ」に利用されていたE257系との置き換えも進み、2019年3月のダイヤ改正で、「あずさ」「かいじ」のすべての特急列車の車両がE353系に置き換わりました。
2023年3月現在では、中央東線の特急列車(東京・新宿~甲府・松本・南小谷)に乗車すると、基本的にはE353系に乗車することになります。
特急「あずさ」「かいじ」の停車駅・ダイヤ(2023年3月改正ダイヤ)
中央東線(新宿~甲府~松本)には、特急「あずさ」「かいじ」が頻繁に運転されています。各列車の停車駅をご紹介します。特に「あずさ」は、列車によって停車駅がまちまちですので、乗車または降車する駅に停車する列車かをよく確かめてから乗りましょう。
特急「あずさ」の停車駅・ダイヤ(2023年3月改正ダイヤ)
2023年3月のJRダイヤ改正で、特急「あずさ」には、以下のようは変化がありました。
- 「あずさ16号」の終着駅が新宿駅から東京駅に変更
2023年3月改正後の「あずさ」はこれまでどおり1日16往復運転されます。「あずさ」の停車駅とダイヤは以下のとおりです。
特急「あずさ」ダイヤ(2023年3月改正)
停車駅 | あずさ1号 | あずさ3号 | あずさ5号 | あずさ9号 | あずさ13号 | あずさ17号 | あずさ21号 | あずさ25号 | あずさ29号 | あずさ33号 | あずさ37号 | あずさ41号 | あずさ45号 | あずさ49号 | あずさ53号 | あずさ55号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
千葉 | 06:38 発 | |||||||||||||||
船橋 | 06:53 発 | |||||||||||||||
錦糸町 | 07:08 発 | |||||||||||||||
東京 | || | 16:45 発 | ||||||||||||||
新宿 | 07:00 発 | 07:30 発 | 08:00 発 | 09:00 発 | 10:00 発 | 11:00 発 | 12:00 発 | 13:00 発 | 14:00 発 | 15:00 発 | 16:00 発 | 17:00 発 | 18:00 発 | 19:00 発 | 20:00 発 | 21:00 発 |
立川 | 07:21 発 | 07:52 発 | 08:24 発 | 09:30 発 | 10:25 発 | 11:22 発 | 12:22 発 | 13:21 発 | 14:22 発 | 15:22 発 | 16:22 発 | 17:24 発 | 18:26 発 | 19:28 発 | 20:25 発 | 21:25 発 |
八王子 | 07:29 発 | 08:02 発 | 08:33 発 | 09:39 発 | 10:33 発 | 11:30 発 | 12:31 発 | 13:29 発 | 14:31 発 | 15:31 発 | 16:30 発 | 17:32 発 | 18:35 発 | 19:37 発 | 20:34 発 | 21:34 発 |
大月 | 07:55 着 07:56 発 | 08:30 着 08:33 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 22:00 着 22:01 発 |
塩山 | ↓ | 08:53 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 22:21 発 |
山梨市 | ↓ | 08:58 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 22:26 発 |
石和温泉 | ↓ | 09:02 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 22:30 発 |
甲府 | 08:27 着 08:28 発 | 09:08 着 09:09 発 | 09:28 着 09:29 発 | 10:35 着 10:36 発 | 11:28 着 11:29 発 | 12:25 着 12:26 発 | 13:27 着 13:28 発 | 14:26 着 14:27 発 | 15:25 着 15:26 発 | 16:26 着 16:27 発 | 17:25 着 17:26 発 | 18:28 着 18:29 発 | 19:31 着 19:32 発 | 20:32 着 20:33 発 | 21:29 着 21:30 発 | 22:36 着 22:37 発 |
韮崎 | 08:37 発 | 09:18 発 | ↓ | ↓ | ↓ | 12:34 発 | ↓ | 14:36 発 | ↓ | 16:36 発 | ↓ | 18:38 発 | ↓ | 20:42 発 | ↓ | 22:45 発 |
