秋田県内のJR線、秋田内陸縦貫鉄道全線、由利高原鉄道全線の普通・快速列車に1日乗り放題のフリーきっぷ「あきたフリーパス」が2020-21年冬も発売されます。JR線だけでなく、魅力的な第三セクター路線にも乗車できますので、これらの路線に乗車する際にも便利ですね。
※2020.11.18更新
あきたホリデーパスとは?
「あきたホリデーパス」は、期間中の土休日に利用できる1日有効のフリーきっぷです。秋田県内のJR線に加えて、秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道にも乗車できます。概要は以下の通りです。
- 利用期間
- 2020年12月5日(土)~2021年2月28日(日)の土・日・祝日
- 2020年12月19日(土)~2021年1月11日(月)の毎日
- 発売期間
- 2020年11月28日(土)~2021年2月28日(日)
- 有効期間:1日
- フリーエリア:
- 羽越本線(象潟~秋田)
- 奥羽本線(院内~秋田~大館)
- 田沢湖線(大曲~田沢湖)
- 花輪線(大館~湯瀬温泉)
- 五能線(東能代~能代)
- 男鹿線(追分~男鹿)
- 秋田内陸縦貫鉄道(全線)
- 由利高原鉄道(全線)
- きっぷの効力:
- 上記エリア内の普通列車(快速列車含む)に乗り放題
- 別に特急券・急行券・指定券を購入すれば、エリア内の特急列車(秋田新幹線含む)・急行列車・リゾートしらかみ等の全席指定列車に乗車可能
- 発売箇所:フリーエリア内の主な駅のみどりの窓口、指定席券売機、びゅうプラザ、主な旅行会社
- 値段: 2,440円(おとな)、1,220円(こども)、1,880円(大人の休日倶楽部会員)
秋田県内のほぼすべてのJR線に加えて、秋田内陸縦貫鉄道と由利高原鉄道にも乗車できるのがうれしいですね。きっぷの値段も2,440円とお手頃ですので、三セクの乗り歩きや、男鹿半島の観光などにも利用できます。
詳しくは、JR東日本秋田支社のニュースリリースをご覧ください。
「あきたホリデーパス」は2月に開催される秋田の雪まつり・冬まつりにも便利!
「あきたホリデーパス」は例年、冬季のみの発売となっています。一般的には観光のオフシーズンではなりますが、秋田県では2月に雪まつり・冬まつりが多く開催されます。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止になる可能性もあります。最新情報をご確認ください。
- 大館アメッコ市
- 日程: 2021年2月13日(土)~14日(日)
- アクセス: JR大館駅(奥羽本線・花輪線)からシャトルバス
- 犬っこまつり
- 日程: 2021年2月13日(土)~14日(日)
- アクセス: JR湯沢駅(奥羽本線)からシャトルバス「犬っこ号」
- なまはげ柴灯まつり
- 日程: 2021年2月13日(土)~14日(日)
- アクセス: JR男鹿駅(男鹿線)から臨時有料バスもしくはタクシー
- かまくらまつり(横手)
- 日程: 2021年2月15日(月)~16日(火)
- アクセス: JR横手駅(奥羽本線)から徒歩・シャトルバス等
これらのお祭りへのアクセスにも「あきたホリデーパス」が利用できます。(一部は平日開催のため当日は利用できないものもあります)
また、例年、秋田駅等から、お祭り会場の最寄り駅まで、臨時列車が運転されます。これらの臨時列車にも、「あきたホリデーパス」(全車指定席の場合は指定席券が必要)で乗車できます。
秋田の雪まつり・冬まつりへの訪問にも「あきたホリデーパス」を活用してみてください。
「あきたホリデーパス」で乗車したいローカル線
秋田県内の鉄道は、奥羽本線、羽越本線、田沢湖線(秋田新幹線)などの幹線を除くと、魅力的なローカル線が多いのが特徴です。そこで、ここでは「あきたホリデーパス」で乗車したいローカル線をご紹介します。
秋田内陸縦貫鉄道(角館~鷹巣)
