JR東日本が運営するシニア向会員サービス「大人の休日倶楽部」専用のフリーきっぷ「大人の休日倶楽部パス」が2023年度も発売されます。利用できる期間が限られますが、JR東日本・JR北海道の全エリアで利用でき、新幹線・特急列車の普通車自由席に乗り放題、普通車指定席にも6回まで乗車可能で、東日本用が4日間15,270円からと破格の内容になっています。利用資格のある方は、ぜひ利用すべきフリーきっぷです。
この記事では、「大人の休日倶楽部パス」の利用期間とお得な使い方、注意点を説明します。
「大人の休日倶楽部パス」とは?
JR東日本が運営する「大人の休日倶楽部」という会員サービスがあります。シニア向けのサービスのため、入会条件は「大人の休日倶楽部ミドル」が50歳以上、「大人の休日倶楽部ジパング」は女性60歳以上・男性65歳以上となっています。大人の休日倶楽部カード(クレジットカード)への入会により、会員になることができます。
詳しくは、JR東日本の大人の休日倶楽部のページをご覧ください。

大人の休日倶楽部の会員になると、JR線の運賃・料金が割引になったり、お得な旅行商品が購入できたりといったメリットがありますが、鉄道旅行派にとっての最も大きなメリットは 「大人の休日倶楽部パス」を利用できる ことです。
「大人の休日倶楽部パス」の概要(2023年度版)
「大人の休日倶楽部パス」2023年度の利用期間は以下のとおりです。
種類 | 東日本用 | 東日本・ 北海道用 | 北海道用 | 利用期間 | 発売期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年度 第1回 | 〇 | 〇 | 〇 | 2023年6月22日(木) ~7月4日(火) | 2023年5月22日(月) ~6月29日(木) 東日本用は6月30日(金)まで | - |
2023年度 第2回 | 〇 | 〇 | 〇 | 2023年11月30日(木) ~12月12日(火) | 2023年10月30日(月) ~12月7日(木) 東日本用は12月8日(金)まで | - |
2023年度 第3回 | 〇 | 〇 | 〇 | 2024年1月18日(木) ~1月30日(火) | 2023年12月18日(月) ~2024年1月25日(木) 東日本用は1月26日(金)まで | - |
発売期間、発売枚数、乗車可能な列車は各回共通で、以下のようになっています。
- 発売期間: 利用開始日の1か月前から利用開始日前日まで
- 利用開始当日の発売はなし
- 発売は利用期間終了の4日前(東日本用)、5日前(東日本・北海道用、北海道用)まで
- 発売箇所
- えきねっと
- JR東日本の主な駅の指定席券売機
- JR東日本・JR北海道の主な駅のみどりの窓口
- JR東日本のびゅうプラザ
- 発売枚数
- 利用開始日毎に30,000枚(東日本用、北海道用、東日本・北海道用の合計枚数)
- 乗車可能な列車
- フリーエリア内の新幹線、特急列車、快速・普通列車の普通車自由席に乗り放題
- あらかじめ指定を受ければ6回まで普通車指定席に乗車可能
東日本用、北海道用、東日本・北海道用のフリーエリアと価格は下表の通りです。(※表は左右にスクロールできます)
種類 | 価格 | 有効期間 | フリーエリア |
---|---|---|---|
東日本用 | 15,270円 | 4日間 | JR東日本全線(新幹線含む) 青い森鉄道線 IGRいわて銀河鉄道線 三陸鉄道線 北越急行線 伊豆急行線 富士急行線 えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間) BRT |
北海道用 | 17,400円 | 5日間 | JR北海道在来線全線 (北海道新幹線は利用できない) |
東日本・ 北海道用 | 26,620円 | 5日間 | JR東日本全線 JR北海道全線(北海道新幹線含む) 青い森鉄道線 IGRいわて銀河鉄道線 三陸鉄道線 北越急行線 伊豆急行線 富士急行線 えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間) BRT |
※「大人の休日パス 東日本・北海道スペシャル」は、利用可能期間が異なる以外は、東日本・北海道用と同内容です。
「大人の休日倶楽部パス」は新幹線・特急列車に乗車できるフリーきっぷでは破格のおトク感
大人の休日倶楽部パスは、利用期間がかなり限られていますが、上記のとおり、新幹線・特急列車に乗車可能なフリーきっぷとしては、エリアの広さもあって、破格のお得感があります。以下で、詳しく見ていきましょう。
東日本用は東京から東北への往復だけでもおトク!