小淵沢 | 08:53 着 08:54 発 | 09:36 着 09:36 発 | 09:53 着 09:53 発 | ↓ | 11:52 着 11:52 発 | 12:51 着 12:51 発 | 13:51 着 13:51 発 | 14:53 着 14:53 発 | 15:49 着 15:50 発 | 16:53 着 16:53 発 | ↓ | 18:54 着 18:55 発 | 19:57 着 19:57 発 | 20:59 着 20:59 発 | 21:54 着 21:54 発 | 23:02 着 23:02 発 |
富士見 | ↓ | 09:43 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 19:01 発 | ↓ | 21:06 発 | ↓ | 23:09 発 |
茅野 | 09:08 発 | 09:52 発 | 10:07 発 | 11:12 発 | 12:06 発 | 13:05 発 | 14:05 発 | 15:07 発 | 16:07 発 | 17:07 発 | 18:02 発 | 19:10 発 | 20:11 発 | 21:15 発 | 22:08 発 | 23:18 発 |
上諏訪 | 09:13 着 09:13 発 | 09:57 着 09:57 発 | 10:12 着 10:12 発 | 11:17 着 11:17 発 | 12:12 着 12:12 発 | 13:10 着 13:10 発 | 14:10 着 14:11 発 | 15:12 着 15:12 発 | 16:13 着 16:14 発 | 17:12 着 17:13 発 | 18:07 着 18:07 発 | 19:15 着 19:15 発 | 20:16 着 20:17 発 | 21:20 着 21:20 発 | 22:13 着 22:13 発 | 23:23 着 23:23 発 |
下諏訪 | ↓ | 10:01 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 19:20 発 | ↓ | 21:24 発 | ↓ | 23:28 発 |
岡谷 | 09:20 着 09:21 発 | 10:05 着 10:06 発 | 10:19 着 10:20 発 | ↓ | 12:19 着 12:20 発 | 13:17 着 13:18 発 | 14:18 着 14:18 発 | 15:19 着 15:20 発 | 16:21 着 16:21 発 | 17:20 着 17:20 発 | ↓ | 19:23 着 19:24 発 | 20:24 着 20:24 発 | 21:28 着 21:28 発 | 22:20 着 22:21 発 | 23:31 着 23:32 発 |
塩尻 | 09:28 着 09:28 発 | 10:13 着 10:14 発 | 10:27 着 10:28 発 | ↓ | 12:27 着 12:27 発 | 13:25 着 13:26 発 | 14:25 着 14:26 発 | 15:27 着 15:28 発 | 16:29 着 16:29 発 | 17:27 着 17:28 発 | ↓ | 19:31 着 19:31 発 | 20:32 着 20:32 発 | 21:36 着 21:36 発 | 22:28 着 22:29 発 | 23:39 着 23:40 発 |
松本 | 09:38 着 | 10:23 着 | 10:37 着 | 11:39 着 | 12:37 着 | 13:35 着 | 14:35 着 | 15:37 着 | 16:39 着 | 17:37 着 | 18:29 着 | 19:41 着 | 20:41 着 | 21:46 着 | 22:38 着 | 23:49 着 |
松本 | 10:41 発 | |||||||||||||||
豊科 | 10:54 発 | |||||||||||||||
穂高 | 10:59 発 | |||||||||||||||
信濃大町 | 11:16 着 11:17 発 | |||||||||||||||
白馬 | 11:42 発 | |||||||||||||||
南小谷 | 11:59 着 |
あずさ4号 | あずさ8号 | あずさ12号 | あずさ16号 | あずさ18号 | あずさ22号 | あずさ26号 | あずさ30号 | あずさ34号 | あずさ38号 | あずさ42号 | あずさ44号 | あずさ46号 | あずさ50号 | あずさ54号 | あずさ60号 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南小谷 | 15:00 発 | |||||||||||||||
白馬 | 15:16 発 | |||||||||||||||
信濃大町 | 15:42 着 15:43 発 | |||||||||||||||
穂高 | 16:00 発 | |||||||||||||||
豊科 | 16:05 発 | |||||||||||||||
松本 | 16:20 着 | |||||||||||||||
