乗るだけで観光気分が味わえる観光列車。観光列車に乗ることを旅の目的にしても十分満足できますし、観光のついでに乗るのもありです。この記事では、首都圏から日帰り・1泊旅行にピッタリで、運転日数が多くて乗車しやすい、関東・甲信越地方のおすすめ観光列車を紹介します。いずれも、筆者が乗車したことのある列車で、車窓やグルメなど、おすすめできる列車ばかりです。
- 車窓が素晴らしい!関東・甲信越の観光列車
- 爽やかな風を浴びながら車窓を満喫! 関東・甲信越のトロッコ列車
- 車内グルメが魅力的な関東・甲信越の観光列車
- ちょっと変わり種? イベントが楽しい関東・甲信越の観光列車
- 関連記事
車窓が素晴らしい!関東・甲信越の観光列車
観光列車に乗るなら、列車から絶景の車窓を楽しみたいですね。関東・甲信越地方にも、景色の良い路線が多くありますが、その中から、観光列車の大きな窓から絶景を楽しめる列車を厳選してご紹介します。
八ヶ岳を一望! JR最高地点を走る高原列車! 小海線「HIGH RAIL 1375」
山梨県の小淵沢駅と長野県の小諸駅を結ぶ小海線。その小海線を走る観光列車が「HIGH RAIL 1375」です。
小海線の魅力は、JR線で最も標高の高いところを走る「高原列車」の車窓。八ヶ岳の山麓を走りますので、野辺山付近からは、高原に広がるキャベツ畑の向こうにそびえる八ヶ岳の姿をしっかりと眺めることができます。
観光列車「HIGH RAIL 1375」では、大きな窓から高原の車窓を存分に楽しむことができます。それに、車内のグルメも充実しています。あらかじめ予約しておけば、「ブランチセット」や「スイーツセット」などをいただくことができます。高原の雄大な車窓を眺めながら、グルメも楽しめる、一石二鳥の観光列車です。
「HIGH RAIL 1375」については、以下の記事をご覧ください。車内の様子や、きっぷや食事の予約方法、おすすめの座席など、詳しく紹介しています。
小海線については、以下の記事もご覧ください。小海線の車窓や観光スポットについても紹介しています。
安曇野や北アルプスなど変化に富んだ車窓が魅力! 篠ノ井線・大糸線「リゾートビューふるさと」
長野県の長野駅~松本駅~南小谷駅を、篠ノ井線・大糸線経由で走るのが、観光列車「リゾートビューふるさと」です。


「リゾートビューふるさと」の特徴は、変化に富んだ車窓です。長野~松本間の篠ノ井線の区間では、善光寺平を見おろす区間を走ります。日本三大車窓の一つ、姨捨駅では長めの停車時間があり、ホームから絶景を眺めることができます。
松本~南小谷間の大糸線の区間では、安曇野の長閑な風景や、天高くそびえる北アルプスの山々、そして、大小三つの湖が連なる仁科三湖など、こちらも車窓がどんどん移り変わっていきます。
「リゾートビューふるさと」乗車後は、大糸線を乗り継いで日本海側の糸魚川へ抜けてもいいですし、夏であれば白馬での観光もおすすめです。そして、途中の信濃大町は、立山黒部アルペンルートの玄関口。アルペンルートへのアクセスに「リゾートビューふるさと」を利用して、信濃大町の温泉街で一泊、翌日、アルペンルートを縦断することができます。
「リゾートビューふるさと」については、以下の記事をご覧ください。
日本三大車窓「姨捨駅」から善光寺平の夜景鑑賞! 「ナイトビュー姨捨」
上で紹介した「リゾートビューふるさと」と同じ車両を利用した観光列車ですが、姨捨駅、善光寺平の夜景を眺めるための列車です。
姨捨駅からの善光寺平の眺めは、「日本三大車窓」の一つに数えられるほど素晴らしいものですが、この「ナイトビュー姨捨」は、初夏~秋の宵の時間に運転されます。筆者が乗車した7月中旬ごろは、姨捨駅での滞在中の約1時間の間に、夕方から夜になる絶好のタイミングでした。
長野~姨捨の片道は30分ほど、姨捨駅での滞在時間は1時間程度なので、往復しても約2時間。旅行などで長野に宿泊する際に乗車することもできますし、「ナイトビュー姨捨」乗車後に東京方面へ移動(帰宅)することも可能です。
「ナイトビュー姨捨」の乗車記は、以下の記事をご覧ください。
爽やかな風を浴びながら車窓を満喫! 関東・甲信越のトロッコ列車
車窓を楽しむ観光列車の中でも、窓が取り外せるトロッコ車両で運転される「トロッコ列車」では、列車に乗っていながらにして、自然を直接感じることができます。特に、春~秋に乗車すれば、爽やかな風を浴びながら、のんびりと旅をすることができます。
関東屈指の川の渓谷美! わたらせ渓谷鐵道「トロッコわっしー号」
