スポンサーリンク

【EXこだまグリーン早特】東海道新幹線こだま号のグリーン車に乗ろう!年会費無料のスマートEXでも使える「EXこだまグリーン早特」でおトクにグリーン車に乗車できます!

ノウハウ-おトクなきっぷ

東海道新幹線「こだま号」のグリーン車に格安で乗車できる方法をご存知でしょうか? エクスプレス予約の「EXこだまグリーン早特」を利用すれば、3日前までの予約で、普通車指定席よりも安くグリーン車に乗車できるのです。そして、「EXこだまグリーン早特」は、年会費無料の「スマートEX」でも利用できるのです。

この記事では、「EXこだまグリーン早特」の概要と、乗車したときの様子、乗車時の注意点などをお届けします。

スポンサーリンク

「EXこだまグリーン早特」とは?

「EXこだまグリーン早特」は、東海道新幹線のネット予約サービス 「エクスプレス予約」「スマートEX」専用の早期割引きっぷ です。3日前までの予約で、東海道新幹線「こだま号」のグリーン車にお得に乗車できるきっぷです。

乗車日の3日前までの予約でこだま号のグリーン車におトクに乗車できるきっぷ

「EXこだまグリーン早特」は、乗車する3日前までにエクスプレス予約かスマートEXで購入することで、こだま号のグリーン車に破格の値段で乗車できるきっぷです。

「EXこだまグリーン早特」は、東京~新大阪間の多くの区間で設定されていますが、ここでは、東京~名古屋間と東京~新大阪間、通常料金(EX予約)等と比較してみましょう。

きっぷの種類 座席種別 東京~名古屋
の値段
東京~新大阪
の値段
備考
EXこだま
グリーン早特
こだま
グリーン車
9,170円11,410円3日前までの予約
席数限定
EX予約サービス 普通車指定席 10,310円 13,620円
EX予約サービス グリーン車 13,970円 18,480円
(参考)
ぷらっとこだま
こだま
普通車指定席
8,600円
(通常期)
10,900円
(通常期)
JR東海ツアーズの
旅行商品
(参考)
ぷらっとこだま
こだま
グリーン車
9,600円
(通常期)
12,300円
(通常期)
JR東海ツアーズの
旅行商品

「EXこだまグリーン早特」は、こだま号限定、3日前までの予約が必要で席数も限定ですが、通常の 普通車指定席よりも安い値段でこだま号のグリーン車に乗車 できるのです。また、「EXこだまグリーン早特」は、東海道新幹線のグリーン車に乗車できる最も安いきっぷです。

ちなみに、東京~名古屋のグリーン車の通常料金は14,750円なので、5,580円もおトクになります。

詳しくは、JR東海のサイトをご覧ください。

EXこだまグリーン早特|エクスプレス予約 新幹線の会員制ネット予約
乗車日や利用人数など、新幹線でのお出かけのかたちに合わせて、ICカード、きっぷから商品を選べます。

「ぷらっとこだま」よりもおトクでお手軽?

格安でこだま号に乗車できる商品としては、JR東海系列の旅行会社である 「JR東海ツアーズ」が販売する「ぷらっとこだま」 があります。

【ぷらっとこだま】東京~名古屋8,600円! 東海道新幹線「こだま」に安く乗れる旅行商品! 料金、予約購入方法、注意点を紹介!(2023年版)
JR東海ツアーズが発売する「ぷらっとこだま」は、東海道新幹線「こだま」に安く乗れる旅行商品です。両行商品でありながら「きっぷ」に限りなく近い使い勝手で、気軽に利用できます。【ひさの乗り鉄ブログ】では「ぷらっとこだま」の概要・料金に加えて、他の割引きっぷとの比較、予約購入方法、乗車方法、利用上の注意点についてわかりやすく解説します。

上の表に記載したように、東京~名古屋を東海道新幹線で移動する最も安い方法が、「ぷらっとこだま」(前日22時まで予約可能)の普通車指定席のプラン(通常期 8,600円)を購入することです。