東日本用は、JR東日本全線に加えて、各地の私鉄や三セクにも乗車可能です。4日間有効で、新幹線・特急列車に好きなだけ乗車できて15,270円ですから、普通に考えるとありえないほど安いです。
例えば、東京~新青森、東京~秋田なら片道のみで、東京~仙台なら単純往復で元が取れてしまいます。
区間 | 通常価格 (片道) | 通常価格 (往復) | 大人の休日 倶楽部パス (東日本用) |
---|---|---|---|
東京~仙台 | 11,410円 | 22,820円 | 15,270円 |
東京~秋田 | 18,120円 | 34,230円 | 15,270円 |
東京~新青森 | 17,670円 | 33,270円 | 15,270円 |
※通常価格は、「はやぶさ」「こまち」の普通車指定席利用の場合
JR東日本の新幹線では、割引料金で利用できる「えきねっとトクだ値」が設定されていますが、割引率は5~15%です。上記にあげた区間であれば、「大人の休日倶楽部パス」のほうが圧倒的にお得になります。
なお、JR東日本のフリーきっぷ・割引きっぷについては、以下の記事も参考にしてみてください。

北海道用は単純往復よりも北海道内周遊の旅におすすめ!
北海道用は、札幌から道内の各都市への往復でも元が取れますが、おすすめは道内周遊の旅での利用です。
区間 | 通常価格 (片道) | 通常価格 (往復) | 大人の休日 倶楽部パス (北海道用) |
---|---|---|---|
札幌~函館 | 9,440円 | 18,880円 | 17,400円 |
札幌~釧路 | 9,990円 | 19,980円 | 17,400円 |
札幌~網走 | 10,540円 | 21,080円 | 17,400円 |
札幌~網走 (Rきっぷ) | - | 17,500円 | 17,400円 |
札幌~稚内 | 11,090円 | 22,180円 | 17,400円 |
札幌~稚内 (Rきっぷ) | - | 13,310円 | 17,400円 |
※通常価格は、特急列車の普通車指定席利用の場合
札幌からの単純往復の場合、通常価格と比べるとお得ですが、JR北海道が発売する特急列車の往復割引きっぷ「Rきっぷ」と比べると、長距離でも単純往復では元が取れない区間があります。
また、札幌~函館には15~30%引き、札幌~釧路には15~40%という、かなり割引率の高いきっぷが「えきねっとトクだ値」として発売されています。こちらは、列車・席数など限定のきっぷなので、いつでも購入できるわけではありませんが、旅程によっては、大人の休日倶楽部パスよりもお得になる可能性があります。
「えきねっとトクだ値」については、以下の記事でまとめて紹介していますので、ご覧ください。

「大人の休日倶楽部パス(北海道用)」のおすすめの利用法は、北海道内周遊の旅です。札幌~釧路~網走~旭川~札幌のような道東方面への周遊の旅などに向いています。
周遊の旅という点では、繁忙期を除く通年で利用できる「北海道フリーパス」がありますが、こちらは7日間利用可能ながら27,430円と、「大人の休日倶楽部パス(北海道用)」よりも1万円ほど高くなります。大人の休日倶楽部パスのお得さがわかると思います。
JR北海道のフリーきっぷ、割引きっぷについては、以下の記事もご覧ください。

東日本・北海道用は東京~函館の往復だけで2万円もおトクに!
東日本・北海道用(5日間)の26,620円は高いように見えますが、東北・北海道新幹線で東京~函館を利用すると、片道23,760円かかります。東京~函館を往復するだけで約2万円もおトクにな るのです。
JR東日本エリアからJR北海道エリアへ、または、JR北海道エリアからJR東日本エリアへ、北海道新幹線を利用して旅行する場合には、「大人の休日倶楽部パス(東日本・北海道用)」の利用を検討してみましょう。
全体的にざっくりまとめると、この期間に、JR東日本・JR北海道の新幹線に乗車するような距離を往復するのであれば、とりあえずこのきっぷを買っておけば間違いないくらいおトクなきっぷです。
50歳以上の方で、「大人の休日倶楽部パス」の設定期間中に東日本・北海道へ旅行される場合には、ぜひ利用を検討してみてください。
「大人の休日倶楽部パス」新幹線・特急列車の指定席予約には「えきねっと」が利用できる!