栃木県を流れる渡良瀬川沿いに走るわたらせ渓谷鐵道は、桐生駅と間藤駅を結ぶ第三セクター路線です。そんなわたらせ渓谷鐵道には、窓のないトロッコ列車「トロッコわっしー号」が走っています。「トロッコわっしー号」は、気動車を改造したトロッコ列車です。
「トロッコわっしー号」から眺める渡良瀬川の渓谷美は素晴らしいです。車窓に川を望む路線では、わたらせ渓谷鐵道が関東でも随一だと思いますが、そんな車窓を、窓のないトロッコ列車から、風を浴びながら眺めることができるのです。
真夏の暑い時期でも、トロッコ列車の車内に吹き込む川沿いの爽やかな風がとても気持ちが良いです。おすすめは初夏~秋です。
なお、わたらせ渓谷鐵道には、ディーゼル機関車が牽引する客車タイプの「トロッコわたらせ渓谷号」も運転されています。
わたらせ渓谷鐵道の沿線には、足尾銅山の坑道を利用した「足尾銅山観光」、古い特急車両を利用した神戸(ごうど)駅の「レストラン清流」、水沼駅に併設の温泉施設「水沼駅温泉センター」、駅からすぐの渓谷「高津戸峡」など、見どころ満載です。首都圏から日帰りで一日楽しめます。
「トロッコわっしー号」の乗車記は、以下の記事をご覧ください。沿線の観光スポットも紹介しています。
南会津の里山と会津盆地を走る観光列車「お座トロ展望列車」
会津鉄道の会津若松~会津田島間を走る観光列車「お座トロ展望列車」。面白い名前の列車ですが、2両編成の列車の中に、「お座敷」「トロッコ」「展望席」の3種類の座席があることから、この名前がついています。
お座敷席や展望席も良いのですが、季節の良い時期に乗るのであればトロッコ席がおすすめです。2両編成のうち、1両がトロッコ車両になっていて、窓が取り外せるようになっています。(季節によっては窓がはめられています)
会津鉄道の車窓の醍醐味は、南会津の長閑な里山の風景。そして、阿賀川の渓谷美です。ところどころで阿賀川を渡りますが、橋の上で停車してくれます。
そして、会津若松に近づくと、田んぼが広がる会津盆地へ。上の写真はゴールデンウィークに乗車したときの車窓ですが、沿線には菜の花が咲き乱れていました。水を張った田んぼの向こうには、まだ雪をかぶった飯豊山地も見ることができます。
会津鉄道は東武鉄道~野岩鉄道とつながっていますし、「お座トロ展望列車」の起点駅となる会津田島駅までは、浅草から特急「リバティ会津」1本で行くことができます。会津鉄道を旅するときには、ぜひ「お座トロ展望列車」に乗ってみましょう。
「お座トロ展望列車」のトロッコ席の乗車記を公開していますので、ぜひご覧ください。
車内グルメが魅力的な関東・甲信越の観光列車
観光列車の楽しみの一つが車内グルメ。食堂車はもとより、車内販売も消えつつある日本の鉄道において、車内でグルメを楽しむことができるのも、観光列車の魅力の一つです。ここでは、関東・甲信越地方を走る観光列車の中から、グルメが魅力的な列車をご紹介します。
日本海の絶景を見ながらグルメを楽しめる観光列車「海里」
2019年10月にデビューしたばかりの新しい観光列車「海里」は、新潟~酒田間を羽越本線経由で走ります。主に週末を中心に、繁忙期には金曜日や平日にも運転されます。
途中、名勝「笹川流れ」など、日本海の車窓が美しいところを通ります。夕方運転される上り列車(酒田発新潟行き)に乗れば、日本海に沈む夕陽を眺めることもできます。
そして、「海里」の一番の特徴は、4号車のダイニングで、庄内地方や新潟地方の料理をいただけることです。いわゆる「レストラン列車」ですね。
ダイニングカーで食事をするには、旅行商品を購入しておく必要がありますが、乗車券+指定席券(530円)でも乗車できます。その場合、食事はついていませんが、オプションでお弁当を付けることができます。
3号車にあるカウンターでは、新潟や山形のお酒やおつまみなどを購入することができます。オプションのお弁当を予約しておき、お酒や飲み物をカウンターで購入すれば、立派なグルメを楽しむことができます。
「海里」のダイヤや運転日、指定席券・オプションのお弁当の予約方法、おすすめの座席などについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
2019年の年末に「海里」に乗車したときの乗車記です。冬季ダイヤでは食事付きのプランがありませんので、青春18きっぷ+指定席券で乗車し、あらかじめお弁当を予約しておきました。その様子も紹介しています。
新潟の「お酒」をコンセプトにした観光列車「越乃Shu*Kura」
ちょっと変わった観光列車が「越乃Shu*Kura」です。グルメはグルメでも、新潟のお酒(日本酒)をコンセプトにした観光列車で、車内でいろいろなお酒をいただくことができるのです。
