観光列車の売りといえば、絶景車窓や沿線のグルメが定番ですが、ちょっと変わった観光列車もあります。景色が見えない夜間に走ったり、変わったイベントがあったり……。万人向けではないかもしれませんが、好きな人にはぜひおすすめしたい列車です。この記事では、そんな、一風変わった観光列車を紹介します。
【HIGH RAIL 星空】野辺山駅で星空観察会を開催! 星を眺める観光列車!

小淵沢駅で発車を待つ「HIGH RAIL 星空」
小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」は、野辺山高原や八ヶ岳、千曲川などの車窓が美しい観光列車です。車窓が素晴らしい観光列車としても、【ひさの乗り鉄ブログ】で紹介しています。

その「HIGH RAIL 1375」が、夜間に運転される「HIGH RAIL 星空」という観光列車があります。夜間の運転になりますので、小海線の素晴らしい車窓は一切見えません。
では、何を「観光」するのかというと……そう、列車名のとおり「星空」を見に行くための列車なのです。

「HIGH RAIL 1375」車端部にあるミニプラネタリウム
「星空案内人」が同乗して、小淵沢駅を出発して、野辺山駅に到着するまでの間に、その日に見える星座や惑星の説明を車内でしてくれます。
「HIGH RAIL 1375」の2号車の車端部には小さなプラネタリウムがあり、数回に分けて、ここで星座や惑星の説明をしてくれるのです。(現在は、コロナ感染対策のため、車内放送での実施となっています。)

野辺山駅前での星空観察会の様子
そして、「HIGH RAIL 星空」は、野辺山駅で長い停車時間があり、駅前で「星空観察会」が開催されます。星空案内人が、その日に見える星座や惑星などを一つ一つ解説してくれます。
野辺山駅は、標高1,345メートル。JR線で最も標高の高い駅として有名です。高原にある駅ですので、天気が変わりやすく、星空が見えるとは限りません。それでも、筆者が乗車した時は、雲の合間から見える星をわかりやすく説明してくださいました。

野辺山駅に停車中の「HIGH RAIL 星空」
野辺山駅に停車中の「HIGH RAIL 星空」は、とても良い雰囲気です。停車時間が50分くらいありますので、星空観察会のあと、発車までの間に、駅で写真撮影をするのも良いでしょう。
野辺山駅を出発すると、あとは特にイベントはありません。小淵沢駅で駅弁やお酒などを購入しておいて、車内で夕食にすると良いと思います。
「HIGH RAIL 星空」の乗車記については、以下の記事をご覧ください。

また、「HIGH RAIL 星空」を含む「HIGH RAIL 1375」の車内の様子や、指定席券の予約方法、おすすめの座席などについては、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

【ナイトビュー姨捨】姨捨駅から善光寺平の夜景を眺める観光列車!

姨捨駅に入線してきた長野行きの「ナイトビュー姨捨」
長野~南小谷を走る「リゾートビューふるさと」の車両を利用して、長野~姨捨を夕方~夜間に往復する観光列車が「ナイトビュー姨捨」です。
長野~姨捨間はわずか30分程度。そんな短い区間に観光列車を走らせるのは、姨捨駅が「日本三大車窓」の一つに選ばれていて、駅ホームからの景色が素晴らしいからです。

姨捨駅ホームから眺める善光寺平の夜景
「ナイトビュー姨捨」は、列車名のとおり、姨捨駅からの夜景を眺めようという観光列車です。昼間の景色も素晴らしいですが、夕方~夜間に見られる善光寺平の夜景もとても素晴らしいです。
「ナイトビュー姨捨」は、姨捨駅に到着したあと、長野駅に戻る列車の発車まで1時間ほどの時間があります。その時間を利用して、姨捨駅のホームから夜景を眺めることができるのです。また、姨捨駅の駅舎では、おもてなしもあります。
長野駅から往復しても2時間ちょっと。長野へ旅行した際に、気軽に乗ってみるのも良いかもしれません。
「ナイトビュー姨捨」については、以下の記事をご覧ください。運転日やダイヤ、指定席の予約方法などを紹介しています。

【谷川岳もぐら】トンネル内のモグラ駅「土合駅」を訪ねる観光列車!

観光列車用の車両「リゾートやまどり」
上越線などで活躍している「リゾートやまどり」という車両を用いた観光列車として、快速「谷川岳もぐら」という列車がときどき運転されます。
上越線の新清水トンネル内にある「土合駅」が、日本一の「モグラ駅」と言われていますが、その土合駅を訪ねる列車なので、「谷川岳もぐら」という列車名になっています。

土合駅に停車中の「谷川岳もぐら」
上越線の土合駅は、このようにトンネルの中にあります。「谷川岳もぐら」は、この土合駅で30分程度停車します。この間に、列車からホームに降りてトンネル内の駅を見学したり、462段もある階段を登って、地上にある改札口や駅舎まで往復したりといったことができます。

土合駅のホームから地上への長い階段
土合駅の下りホームから改札口への階段です。健脚の方でも登りきるのに10分くらいかかります。停車時間の30分の間に往復しようとすると、それなりに大変です。
ちなみに、トンネルの中にあるのは下りホームのみで、上りホームは地上にあります。「谷川岳もぐら」を利用しなくても土合駅のトンネル内のホームに下車することはできますが、上り列車で戻ろうとすると、この階段を登らなくてはいけなくなります。
なお、快速「谷川岳もぐら」は、不定期で運転されています。運転区間は大宮~越後湯沢とかなり長距離になります。上越新幹線が並行している区間ですが、快速列車として運転される「谷川岳もぐら」は、乗車券に530円の指定席券をプラスするだけで乗車できます。シーズン中であれば、青春18きっぷでも乗車できます。
「谷川岳もぐら」を含むリゾートやまどりで運転される臨時列車の運転日などの情報は、以下の記事で紹介しています。「リゾートやまどり」の車内も紹介していますので、ぜひご覧ください。

土合駅を含む上越線沿線への青春18きっぷ日帰り旅の記事です。夏であれば、列車名にもなっている「谷川岳」を観光するのもおすすめです。天神平までは、路線バス、ロープウェイ、リフトなどを乗り継いで行くことができます。

以上、「【観光列車】星空、夜景、トンネル? イベントが楽しいちょっと変わった観光列車3選!」でした。たまには、車窓やグルメを楽しむ正統な?観光列車だけでなく、ちょっと変わった観光列車に乗ってみるのも楽しいですね。
関連記事
【ひさの乗り鉄ブログ】で紹介している観光列車関連のトップページです。ジャンル別のおすすめの観光列車、各観光列車の乗車記などを掲載しています。ぜひご覧ください。

車窓が素晴らしいおすすめの観光列車をまとめた記事です。海、川、高原や山といった車窓の種類ごとにおすすめの列車を紹介しています。

コメント