飯田線の秘境駅を巡る急行「飯田線秘境駅号」(豊橋~飯田)が2023年春も運転されます。4月~5月に計5日間運転されるほか、5月4日には新たなイベント列車として急行「ディスカバー飯田線号」も運転されます。「飯田線秘境駅号」は、飯田線の秘境駅に次々に停車していく珍しい急行列車です。普通列車の本数が少なくて、なかなか訪れるのが大変な飯田線の秘境駅を、一気に制覇するチャンスです。
急行「飯田線秘境駅号」とは?
急行「飯田線秘境駅号」は、2010年から毎年、主に春と秋に運転されている臨時急行列車です。飯田線の主要駅に加えて、飯田線に点在する秘境駅にも停車する列車です。秘境駅での停車時間も確保されていますので、ホームに下りて写真撮影をしたり、周囲を散策したりすることができます。
また、2023年春は、新たなイベント列車として急行「ディスカバー飯田線号」が初めて運転されます。運転区間は「飯田線秘境駅号」と同じ豊橋~飯田間ですが、停車駅が大きく異なっています。秘境駅にもいくつか停車しますが、それ以外にの駅にも多く停車します。秘境駅にこだわらず、飯田線の魅力的な駅を訪問してみたい方におすすめです。
飯田線は、愛知県の豊橋駅と、長野県の辰野駅を結ぶ路線で、全長は195km以上にもなります。秘境駅が多くある区間は、天竜川が削り取った深い渓谷に張り付くように走ります。愛知・静岡・長野の3県境があり、山深いエリアなのですが、こまめに駅が設置されているため、秘境駅の宝庫ともなっています。
急行「飯田線秘境駅号」の運転概要(2023年春)
2023年春に運転される急行「飯田線秘境駅号」「ディスカバー飯田線号」の運転日、運転時刻、使用車両を紹介します。
急行「飯田線秘境駅号」の運転日・運転時刻
急行「飯田線秘境駅号」の運転日、使用車両、料金は以下のとおりです。
- 運転日
- 2023年4月1日(土), 8日(土), 15日(土)
- 2023年5月3日(水), 5日(金)
- 運転区間: 豊橋~飯田(1往復)
- 使用車両:373系 3両編成(特急「ワイドビュー伊那路」に利用されている特急車両)
- 全車指定席で運転(乗車券以外に急行券・指定席券が必要です)
- 料金(豊橋~飯田の片道): 合計4,170円
- 乗車券(運賃): 2,640円
- 急行券: 1,000円
- 指定席券: 530円
急行「飯田線秘境駅号」の運転時刻と停車駅、停車時間は以下のようになっています。
下り↓ | 上り↑ | |||
---|---|---|---|---|
停車駅 | 発着時刻 | 停車時間 | 発着時刻 | 停車時間 |
豊橋 | 09:50発 | ー | 17:54着 | ー |
新城 | 10:18着 10:42発 | 24分 | ↑ | ー |
柿平 | 11:10着 11:15発 | 5分 | ↑ | ー |
東栄 | 11:25着 11:35発 | 10分 | ↑ | ー |
浦川 | ↓ | ー | 16:30発 16:18着 | 12分 |
大嵐 | 12:10着 12:26発 | 16分 | ↑ | ー |
小和田 | 12:31着 12:51発 | 20分 | 15:44発 15:29着 | 15分 |
中井侍 | 12:56着 13:05発 | 9分 | 15:24発 15:17着 | 7分 |
伊那小沢 | 13:09着 13:17発 | 8分 | 15:14発 15:07着 | 7分 |
平岡 | 13:23着 13:56発 | 33分 | 15:02発 14:46着 | 16分 |
為栗 | 14:04着 14:15発 | 11分 | 14:38発 14:26着 | 12分 |
田本 | 14:25着 14:42発 | 17分 | 14:19発 14:04着 | 15分 |
金野 | 14:53着 15:00発 | 7分 | 13:50発 13:37着 | 13分 |
千代 | 15:02着 15:08発 | 6分 | 13:35発 13:25着 | 10分 |
天竜峡 | 15:12着 15:14発 | 2分 | 13:22発 13:21着 | 1分 |
飯田 | 15:30着 | ー | 13:05発 | ー |
太字が秘境駅と呼ばれている駅です。いずれも、5分~20分程度の停車時間が設けられていますので、ホームに降りたり、周囲を散策したりできます。
なお、「飯田線秘境駅号」は、全車指定の急行列車として運転されますので、乗車券のほかに、急行券と指定席券が必要になります。指定席が確保できていないと乗車できませんので、必ず事前に購入しておきましょう。
急行「ディスカバー飯田線号」の運転日・運転時刻
急行「ディスカバー飯田線号」の運転日、使用車両、料金は以下のとおりです。
- 運転日
- 2023年5月4日(木)
- 運転区間: 豊橋~飯田(1往復)
- 使用車両:373系 3両編成(特急「ワイドビュー伊那路」に利用されている特急車両)
- 全車指定席で運転(乗車券以外に急行券・指定席券が必要です)
- 料金(豊橋~飯田の片道): 合計4,170円
- 乗車券(運賃): 2,640円
- 急行券: 1,000円
- 指定席券: 530円
急行「ディスカバー飯田線号」の運転時刻と停車駅、停車時間は以下のようになっています。
下り↓ | 上り↑ | |||
---|---|---|---|---|
停車駅 | 発着時刻 | 停車時間 | 発着時刻 | 停車時間 |
豊橋 | 09:50発 | ー | 17:54着 | ー |
三河槙原 | 11:04着 11:15発 | 11分 | 16:54発 16:40着 | 14分 |
柿平 | 11:19着 11:31発 | 12分 | ↑ | ー |
三河川合 | 11:34着 11:46発 | 12分 | 16:32発 16:20着 | 12分 |
浦川 | 12:07着 12:22発 | 15分 | ↑ | ー |
中部天竜 | 12:30着 13:08発 | 38分 | 15:53発 15:38着 | 15分 |
相月 | ↓ | ー | 15:31発 15:17着 | 14分 |
大嵐 | 13:27着 13:49発 | 22分 | ↑ | ー |
小和田 | ↓ | ー | 14:57発 14:38着 | 19分 |
田本 | 14:37着 14:55発 | 18分 | ↑ | ー |
金野 | ↓ | ー | 13:52発 13:41着 | 11分 |
天竜峡 | 15:12着 15:13発 | 1分 | 13:35発 13:34着 | 1分 |
飯田 | 15:35着 | ー | 13:05発 | ー |
詳細は、JR東海のニュースリリースをご確認ください。
「飯田線秘境駅号」で秘境駅を一気に制覇! ただし、秘境駅の雰囲気は味わえないかも?
飯田線は、秘境駅が点在する中部天竜~天竜峡の運転本数が極めて少ないため、例えば青春18きっぷを活用しても、秘境駅をすべて回るのはとても大変です。この区間には、「ワイドビュー伊那路」という特急も走っていますが、秘境駅などに停車するわけもないため、秘境駅訪問には利用できません。
この「飯田線秘境駅号」を活用すると、飯田線の秘境駅をほぼすべて訪問できます。停車時間はそれほど長くはないですが、周囲の様子を確かめるには十分でしょう。
ただし、秘境駅の雰囲気はないでしょう。この列車に乗車している乗客のほとんどがホームに下りるでしょうから、秘境駅が乗客で溢れかえるという、それはそれで珍しい光景が見られると思います。
秘境駅の雰囲気を味わいたいなら普通列車で訪問しよう!
急行「飯田線秘境駅号」は、各秘境駅で停車、駅前を散策するくらいの時間が確保されているため、お手軽に秘境駅を訪ねるには最適な列車です。
ところが、おそらく100名以上の乗客が乗る「飯田線秘境駅号」では、「列車が行ってしまったら、そこの残されたのは自分ひとり」という秘境駅ならではの雰囲気を体験することは難しいでしょう。
そんな雰囲気を味わいたいのであれば、平日の昼間の普通列車を利用して訪問するしかなさそうです。青春18きっぷのシーズンには、同じように秘境駅訪問を楽しんでいる同業者(?)もいるかもしれませんが、それでも秘境駅の雰囲気を味わうことは可能でしょう。
そこで、普通列車で飯田線の6つの秘境駅を訪問するプランを掲載した以下の記事をおすすめします。普通列車の本数が少ない飯田線ですから、効率よく秘境駅を訪問する乗り継ぎは極めて限られてしまいます。そのうちの一つをご紹介しています。