編成の中ほどの2号車には、サービスカウンター「蔵守(くらもり)」があり、新潟のお酒が所狭しと並んでいます。どれが良いか迷ってしまいますが、そんな時は「利き酒」がおすすめ。少量ずつ何種類かのお酒を味わってみて、気に入ったものを追加でオーダーするのがよさそうです。
2号車はイベントスペースにもなっています。新潟の地酒をふるまうイベントや、振る舞い酒を味わいながら、地元のミュージシャンが演奏するジャズなどを楽しむことができます。雰囲気としては「居酒屋」よりも、「日本酒バー」といった感じです。
「越乃Shu*Kura」については、以下の乗車記をご覧ください。指定席の予約方法も紹介しています。
ちょっと変わり種? イベントが楽しい関東・甲信越の観光列車
観光列車といえば車窓とグルメが特徴ですが、ちょっと趣が異なる観光列車もあります。そんな観光列車を紹介します。
グリーン車並みのゆったり座席でトンネル駅へ!「やまどりもぐら」(リゾートやまどり)
観光用の車両「リゾートやまどり」は、吾妻線を走る「四万温泉やまどり」や、たんばらラベンダーパークへのアクセス列車「たんばらラベンダー」(上越線)など、主に群馬県を中心に運転されています。
そんな「リゾートやまどり」の特徴は、グリーン車並みにゆったりとした座席! 全車両とも1+2列の座席配置になっていて、このゆったりとした座席に、乗車券(青春18きっぷも可)+指定席券(530円)で乗れてしまう、かなりの乗りトク列車です。
「リゾートやまどり」の車両で運転される快速「やまどりもぐら」は、上越線の土合駅への訪問を目的とする観光列車です。
土合駅は、いわゆる上越国境となる新清水トンネル(全長13,500メートル)の中にある日本一の「もぐら駅」です。トンネルの中に下りホームがありますが、改札口までは462段もの階段を登らなくてはいけません。
「やまどりもぐら」は土合駅に20分ほど停車します。健脚な方で地上まで約10分かかりますので、停車時間中に、ギリギリ地上まで行って戻ってこられるかどうか、といったところです。
そんなもぐら駅でのイベントを楽しむ列車が「やまどりもぐら」なのです。
「やまどりもぐら」を含むリゾートやまどりの車内の様子や乗車記については、以下の記事をご覧ください。
星空を眺める観光列車!「HIGH RAIL 星空」
上の方で紹介した小海線の「HIGH RAIL 1375」ですが、夜間に運転される「HIGH RAIL 星空」は、星空を眺めるための観光列車です。
夜間に運転されるため、車窓は見えません。その代わり、野辺山駅での長時間停車中に、「星空観察会」が開催され、野辺山の美しい星空を眺めることができます。
また、野辺山駅に到着するまでの間は、車内の端っこに設けられた「ミニプラネタリウム」で、その時期に見られる星座の解説があります。
小海線の一番のウリでもある「車窓」を犠牲にして、星空観察というイベントに絞った、なかなか面白い観光列車です。
「HIGH RAIL 星空」の乗車記は、以下の記事をご覧ください。
走る美術館! 列車内で現代アート鑑賞を楽しめる「現美新幹線」
最後に紹介するのは、新幹線の車両の中を美術館にしてしまった「現美新幹線」。週末に上越新幹線の越後湯沢~新潟間を走っています。
現美新幹線を見てまず驚くのはその外観。ブラックをベースに、長岡花火の写真を大胆にデザインしています。この外観だけで存在感抜群!
そして、車内は、車両ごとに異なるアーティストの現代アートや写真などの作品が展示されています。作品の前にはソファが用意されていて、座ってアートを楽しむこともできます。
13号車には小さなカフェがあり、コーヒーやスイーツが販売されています。ここでコーヒーとスイーツを購入し、上記のソファに座って、アートを楽しみながらコーヒーを飲むこともできます。
「現美新幹線」は通常の乗車券+自由席特急券(11号車は指定席特急券が必要)で乗車することができますので、週末に上越新幹線に乗る予定がある方は、越後湯沢で乗り換えて「現美新幹線」に乗車してみてはいかがでしょうか。
「現美新幹線」の車内の様子などは、以下の乗車記で紹介しています。ぜひご覧ください。
以上、『関東・甲信越のおすすめ観光列車10選! 絶景車窓・グルメなど、首都圏からの日帰り・1泊旅行に最適!』でした。観光とあわせて乗車するのもよいですし、乗車することを目的とする旅でも満足できるレベルの観光列車です。ぜひ乗車してみてください。
関連記事
関東地方を走るSL列車5選です。こちらも日帰り旅や1泊旅行とあわせての乗車がおすすめです。
鉄道旅行や乗り鉄におすすめの列車や路線、おすすめのルートや途中下車して立ち寄りたい観光スポットを紹介しています。