「大人の休日倶楽部パス」で利用できる6回分の指定席を、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で予約することができます。
「えきねっと」で購入した「大人の休日倶楽部パス」に、そのパスで利用する指定席を紐づける形で予約することができます。
具体的には、以下のような手順となります。
- 「えきねっと」で「大人の休日倶楽部パス」を購入
- 「えきねっと」で購入した「大人の休日倶楽部パス」に紐づけて指定席を予約(以下のいずれかの方法で予約が可能)
- 「大人の休日倶楽部」購入時に「えきねっと」で同時に指定席を予約
- 「えきねっと」での購入後、「大人の休日倶楽部」の購入履歴から指定席を予約
えきねっとで「大人の休日倶楽部パス」の指定席券を予約したい場合は、「大人の休日倶楽部パス」本体もえきねっとで購入する必要がありますので、注意しましょう。
詳しくは、JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」のWebサイトをご確認ください。

以下のPDFファイルに詳しい説明があります。
「大人の休日倶楽部パス」の指定席6回分の使い方のコツ
「大人の休日倶楽部パス」は、フリーエリア内の新幹線・特急列車の普通車自由席に乗り放題、普通車指定席には6回まで乗車できます。それでは、グリーン席やグランクラスなどの座席を利用することはできるでしょうか? あるいは、指定席の交付回数6回を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?
ここでは、「大人の休日倶楽部パス」で乗車できる列車と座席種別について解説し、「大人の休日倶楽部パス」の6回分の権利をどのように利用するとよいかを紹介します。
「大人の休日倶楽部パス」指定席6回分のおすすめの使い方
結論からいうと、「大人の休日倶楽部パス」の指定席6回分の権利は、以下のような優先度で利用するとよいでしょう。
- 特急「あずさ」「かいじ」「ひたち」「ときわ」「踊り子」「湘南」「あかぎ」「草津・四万」に乗車する場合
- 指定席の権利を利用しないと、別途、特急券(特急料金)が必要になる
- 全車指定席の新幹線「はやぶさ」「こまち」「つばさ」「かがやき」に乗車する場合
- 指定席の権利を利用しないと、別途、特急券(特急料金)が必要になる
- ただし、「やまびこ」「はくたか」「あさま」等の自由席のある列車で代替することも可能
- 上記以外の新幹線、特急列車に途中駅から長距離乗車する場合
- 自由席利用の場合は座席が確保できない可能性がある場合
- 快速列車として運転される観光列車・SL列車に乗車する場合
- 指定席券を別途購入しても530円~840円と比較的安い
「大人の休日倶楽部パス」列車・座席種別での利用可否
列車種別、座席種別ごとの「大人の休日倶楽部パス」の利用可否は下の表のようになります。〇は「大人の休日倶楽部パス」単体で(追加料金なしで)利用できることを示します。また、〇以外のところは、「大人の休日倶楽部パス」に加えて必要なきっぷ類を示しています。
普通車指定席については、6回までの権利を利用する場合を「権利利用」、6回を使い切ってしまった場合や、あえて指定席の権利を利用しない場合を「権利未利用」としています。
- | 普通車自由席 | 普通車指定席 権利利用 | 普通車指定席 権利未利用 | グリーン席 | プレミアム グリーン席 | グランクラス |
---|---|---|---|---|---|---|
新幹線 | 〇 | 〇 | 特急券 指定席券 | 特急券 グリーン券 | - | 特急券 グリーン券 (グランクラス) |
特急列車 | 〇 | 〇 | 特急券 指定席券 | 特急券 グリーン券 | 特急券 グリーン券 (プレミアム) | - |
特急列車 (新たな着席サービス) | - | 〇 | 特急券 指定席券 | 特急券 グリーン券 | - | - |
快速列車 普通列車 | 〇 | 〇 | 指定席券 | グリーン券 | - | - |
「大人の休日倶楽部パス」を最もコスパ良く利用できるのは、パス単体で乗車できる普通車自由席か、6回まで利用できる普通車指定席です。指定席を利用する場合には、指定席特急券が数千円ほどかかる新幹線や特急列車を優先するとよいでしょう。
指定席を6回まで利用してしまった場合、それ以降は、普通車指定席であっても、別途、特急料金+指定席料金が必要となります。
一方、グリーン席やプレミアムグリーン席、グランクラス等に乗車する場合には、「大人の休日倶楽部パス」は乗車券のみ有効となり、別途、特急券やグリーン券を購入する必要があります。
ただ、新幹線のグランクラスや、サフィール踊り子のプレミアムグリーン席など、特定の列車でなければ乗れない座席には、それだけの価値があることも事実です。特急料金やグリーン料金を別途支払って乗車するという選択肢もありでしょう。
全車指定席の新幹線「はやぶさ」「こまち」「つばさ」「かがやき」に乗車する場合には指定席の確保が必要!