松本 | 06:30 発 | 07:10 発 | 08:10 発 | 09:10 発 | 10:10 発 | 11:10 発 | 12:10 発 | 13:10 発 | 13:45 発 | 14:50 発 | 15:10 発 | 15:50 発 | 16:30 発 | 17:20 発 | 18:40 発 | 20:10 発 |
塩尻 | 06:38 着 06:38 発 | 07:18 着 07:18 発 | 08:19 着 08:19 発 | 09:18 着 09:18 発 | 10:18 着 10:18 発 | 11:18 着 11:18 発 | 12:18 着 12:18 発 | 13:18 着 13:19 発 | 13:54 着 13:56 発 | ↓ | 15:19 着 15:20 発 | 15:58 着 15:58 発 | 16:38 着 16:38 発 | 17:28 着 17:29 発 | 18:48 着 18:49 発 | 20:18 着 20:18 発 |
岡谷 | 06:45 着 06:46 発 | 07:25 着 07:26 発 | 08:26 着 08:27 発 | 09:25 着 09:26 発 | 10:25 着 10:26 発 | 11:25 着 11:26 発 | 12:26 着 12:26 発 | 13:26 着 13:27 発 | 14:03 着 14:03 発 | ↓ | 15:28 着 15:28 発 | 16:05 着 16:06 発 | 16:45 着 16:46 発 | 17:37 着 17:37 発 | 18:56 着 18:56 発 | 20:25 着 20:26 発 |
下諏訪 | 06:50 発 | ↓ | 08:31 発 | 09:30 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 16:10 発 | ↓ | 17:42 発 | ↓ | ↓ |
上諏訪 | 06:53 着 06:54 発 | 07:32 着 07:33 発 | 08:34 着 08:35 発 | 09:33 着 09:34 発 | 10:32 着 10:33 発 | 11:32 着 11:33 発 | 12:33 着 12:33 発 | 13:33 着 13:34 発 | 14:10 着 14:11 発 | 15:11 着 15:12 発 | 15:35 着 15:36 発 | 16:13 着 16:14 発 | 16:52 着 16:53 発 | 17:46 着 17:46 発 | 19:03 着 19:03 発 | 20:32 着 20:33 発 |
茅野 | 07:00 発 | 07:39 発 | 08:43 発 | 09:40 発 | 10:39 発 | 11:39 発 | 12:39 発 | 13:39 発 | 14:16 発 | 15:18 発 | 15:42 発 | 16:20 発 | 16:59 発 | 17:52 発 | 19:09 発 | 20:39 発 |
富士見 | 07:08 発 | ↓ | 08:53 発 | 09:48 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 16:30 発 | ↓ | 18:01 発 | ↓ | ↓ |
小淵沢 | 07:14 着 07:15 発 | ↓ | 09:00 着 09:00 発 | 09:54 着 09:55 発 | 10:51 着 10:52 発 | 11:51 着 11:52 発 | 12:52 着 12:52 発 | 13:52 着 13:53 発 | 14:29 着 14:30 発 | ↓ | 15:57 着 15:58 発 | 16:36 着 16:36 発 | 17:11 着 17:12 発 | 18:08 着 18:08 発 | 19:22 着 19:22 発 | 20:51 着 20:52 発 |
韮崎 | 07:31 発 | ↓ | 09:17 発 | 10:11 発 | ↓ | 12:08 発 | ↓ | ↓ | 14:46 発 | ↓ | ↓ | 16:53 発 | ↓ | 18:25 発 | 19:39 発 | ↓ |
甲府 | 07:39 着 07:40 発 | 08:16 着 08:17 発 | 09:25 着 09:26 発 | 10:19 着 10:20 発 | 11:15 着 11:16 発 | 12:16 着 12:17 発 | 13:15 着 13:16 発 | 14:15 着 14:16 発 | 14:54 着 14:55 発 | 15:53 着 15:54 発 | 16:29 着 16:31 発 | 17:01 着 17:02 発 | 17:35 着 17:36 発 | 18:33 着 18:35 発 | 19:47 着 19:48 発 | 21:15 着 21:16 発 |
石和温泉 | ↓ | ↓ | ↓ | 10:26 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 17:08 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