ただし、「ぷらっとこだま」は、きっぷではなく「旅行商品」扱いですので、以下の点で注意が必要です。

  • 「ぷらっとこだま」の制限
    • 予約後の変更が一切できない(一旦払い戻しして、別途購入が必要)
    • 払い戻し手数料が比較的高額(10日前から払い戻し手数料が発生)

一方、「EXこだまグリーン早特」は、エクスプレス予約のサービスですから、インターネットで予約・購入したあとは、EX-ICカードなどで改札機にタッチするだけで乗車できます。また、3日前まで(空席があれば)何度でも予約変更が可能ですし、3日前を過ぎてしまっても、差額を支払うことで、別のきっぷに変更することが可能です。

さらに、グリーン車利用で比べれば、「EXこだまグリーン早特」のほうが330円安いですね。

スポンサーリンク

年会費無料の「スマートEX」会員でも「EXこだまグリーン早特」を利用できます!

JR東海は、Suicaなどの交通系ICカードだけで東海道新幹線に乗車できるチケットレスサービスとして、「スマートEX」を提供しています。

スマートEX 新幹線のスマホの窓口
東海道・山陽新幹線(東京~博多)の新しいネット予約&チケットレスサービス「スマートEX」は簡単な登録操作ですぐに利用できる年会費無料のサービスです。

年会費無料の「スマートEX」会員でもエクスプレス予約のサービスを利用できる

「EXこだまグリーン早特」のような東海道新幹線の割引きっぷを購入するためには、JR東海の「エクスプレスカード」「EXプラス」「スマートEX」のいずれかの会員になる必要があります。

  • エクスプレスカード(年会費1,100円)を契約してエクスプレスカード会員になる
  • 手持ちのクレジットカードを利用してプラスEX会員(年会費1,100円)になる
  • 手持ちの交通系ICカードを登録して「スマートEX会員」になる(年会費無料)

ここでのポイントは、「EXこだまグリーン早特」のような早期購入割引きっぷに関しては 「スマートEX会員」でも同じ商品を、同じ価格で利用できる というところです。

「EX早特」を有料会員と同額で利用可能! 差別化は設定除外日のみ

年会費が必要なエクスプレスカード会員・プラスEX会員と、年会費無料のスマートEXでは、サービスが差別化されています。EX予約とスマートEXの違いを簡単にまとめると以下のようになります。

EXカード
プラスEX
スマートEX
年会費1,100円無料
通常予約
の料金
EX予約向けの
割引料金
通常料金から
200円引き
EX早特利用可能利用可能
EX予約と同額
EX早特
設定除外日
(2023年度)
4/27~5/7
8/9~16
8/19~20
12/28~1/8
4/27~5/7
8/9~20
12/28~1/8

一番の違いは、通常の新幹線のきっぷを購入したときの割引額です。例えば、東京~名古屋では、EX予約なら990円引きですが、スマートEXでは200円引きにとどまります。

一方、早期に予約することでおトクに新幹線に乗車できる「EX早特」のサービスは、スマートEX会員でも同額で利用できます。「EX早特」を利用できない設定除外日に差がありますが、2023年度はお盆休みに利用できない日がわずかに多いくらいです。

頻繁に東海道新幹線・山陽新幹線に乗車するのであれば、通常時も割引料金で乗車できるエクスプレスカード会員かプラスEX会員になったほうがおトクですが、たまに旅行で乗るくらいであれば年会費無料のスマートEX会員になって、「EX早特」でおトクに乗車するのがおすすめです。

スポンサーリンク

こだま号のグリーン車に乗ってみた!(「EXこだまグリーン早特」乗車記)

この記事でご紹介した「EXこだまグリーン早特」を予約して、こだま号のグリーン車に乗車してみたときの様子をお伝えします。

なお、実際に乗車したのは2017年8月でしたので、きっぷの名称は「こだま☆楽旅IC早特」でした。新たな「EXこだまグリーン早特」でも、きっぷの内容は同等のようですが、念のためご承知おきください。

早朝のこだま631号(東京06:33 → 名古屋09:15)

