「いわてホリデーパス」は岩手県内のJR線、BRTなどに、土休日の1日乗り放題となるフリーきっぷです。東北本線を軸に、三陸側へは山田線、釜石線、大船渡線、内陸へは花輪線、北上線など、魅力的なローカル線がフリーエリアに含まれます。2023年末にデビューする新しい観光列車「ひなび」(盛岡~釜石)の乗車にも最適なきっぷです。
「いわてホリデーパス」は岩手県内のJR線に1日乗り放題のフリーきっぷ
「いわてホリデーパス」は岩手県内のJR線、BRTなどに、土休日の1日乗り放題となるフリーきっぷです。「いわてホリデーパス」の詳細は以下のとおりです。
きっぷ名 | いわてホリデーパス |
---|---|
利用期間 | ・通年の土休日 ・4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日は毎日利用可能 |
備考 | |
発売期間 | 通年 |
有効期間 | 1日間 |
フリーエリア | 主に岩手県内のJR線(BRT含む) ・東北本線(花泉~盛岡) ・花輪線(好摩~大館) ・田沢湖線(盛岡~雫石) ・山田線(盛岡~宮古) ・釜石線(花巻~釜石) ・北上線(北上~ほっとゆだ) ・大船渡線(一ノ関~気仙沼~盛) ・気仙沼線(柳津~気仙沼) ・IGRいわて銀河鉄道(盛岡~好摩) ・東日本交通バス(茂市~岩泉) |
フリーエリア (図) | |
出典 | https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2479 |
効用 | ・フリーエリア内の普通列車・快速列車の普通車自由席に1日乗り降り自由 ・別途、特急券を購入すれば秋田新幹線の盛岡~雫石間に乗車可能 |
発売会社 | JR東日本 |
発売箇所 | フリーエリア内の主な駅の指定席券売機、みどりの窓口、駅たびコンシェルジュ、主な旅行会社 |
価格(大人) | 2,500円 |
価格(小児) | 1,250円 |
通年の土休日に利用できるほか、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みは毎日利用できますので、ホリデーシーズンのおでかけにも利用できます。
東北新幹線には乗車できませんが、別途、特急券を購入すれば、秋田新幹線の盛岡~雫石間には乗車できます。また、2023年12月にデビューした観光列車「ひなび」の釜石線運行では、全区間の盛岡~花巻~釜石間がフリーエリアに入っていますので、「ひなび」の乗車にも最適なきっぷです。
「いわてホリデーパス」は新幹線駅から三陸方面への往復利用がお得!
「いわてホリデーパス」のフリーエリアとなる岩手県内のJR線は、東北本線を軸に、三陸方面には山田線(盛岡~宮古)、釜石線(花巻~釜石)、大船渡線(一ノ関~気仙沼)が、内陸へは花輪線(盛岡~好摩~大館)、田沢湖線(盛岡~雫石)、北上線(北上~ほっとゆだ)が伸びています。
それぞれ東北新幹線の駅が起点となる路線ですので、東北新幹線の駅からの往復利用がおすすめです。
東北新幹線の駅から各路線を往復利用した場合に、「いわてホリデーパス」がお得になるのか見てみましょう。
路線 | 区間 | 普通運賃 (往復) |
お得額 |
---|---|---|---|
山田線 | 盛岡~宮古 | 3,960円 | 1,460円 |
釜石線 | 新花巻~釜石 | 3,380円 | 880円 |
盛岡~釜石 | 4,620円 | 2,120円 | |
大船渡線 | 一ノ関~気仙沼 | 2,340円 | ▲160円 |
花輪線 | 盛岡~大館 | 5,280円 | 2,780円 |
田沢湖線 | 盛岡~雫石 | 660円 | ▲1,840円 |
北上線 | 北上~ほっとゆだ | 1,360円 | ▲1,140円 |
全体的には、東北新幹線駅から三陸方面への路線がお得になっています。山田線、釜石線は単純往復だけでもお得です。大船渡線は一ノ関~気仙沼の単純往復ではお得になりませんが、気仙沼駅でBRTに乗り換えて少し足を延ばせば容易に元を取ることができます。
内陸方面へは、IGRいわて銀河鉄道を含む花輪線がお得です。花輪線は距離が長く、盛岡~大館の片道運賃が2,640円と、片道に乗るだけでお得になります。
田沢湖線、北上線はフリーエリア内の距離が短いので、単純にフリーエリア内を往復するだけではお得になりませんが、東北本線など他の路線とあわせて利用する場合にはメリットが出てきます。
観光列車「ひなび」「POKÉMON with YOU トレイン」の乗車に最適!