山梨市 | ↓ | ↓ | ↓ | 10:30 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 17:12 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
塩山 | ↓ | ↓ | ↓ | 10:35 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 17:17 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
大月 | ↓ | ↓ | ↓ | 10:53 着 10:54 発 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | 17:42 着 17:45 発 | ↓ | 19:04 着 19:05 発 | ↓ | ↓ |
八王子 | 08:34 発 | 09:14 発 | 10:20 発 | 11:20 発 | 12:12 発 | 13:11 発 | 14:10 発 | 15:10 発 | 15:49 発 | 16:50 発 | 17:29 発 | 18:12 発 | 18:31 発 | 19:33 発 | 20:42 発 | 22:13 発 |
立川 | 08:43 発 | 09:22 発 | 10:30 発 | 11:29 発 | 12:20 発 | 13:19 発 | 14:19 発 | 15:19 発 | 15:58 発 | 16:58 発 | 17:38 発 | 18:20 発 | 18:39 発 | 19:41 発 | 20:50 発 | 22:23 発 |
新宿 | 09:11 着 | 09:46 着 | 10:58 着 | 11:54 着 | 12:45 着 | 13:45 着 | 14:43 着 | 15:43 着 | 16:25 着 | 17:25 着 | 18:05 着 | 18:45 着 | 19:08 着 | 20:08 着 | 21:15 着 | 22:45 着 |
東京 | 09:26 着 | 09:59 着 | 11:12 着 | 12:08 着 | || | |||||||||||
錦糸町 | 20:27 着 | |||||||||||||||
船橋 | 20:39 着 | |||||||||||||||
千葉 | 20:51 着 |
特急「かいじ」の停車駅(2023年3月改正ダイヤ)
特急「かいじ」(新宿~甲府・竜王)の停車駅は、基本的に全列車で統一されています。
- 特急「かいじ」の停車駅(全列車)
- (東京),新宿,立川,八王子,大月,(勝沼ぶどう郷),塩山,山梨市,石和温泉,甲府,(竜王)
一部の「かいじ」(朝の上り、夕方の下りの一部)は竜王駅発着となります。また、観光シーズンの土休日、一部の「かいじ」は勝沼ぶどう郷駅に停車します。
中央本線特急列車(E353系)に導入された「新たな着席サービス」
2019年3月のダイヤ改正で、中央本線の特急列車がすべてE353系に統一されたのに伴い、従来の「指定席」「自由席」という区分が廃止され、「新たな着席サービス」が導入されました。

この「新たな着席サービス」で、すべての普通車の座席が指定できるようになりました。指定を受けていない場合(「座席未指定券」という)、誰も座っていない席に座ることができますが、指定を受けている客が乗ってきた場合には、席を譲る必要があります。
各座席の上にランプが備えられていて、このランプの色で、その座席が空いているのか、人が乗ってくるのかがわかります。
ランプの色 | 意味 | 座席未指定券の利用 |
---|---|---|
赤色 | 空席 | 当面は人が乗ってこないため この座席を利用できる |
黄色 | まもなく指定席 発売済区間 | まもなく指定席発売済みの区間に 入るため、座席を譲る必要がある |
緑色 | 現在指定席 発売済区間 | 指定席券を持った人が乗っているため この座席を利用できない |
ランプが赤色の座席は、当面は指定席券を持った人が乗ってきません。ですので、座席の指定を受けていない場合には、赤色のランプの座席に座りましょう。
ただし、ずっとその座席の指定席券を持った人が乗ってこないわけではありません。ランプが黄色に変わったら、まもなく指定席券発売済みの区間に入りますので、ランプが赤色の別の座席に移動したほうが良いでしょう。
なお、座席指定券も座席未指定券も、特急料金は同額ですので、早めに座席の指定を受けることをおすすめします。
E353系 特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「はちおうじ」「おうめ」の座席表・荷物置場
E353系で運転される中央本線の特急列車は「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「おうめ」「はちおうじ」があります。
各列車の運行区間と両数は以下のとおりです。
列車名 | 運行区間 | 両数 |