東北新幹線・北海道新幹線の「はやぶさ」(一部の「はやて」)、秋田新幹線「こまち」、山形新幹線「つばさ」、北陸新幹線「かがやき」は、全車指定席での運転となるため、これらの列車に乗車する場合には指定席券が必要となります。
「大人の休日倶楽部パス」で乗車する場合には、6回分の指定席の権利を利用することになります。
指定席の権利を使い切ってしまった場合や、権利を節約したい場合には、以下のような方法があります。
- 東北新幹線・北海道新幹線・秋田新幹線・山形新幹線
- 東京~盛岡間は自由席がある「やまびこ」に乗車する
- 盛岡~新青森~新函館北斗相互駅間、盛岡~秋田相互駅間、福島~新庄相互駅間のみを利用する場合には「大人の休日倶楽部パス」のみで乗車可能(空いている普通車指定席の座席を利用可能)
東京~盛岡間には、全車指定席の「はやぶさ」以外に、自由席がある「やまびこ」も運転されています。この区間に、指定席の権利を使わずに乗車したい場合には、「はやぶさ」に比べると時間はかかりますが、「やまびこ」の自由席を利用しましょう。
一方、盛岡~新函館北斗間のみ、盛岡~秋田間のみ、福島~新庄間のみを利用する場合には、「大人の休日倶楽部パス」単体で乗車することができます。 この区間には、全車指定席の「はやぶさ」「こまち」「つばさ」しか運転されていないため、自由席特急料金と同額の「特定特急券」で乗車できるという制度があります。この制度を利用すると、普通車自由席には乗り放題の「大人の休日倶楽部パス」単体で乗車できるというわけです。
- 北陸新幹線
- 自由席がある「はくたか」「あさま」に乗車する
北陸新幹線の場合には、全区間で自由席のある「はくたか」が、東京~長野間では「あさま」が運転されています。「はくたか」「あさま」の自由席であれば、「大人の休日倶楽部パス」の指定席の権利を利用せずに乗車できます。
特急「あずさ」「かいじ」「ひたち」「ときわ」「踊り子」等に乗車の場合は指定席の確保が必要!
JR東日本では、中央本線の特急「あずさ」「かいじ」、常磐線の特急「ひたち」「かいじ」、東海道本線の特急「踊り子」等に、「新たな着席サービス」を導入しています。
このサービスは、指定席・自由席という区別をなくし、すべての座席を指定できるようにする制度です。座席が指定されていない場合(「座席未指定券」を持っている場合)には、空いている座席に座ることができます。
ただし、「大人の休日倶楽部パス」で「新たな着席サービス」が導入されている特急列車に乗車する場合には、座席の指定を受けることが必須 となっています。つまり、指定席に乗車できる6回分の権利のうち、1回分を利用する必要があるということです。
具体的な路線・列車名は以下のとおりです。
- 中央本線
- 特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「おうめ」「はちおうじ」
- 常磐線
- 特急「ひたち」「ときわ」
- 高崎線
- 特急「あかぎ」
- 東海道本線
- 特急「踊り子」「湘南」
首都圏から各地へ向かう特急列車の多くが対象になっています。特に、旅行に使われる可能性の高い中央本線「あずさ」「かいじ」、常磐線「ひたち」「ときわ」、東海道本線「踊り子」は要注意です。指定を受けない場合は、「大人の休日倶楽部パス」の運賃部分のみが有効になり、別途、特急券を購入する必要があります。
これらの特急列車に乗車する場合には、優先的に指定席の権利を利用するようにしたほうがよいでしょう。
2023年3月のダイヤ改正で高崎線・吾妻線の特急「草津・四万」は全車指定席に!
2023年3月のダイヤ改正以降、現在の特急「草津」は、特急「草津・四万」へと名称が変わり、全車指定席での運転となります。
これまで特急「草津」には自由席がありましたが、2023年のダイヤ改正以降は自由席はなくなります。「大人の休日倶楽部パス」で乗車する場合には、指定席6回分の権利を活用して、指定を受けておく必要がありますので、注意しましょう。
観光列車・SL列車の指定席券、あえて別途購入もあり!