また、この区間は秘境駅が集中しているだけでなく、急流として知られる天竜川に沿って進む区間で、車窓も楽しめます。また、「飯田線秘境駅号」が走らない飯田駅以北の車窓もなかなか素晴らしいです。飯田線秘境駅号の乗車と合わせて、飯田線を全線完乗してみるのも良いでしょう。以下の記事では、飯田線の車窓を中心にした乗車記を掲載していますので、ぜひご覧ください。

飯田線の天竜峡駅のすぐ近くには、天竜川が造った深い渓谷「天竜峡」があります。天竜峡を眺めながら散歩できるコースもあり、全部歩いても約1時間。それでいて、なかなか見ごたえのある景色を眺めることができます。長い飯田線の旅の途中下車駅としてもおすすめです。

秘境駅巡りだけでなく、普通列車でのんびりと旅を楽しむ路線としてもおすすめです。
以上、『急行「飯田線秘境駅号」、2023年秋は5日間運転! 飯田線の秘境駅を一気に巡る臨時列車!』をご紹介しました。秘境駅を自力で巡るのは大変ですが、「飯田線秘境号」を使えば一気に制覇できます。一方、秘境駅の雰囲気を味わいたいという方は、ぜひ自力での秘境駅訪問にチャレンジしてみてください。列車の本数は少ないので、くれぐれも乗り遅れないようにご注意を。
関連記事
当ブログのメインコンテンツの一つ、観光列車のトップページです。車窓、グルメ、イベント、トロッコ、SL列車など、ジャンル別におすすめの観光列車を紹介していますので、ぜひご覧ください。

コメント