---|---|---|
あずさ | 千葉・東京・新宿 ~松本・南小谷 | 12両 9両 ※1 |
かいじ | 東京・新宿~ 甲府・竜王 | 9両 ※1 |
富士回遊 | 千葉・新宿~ 河口湖 | 3両 ※1 |
はちおうじ | 東京~八王子 | 12両 |
おうめ | 東京~青梅 | 9両 |
※1: 千葉・新宿~大月間では、一部の「あずさ」「かいじ」は「富士回遊」と併結運転
12両編成の列車は1~12号車、9両編成の列車は4~12号車、3両編成の列車は1~3号車で運転されます。
座席表、荷物置場、トイレの位置などは以下の画像のとおりです。
E353系「あずさ」「かいじ」車窓別おすすめ座席
E353系が走る中央本線は、南アルプスや富士山、八ヶ岳、甲府盆地などの車窓が眺められる、景色のよい路線です。
せっかく中央本線の特急列車に乗るのであれば、車窓も楽しみたいところ。そこで、窓側の座席であるA席とD席で、どのような車窓が見られるかを簡単にご紹介します。
座席 | 主な車窓 | 区間 |
---|---|---|
D席 | 甲府盆地 | 勝沼ぶどう郷 ~甲府 |
南アルプス 富士山 | 塩山~茅野 | |
諏訪湖 | 上諏訪~ 下諏訪 | |
A席 | 八ヶ岳 | 韮崎~茅野 |
見どころが多いのはD席ですが、独特な山容の八ヶ岳の車窓もなかなかです。どちらも楽しんでみたいところですが、お好きなほうを選んで乗るのがよいでしょう。
高尾から大月を経て、勝沼ぶどう郷の手前までは、山間部を走行するため、あまり視界が開けていませんが、山間部を抜けると一気に視界が開けます。少し高いところを走っているため、甲府盆地と、その向こうに連なる南アルプスの山々を一望できます。
甲府に近づくあたりから、D席側の車窓から富士山を見ることができます。甲府のあたりでは、手前にある低い山並みに隠されて、頭の部分しか見えませんが、甲府から先、小淵沢や茅野のあたりからは、もう少し下のほうまで見渡すことができます。
小淵沢の前後では、A席側の車窓から、八ヶ岳を見ることができます。この写真は、列車の中からではなく、小淵沢駅の展望台から撮影したものですが、列車の中からでもよく見えます。すそ野が広く、ピークがたくさん並ぶ独特の山ですので、とても目立ちます。
【E353系 乗車記】ゆったりした客室のE353系、車内の居住性は大幅に向上!
今回、新宿から甲府まで、スーパーあずさ1号(乗車当時、現在はあずさ1号)の普通車(指定席)に乗車しましたので、その乗車レポートをお届けします。
まずは、客室内の設備面でのレポートです。
E353系の広々とした客室
乗車してまず気がつくのは、これまでのE351系の電車と比べると、客室内が広々としていることですね。
車両断面が丸みを帯びていたE351系に対して、E353系は四角に近い断面で、その分、広々としているようです。
E351系は、カーブ通過時に車体を大きく傾けるので、その分、車両の横幅を絞らないといけなかったのに対して、E353系は傾斜がかなり小さくなったので、断面を大きくとることができるようになったのでしょうね。
シートピッチは標準的ながら可動式枕の付いたE353系の座席
普通車の座席です。シートピッチ(前の座席との間隔)は960mmで、新幹線の普通車の座席(980mm~1000mm)よりは若干狭いものの、在来線の特急車両としては標準的です。
実は、E351系はシートピッチが970mmでした。E353系では10mm狭くなっているのですが、シートが改良されたのと、前の座席のシート下が空いているので、その狭さを感じさせません。E351系は、前の座席の下に、座席を支える台があって、足を伸ばせなかったのですよね。
E351系ではグリーン車にしかなかった上下可動式の枕が普通車の座席にも付きました。これは個人的には高評価です。枕の位置は、各人の好みも大きいでしょうし、車内で休みたいのか、何らかの作業をしたいのかによっても異なるでしょう。そういう意味で、自分で好きな位置に調整できるのはありがたいです。
「E353」のロゴが入ったカバーもGOODですね!
E353系は大きめのテーブルを装備
テーブルは比較的大きく、モバイル用のパソコンを置いてもはみ出ないくらいの大きさになっています。(サービスサンドは気にしないでください…)
E353系のテーブルの耐荷重は5kgまで。駅弁を食べたり、お酒を飲んだり、パソコン作業をする分には全く問題ないでしょう。
E353系は電源コンセントを全席装備、前の座席の下に
最近の特急型車両の標準設備となっている電源コンセントは、全席に装備されています。
E353系では、前の座席の下部にあります。
常磐線のE657系では、ひじ掛けに付いていたのですが、E353系では変更したようですね。
パソコン作業をするなら、E353系のように前の座席の下にあるほうが、電源ケーブルが邪魔にならなくてよさそうですが、スマホを充電しながら利用したいとなると、ひじ掛けに電源コンセントがあるほうが便利かな、と思いました。もっとも、好みの問題の範疇とは思いますが…。
E353系はWiFiも装備!