JR東日本が各地で走らせている観光列車やSL列車は、全車指定席の快速列車として運転されているものが多くあります。
全車指定席ですので、乗車するためには指定席券を購入する必要があります。このとき、「大人の休日倶楽部パス」の指定席6回分の権利を利用してもよいのですが、あえて、別途指定席券を購入するという選択肢もあります。
観光列車やSL列車は、快速列車ですので特急券は不要です。「大人の休日倶楽部パス」に加えて、530円(一部列車は840円)の指定席券を購入すれば、乗車することができます。新幹線や特急列車に比べると、別途購入しなくてはならないきっぷ類が非常に安いのです。
前述のように、在来線特急列車でも指定を受ける必要がある列車が増えています。「大人の休日倶楽部パス」の有効期間は4~5日間と比較的長いため、あちこち移動する場合には、新幹線や特急列車のために6回分の指定席の権利を温存しておくのがおすすめです。
もちろん、指定席を6回分も使い切れない!という状況の時には、観光列車やSL列車の指定席も、6回分の権利を利用して発券するほうが良いでしょう。
「大人の休日倶楽部パス」利用上の注意点
ものすごくおトクな大人の休日倶楽部パスですが、利用にあたってはいくつか注意点があります。ここでは、「大人の休日倶楽部パス」を利用するうえで、必ずおさえておきたい注意点をご紹介します。
「大人の休日倶楽部」会員本人のみ有効
「大人の休日倶楽部パス」を利用できるのは、大人の休日倶楽部の会員本人に限られます。
大人の休日倶楽部には50歳以上から入会可能ですので、「大人の休日倶楽部パス」を利用できるのも50歳以上の方に限られます。50歳未満の方は、50歳になるまで待ちましょう。
「大人の休日倶楽部パス」を利用できる期間が限られる
「大人の休日倶楽部パス」は利用可能期間がかなり限られています。基本的に連休などを含まない閑散期ですので、4日間、5日間をフルに活用しようとすると平日が含まれます。平日に休みが取れる方向けのきっぷということになりそうです。
ただ、上記のとおり、新幹線利用であれば、東京~仙台くらいの距離の単純往復でも元が取れますので、会員の方は土日のみの旅行でも利用を検討してもよさそうです。
発売枚数が限られている
「大人の休日倶楽部パス」は発売枚数が限られていることも要注意です。
過去にも、売り切れたことがあったようですので、旅行の日程が決まったら、早めに購入したほうがよさそうです。また、利用開始日の前日までに購入しておく必要もあります。
新幹線・特急列車が混雑する
「大人の休日倶楽部パス」の利用可能期間は、JR北海道・JR東日本の新幹線・特急列車は混雑します。できるだけ指定席を確保したほうがよいでしょう。指定席の利用は6回までの制限があります。
新幹線、特急列車に6回以上乗車する場合には、
- 乗車時間の長い列車の指定席を優先的に確保する
- 途中駅から乗車する列車の指定席を優先的に確保する
としたほうがよいでしょう。
例えば、「大人の休日倶楽部パス」北海道・東日本用を利用して、首都圏から北海道へ旅行をする場合、北海道新幹線を利用すると新函館北斗駅に到着します。新函館北斗駅から特急「北斗」に乗り継ごうとすると、途中駅からの乗車となります。函館への移動であれば、所要時間が短いので座れなくてもそれほど問題はありませんが、札幌へ移動しようとすると3時間近くかかります。このような場合には、優先的に指定席を確保しておいたほうが安心でしょう。
一方、「大人の休日倶楽部パス」を利用できる期間は閑散期になりますので、始発駅から乗車する場合には、少し早めに駅のホームに来て並んでいれば、自由席でも座席を確保できることが多いです。
以上、「大人の休日倶楽部パス」をご紹介しました。利用期間は限られますが、JR東日本・JR北海道エリアで利用できる破格のフリーきっぷですので、大人の休日倶楽部会員の方は、ぜひ活用して汽車旅を楽しんでみてください!
関連記事
ジパング倶楽部をはじめとするJR各社のミドル・シニア向け会員サービスのまとめページです。JR東日本の「大人の休日倶楽部」についても紹介しています。

JR各社の格安フリーきっぷ・割引きっぷのまとめ記事です。現在~3か月程度の期間で利用できるお得なきっぷをまとめています。

鉄道旅行や乗り鉄に便利なお得なきっぷ(割引きっぷ・フリーきっぷ)のトップページです。全ては紹介しきれないですが、鉄道中心の旅行に使えそうなものをピックアップして紹介しています。

コメント