秋田内陸縦貫鉄道は、国鉄角館線、国鉄阿仁合線を、秋田県と沿線自治体が引き受けて開業した第三セクター鉄道です。開業当時は、旧阿仁合線の鷹巣~比立内間、旧角館線の角館~松葉間に分断されていましたが、1989年に両線を結ぶ区間が開業し、現在の角館~鷹巣間を結ぶ路線になっています。沿線は人口が少なく、何度も廃線の話が出ている路線ですが、今のところ何とか存続しています。
秋田内陸縦貫鉄道の見どころは、ほぼ全線に渡って自然豊かな地域を走り抜けていることでしょう。北側は、阿仁合あたりまで阿仁川に沿って線路が敷かれていて、川沿いの田園風景や渓谷美が楽しめます。また、途中の阿仁合駅の近くには森吉山という、この地域のシンボルとも言うべき山があり、夏は散策、冬期はスキーが楽しめます。また、冬に樹氷が見られる数少ない山でもあり、樹氷を見ながらスキーが楽しめます。
さらに、秋田内陸縦貫鉄道の沿線には、温泉が多くあります。駅舎に温泉施設が併設されている阿仁前田駅や、名湯「打当温泉 マタギの湯」まで送迎がある阿仁マタギ駅など、途中下車して温泉を楽しみたいところです。
青春18きっぷでは乗車できない路線ですので、「あきたホリデーパス」を活用して、乗り歩きをしてみてはいかがでしょうか? 角館、鷹巣ともにJR線と接続していますので、汽車旅の予定にも組み込みやすい路線です。
以下の記事では、秋田内陸縦貫鉄道の乗車記や、沿線の温泉地・観光スポットなどを詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
由利高原鉄道 鳥海山ろく線(羽後本荘~矢島)
由利高原鉄道 鳥海山ろく線は、JR羽越本線の羽後本荘と内陸部の矢島を結ぶ全長23kmの第三セクター鉄道です。旧国鉄矢島線を、地元自治体が引き継ぎました。
沿線は、子吉川という日本海にそそぐ川に沿っていて、田園風景が広がります。路線の名前どおり、鳥海山の北側の山ろくを走っていて、沿線のどこからでも鳥海山が眺められます。鳥海山は別名「出羽富士」と呼ばれる秀麗な独立峰です。全線乗りとおしても40分ほどですので、特に天気の良い日に、鳥海山を車窓に眺めながらの乗りたい路線です。
JR男鹿線(追分~男鹿)
奥羽本線の追分と男鹿を結ぶ、全長26.6kmの非電化路線です。「男鹿なまはげライン」の愛称がつけられています。
沿線の最大の見どころは、男鹿半島のつけね付近にある八郎潟の水門です。八郎潟は言わずと知れた日本最大の干拓地ですが、路線の中央付近で、八郎潟と日本海を結ぶ船越水道と呼ばれる水路を渡ります。ここに、海水の侵入を防いだり、調整池の水位を調整するための大きな防潮水門があります。
もう一つ、こちらは鉄道ファン向けですが、男鹿線には蓄電池電車「ACCUM」(EV-E801系)があります。男鹿線は非電化路線ですが、車両に搭載された蓄電池の電力を利用して「電車」として走るのです。乗ってしまえば普通の「電車」と何も変わりませんが、外を見てみると架線がありません。
男鹿線「ACCUM」の乗車記については、以下の記事をご覧ください。乗車したのは夏ですが、車窓の紹介もあります。
また、男鹿線に乗車したら、ぜひ男鹿半島の観光を楽しみたいところです。夏であれば、男鹿半島の先端にある入道崎から日本海を眺めたり、男鹿半島のつけねにある寒風山を訪れるのがおすすめです。また、なまはげ館など、なまはげに関するスポットが集まっている真山近辺や、男鹿温泉郷もおすすめです。
以上、「【あきたホリデーパス】2020-21年冬も発売! 秋田県内のJR線・三セクに1日乗り放題のフリーきっぷ!」でした。内陸の山間部を走る秋田内陸縦貫鉄道、鳥海山の山ろくの田園風景の中を走る由利高原鉄道、男鹿半島を走る男鹿線と、さまざまな車窓や観光が楽しめる路線が多い秋田県。2020年は夏休み期間中にも利用できますので、ぜひ秋田の鉄道旅行を楽しんでみてください。
関連記事
JR東日本のフリーきっぷ、割引きっぷのまとめ記事です。フリーきっぷの使い分け、おすすめの使い方なども詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
当ブログで紹介している、乗り鉄や鉄道旅行におすすめのフリーきっぷ・割引きっぷの目次ページです。