8月の平日早朝のこだま631号に東京から名古屋まで乗車してみました。

乗車したこだま631号は、N700系での運転でした。グリーン車は下の写真の通り、2+2列の座席配置です。普通車は2+3列の座席ですが、この違いはかなり大きいです。座席自体がゆったりとしているだけでなく、隣の席との間隔も広いので、隣の人がほとんど気になりません。それに、座席の前後の幅(シートピッチ)も広いため、足を伸ばすことができます。だいぶ疲れ具合が違いますね。

こだま631号のグリーン車ですが、早朝だったこともあってか、かなり空いていました。さすがにこの時間だと旅行客は少なく、ビジネス客がほとんどでした。

私が見ていた範囲では、名古屋まで乗りとおした人はそれほど多くなかったようで、三島や新富士など、ひかり号の停車が少ない(全くない)駅での乗降が目立ちました。

東京から名古屋までは2時間45分ほど。のぞみ号なら1時間40分くらいなので、1時間ほど余計にかかります。その余分にかかる1時間の大部分は、途中駅での通過待ちの時間です。熱海など、通過待ちができない構造の駅以外では、たいてい1~2本ののぞみやひかりに抜かれますので、3~7分くらいの停車時間があります。

停車駅の少ないのぞみやひかりと比べると、加速や減速を繰り返すので、ずっと乗っていると疲れるのかと思ったのですが、最近の車両は性能がよいのか、加減速の影響はほとんど体感ではわからないほどでした。

ちなみに、このときは、スマホでtwitterしたり、購読しているブログを読んでいたりしました。東海道新幹線にはWiFiがありますし、N700系のグリーン車には各席にコンセントがありますので、スマホで時間をつぶすにはもってこいの環境です。

金曜夜のこだま682号(名古屋19:59 → 東京22:47)

復路は、金曜夜のこだま682号に乗車です。金曜日の夜は、東海道新幹線の東京行きが一番混雑する時間帯です。名古屋駅のホームや待合室の売店には長蛇の列。駅弁やビールを買うのにも一苦労です。

乗車したこだま682号は、新大阪始発の列車でした。名古屋に到着した時点で、グリーン車はかなりの乗車率。窓側の席が取れなかったので、混んでいるのかなと思っていましたが、そのとおりでした。結局、名古屋出発時点でグリーン車はほぼ満席。

往路と大きく違うのはその客層です。ビジネス利用が多いのですが、観光客もかなり多かったのにはびっくりしました。金曜夜の東京行きののぞみは、ほとんどがビジネス利用なので、だいぶ違うものだなと思いました。

夏休みだからかもしれませんが、若者のグループが多く乗車しています。このような人たちは(私もそうですが)、東海道新幹線に乗車する最も安い方法を探して、「こだま☆楽旅IC早特」(EXこだまグリーン早特)にたどり着いたのではないかと思います。

案の定、愛知・静岡県内での下車は少なく、小田原、新横浜、品川での下車が多かったですね。

私はと言えば、名古屋駅で購入した駅弁と缶ビールの夕食をいただいたあとは、音楽を聴きながら半分うとうととしていました。

スポンサーリンク

「EXこだまグリーン早特」 こだま号の長距離乗車での注意点

このように、急ぐ旅でなければ、「EXこだまグリーン早特」を利用して、こだま号のグリーン車に乗ってみるのもよいでしょう。普通車の2+3列の座席とは、快適度の差が想像以上です。

一方で、こだま号のグリーン車に長距離乗車する際の注意点もいくつかありますので、まとめておきます。

なお、2020年3月までは、電源コンセントやWiFiの設備のない700系車両で運転される「こだま」がありましたが、2022年12月時点では、「こだま」を含む東海道新幹線のすべての列車がN700系またはN700S系での運転となっていますので、どの「こだま」に乗車しても、電源コンセントやWiFiの設備があります。