「いわてホリデーパス」は、岩手県内で運転されている観光列車に乗車するための乗車券として利用できます。別途、指定席券やグリーン券を購入することで、全車指定席の観光列車にも乗車できます。
2023年12月にデビューした「ひなび」(ひなび釜石)は、盛岡~花巻~釜石間を走る観光列車です。普通車指定席とグリーン車指定席を備えていて、利用人数や気分によって座席を選ぶことができます。「ひなび釜石」の全区間(盛岡~釜石)の運賃は2,310円ですので、往復利用すればかなりお得になります。
観光列車「ひなび」については、以下の記事をご覧ください。
一方、大船渡線の一ノ関~気仙沼間を走る観光列車「POKÉMON with YOU トレイン」は、一ノ関駅からの往復乗車だけではお得になりませんが、前述のように、気仙沼駅からBRTに乗り換えて観光をしたり、大船渡線の鉄道区間で途中下車したりすれば、お得になります。
観光列車「POKÉMON with YOU トレイン」については、JR東日本のWebサイトをご確認ください。
「いわてホリデーパス」で乗りたいおすすめのローカル線
「いわてホリデーパス」で乗りたいおすすめの路線を紹介します。
オメガループが見どころの「釜石線」
花巻~釜石間を結ぶ釜石線は、遠野盆地ののどかな風景や、陸中大橋駅近くにあるオメガループが見どころのローカル線です。
オメガループは、その名のとおり線形がΩ型の区間を走ります。勾配差を克服するループ線と同じように、オメガ型に線路を敷くことで急勾配を進むのです。標高の高い西側からは、これから走る(あるいは先ほど走ってきた)線路を見下ろすことができるなど、車窓も含めて楽しい区間です。
釜石線には、前述の新しい観光列車「ひなび」のほかに、盛岡~釜石を結ぶ快速「はまゆり」が1日3往復運転されています。指定席はリクライニングシートの車両ですので、景色を楽しむのにもおすすめです。
快速「はまゆり」の車内の様子や、釜石線の車窓については、快速「はまゆり」の乗車記をご覧ください。
錦秋湖の車窓と湯田温泉が楽しめる「北上線」
北上線は、岩手県の北上駅と秋田県の横手駅を結ぶローカル線です。「いわてホリデーパス」では、岩手県側の北上~ほっとゆだ間がフリーエリアに入っています。
北上線の岩手県側の車窓で特徴的なのが、ゆだ錦秋湖駅付近から眺められる「錦秋湖」です。錦秋湖は、和賀川にある湯田ダムによって形成されたダム湖ですが、秋になると美しい紅葉を眺めることができます。冬には、上の写真のようにモノトーンの風景を楽しむことができます。
また、北上線の主要駅でもあるほっとゆだ駅は、湯田温泉郷の玄関口。駅舎内にも気軽に入れる温泉があります。錦秋湖の車窓を楽しんだあと、ほっとゆだ駅で下車して温泉を楽しむ旅がおすすめです。
北上線の車窓については、以下の乗車記をご覧ください。
三陸鉄道を含めた三陸周遊ルートもおすすめ!
「いわてホリデーパス」のフリーエリアは、前述のとおり、東北新幹線・東北本線を軸に東西に延びているローカル線で構成されています。そのため、JR線だけでは周遊ルートが組みにくくなっています。
そこで、別途運賃が必要となりますが、三陸鉄道を組み合わせた周遊ルートを楽しんでみるのもよいと思います。
以下の例は、盛岡駅を起点に、東北本線~釜石線~三陸鉄道~山田線と周遊するルートです。
- 盛岡 → 花巻(東北本線)
- 花巻 → 釜石(釜石線)
- 釜石 → 宮古(三陸鉄道 運賃1,540円)
- 宮古 → 盛岡(山田線)
釜石~宮古間を三陸鉄道でつなぐことで、盛岡駅発着の周遊ルートをつくることができます。三陸鉄道の釜石~宮古間は、以前はJR山田線でしたが、東日本大震災からの復旧を機に、JR東日本から三陸鉄道に移管された区間です。途中、両石湾や大槌湾に面したところでは車窓から太平洋を眺めることもできます。
盛岡~釜石間は快速「はまゆり」や観光列車「ひなび」が運転されていますので、これらの列車とあわせて旅をすると、より満足度が高くなること間違いなしです。
三陸鉄道の釜石~宮古間の車窓については、以下の乗車記をご覧ください。
もう一つ、一ノ関駅または花巻駅(新花巻駅)を起点とした周遊ルートもおすすめです。以下では、一ノ関駅を起点とした周遊ルートを紹介します。
- 一ノ関 → 気仙沼(大船渡線)
- 気仙沼 → 盛(大船渡線BRT)
- 盛 → 釜石(三陸鉄道 運賃1,100円)
- 釜石 → 花巻(釜石線)
- 花巻 → 一ノ関(東北本線)
盛~釜石間が三陸鉄道となるので、別途運賃が必要となります。三陸鉄道のこの区間は、入り組んだリアス海岸の近くをトンネルで直線的に走るため、トンネルを出ると東側に小さな入り江や湾が見えるといった車窓が続きます。中でも、吉浜駅近くからは、上の写真のように、少し高いところから吉浜湾の絶景を眺めることができます。
三陸鉄道の盛~釜石間の車窓については、以下の乗車記をご覧ください。
以上、「【いわてホリデーパス】岩手県内のJR線に1日乗り放題のフリーきっぷ! 新しい観光列車「ひなび」の乗車にも最適!」でした。ローカル線の往復でも楽しいですが、三陸鉄道を含めた周遊ルートの旅もおすすめです。
関連記事
JR東日本のお得なきっぷのまとめです。鉄道旅行、乗り鉄に便利でお得な割引きっぷ、フリーきっぷを中心に紹介しています。おおまかな使い分けについても解説していますので、ぜひご覧ください。
JR各社の期間限定を含むお得なきっぷ(割引きっぷ、フリーきっぷ)をまとめている記事です。現在~3か月後に利用でき、鉄道旅行・乗り鉄に便利でお得なものを厳選していますので、ぜひご覧ください。
コメント