E353系は全車両にWiFiが装備されています。「JR-EAST_FREE_Wi-Fi」というSSIDを無料で利用できます。
接続時にメールアドレスの登録を求められますが、それ以上の手続きは不要で、一度接続すると180分利用することができます。
なお、中央本線は、高尾~甲府間ではトンネルが多く、一部の区間ではWiFiが利用できません。こればかりは仕方がないでしょう。
荷物置き場は客室内に設置
荷物置き場が、一部の車両の客室内に設けられています。
車端部の座席のスペースに設置されています。下り列車(松本方面行き)の場合は、最前列のC/D列の座席に相当するところに設けられていました。
ただし、デッキに掲示されている「車内設備のご案内」によると、全車両にあるわけではないようです。
荷物置き場があるのは、
- 1号車、3号車、5号車、7号車、10号車、12号車の客室内
- 9号車(グリーン車)のデッキ部
の7か所です。
網棚に載せられないような大きな荷物を持って乗る場合には、上記の号車の、荷物置き場の近くの座席に乗車したほうがよいでしょう。
「E353系」揺れと騒音が少なく、乗り心地はかなり向上!
次に、新宿から甲府まで乗車した際の乗り心地についてです。
E353系の車体傾斜はほとんど気が付かないレベル
中央本線の特急列車には、カーブを高速で通過するために、車体傾斜装置が装備されています。カーブを通過する際に、車体を傾斜させることで、高速でカーブを通過しつつ、乗り心地の改善を図るための装置です。
先代のE351系では、「制御つき自然振り子方式」の車体傾斜装置が採用されていて、カーブ通過時には最大で5度も傾斜していました。一方、E353系では「空気ばね車体傾斜方式」が採用され、傾斜は最大でも1.5度に抑えられているとのことです。
実際に乗車してみると、E351系では車体が傾くのがよくわかったのですが、E353系では車体の傾斜はほとんどわかりませんでした。
個人的には、E351系の車体傾斜も嫌いではなかったのですが、傾斜が大きいので乗り物酔いを誘発しやすく、揺り戻し時の揺れが大きいといったことから、一般的には乗り心地が悪いとされています。
その点では、E353系は大幅に改善されています。急勾配、急カーブの多い中央本線ですので、多少の揺れは発生しますが、小刻みな揺れが多く、E351系のような大きな横方向の揺れはほとんど感じませんでした。少なくとも、不快に感じる変な揺れはほとんどなくなりました。
客室内の静穏性も向上
乗り心地という点では、客室内の静穏性もかなり向上しています。
今回乗車した10号車は、モーターが付いている車両(モーター車)でしたが、そのモーター音がかなり軽減されているのがわかりました。客室内の床が防音構造になっているそうで、モーター音や走行音を軽減しているそうです。
ゆっくりと休みたい方にとっては、とてもよい改善点ですね。
『【E353系】中央線特急 新型「あずさ」乗車記! 改良された座席・広々とした客室で居住性は大幅向上、揺れも少なく乗り心地は上々!(座席表・荷物置場の情報あり)』でした。先代のE351系の欠点を改良しつつ、高速性はそのままという優れた車両に仕上がっている印象を受けました。中央本線の旅がさらに快適になりそうですね。
関連記事
当ブログで紹介している乗車記の目次ページです。主に観光列車やSL列車、風光明媚な車窓が見られる路線を中心に乗車記を掲載していますので、ぜひご覧ください。

コメント
出張で、一回だけ、乗りました。新しい割には、又、車内での騒音が繰り返されています。現在、この車種じゃない千葉までも、走る特急が、扉の吊り下げ構造の欠陥か、半端ない位びびってしまうものがありますが、また、この車種でも、かなり耳障りな音が、していました。Jr東日本は、騒音に無頓着か、こういうのも、乗り心地の一つかと、思いますが、同じこと繰り返しますね。
patikunさん、コメントありがとうございます。
なるほど、騒音ですか。モーター音とかじゃなく、扉のガタつきみたいな音ですかね?
デッキとの間にドアがあるので問題ないという判断になっているのかもしれませんが、車端部に乗っていると気になるかもしれませんね。
今度乗った時には、気にしてみます。