こだまには車内販売・自動販売機がない

普段、のぞみやひかりしか利用しない方は盲点かもしれませんが、こだまには車内販売がありません。JR東海のWebサイトでも、

※「こだま」全列車については車内販売を実施しておりません。

となっています。

(出典) 車内販売のご案内|JR東海

ですので、乗車前に、駅の売店などで、食べ物、飲み物を調達しておくことが重要です。

飲み物くらいであれば、通過待ちがある駅での停車時間中に、ホームにある自販機まで買いに行くことができます。実際に、こだまのグリーン車に乗車している間に、ホームに下りて自販機で飲み物を購入している方をよく見かけました。

ただ、駅弁やお菓子などの食べ物となると難しいかもしれません。こだましか停車しない駅のホームには売店がないことが多いです。

こだまで東京~名古屋や東京~新大阪といった長距離を乗車すると、のぞみやひかりに比べると所要時間がかなり長くなります。あらかじめ、食べ物、飲み物を駅で購入しておきましょう。

「EXこだまグリーン早特」の制限

「EXこだまグリーン早特」は、格安のきっぷであるがゆえに、通常のきっぷにはない制限がいくつかあります。

  • 乗車日の3日前の23:30までにエクスプレス予約での購入が必要
  • 乗車券と特急券が一体になったきっぷのため、新幹線の乗車駅までと、降車駅から目的地までの在来線のきっぷが別途必要
  • 席数限定のため、対象列車のグリーン車に空きがあっても購入できない場合がある
  • 予約した列車の指定された座席に限り有効で、他の列車や、予約した列車の指定された座席以外への乗車はできない

最後の「予約した列車の指定されたに限り有効」というのはよく覚えておきましょう。通常のきっぷであれば、後続の列車の自由席には乗車できるのですが、「EXこだまグリーン早特」は違います。きっぷ自体が無効になってしまいますので、万が一、乗り遅れそうな場合には、出発時刻までに払い戻しをするか、別の列車への予約変更をするようにしましょう。

このような制限はあるものの、あらかじめ予定が決まっていれば、早めに予約・購入しておくのが安心でしょう。当日は、予約した列車に間に合うように、時間に余裕をもって出かけましょう。

スポンサーリンク

「EXこだまグリーン早特」おすすめの利用法! 夏休みもお盆休み以外は利用できます!

「EXこだまグリーン早特」のおすすめの利用法を紹介します。

3日前までの予約が必要であることや、「のぞみ」「ひかり」よりも所要時間がかかることなどを考えると、ビジネスでの利用よりは、旅行や帰省など、プライベートで利用することをおすすめします。

宿泊旅行であれば、ホテルや宿の手配が必要となるため、3日前までには予定が決まっていることが多いでしょう。そのため、3日前までに予約が必要という「EXこだまグリーン早特」の制限はあまり気にならないかもしれません。

乗車駅・下車駅が「こだま」しか止まらない場合には、ぜひ「EXこだまグリーン早特」を活用してみましょう。

そして、夏休みの帰省にも使えます。お盆休み(2022年度は8月10日~19日)は利用できませんが、少し日にちをずらせば、「EXこだまグリーン早特」を利用できます。帰省の場合には、特に急ぐ旅ではないでしょうから、所要時間が多めにかかるのも大きなデメリットにはならないでしょう。乗車前にお弁当や飲み物を買って、車内で食べていれば、あっという間ですよ。


以上、『東海道新幹線こだま号のグリーン車に乗ろう!年会費無料の スマートEXでも使える「EXこだまグリーン早特」でおトクにグリーン車に乗車できます!』でした。普通車に比べるとかなり快適ですので、時間に余裕がある方や、東海道新幹線にできるだけ安く乗車したい方におすすめですよ。

スポンサーリンク

関連記事

山陽新幹線に格安で乗車できる旅行商品「バリ得」の紹介記事です。「こだま」と一部の「ひかり」限定ですが、きっぷ並みの使い勝手で、区間によっては通常の4割引にもなる格安きっぷです。

【バリ得】山陽新幹線「こだま」「ひかり」、九州新幹線「つばめ」に格安で乗車できる旅行商品! 新大阪~博多が8,600円!(2023年版)
山陽・九州新幹線で関西~九州・中国エリアを格安で移動できる旅行商品「バリ得」。「こだま」「ひかり」「さくら」「つばめ」限定ですが、割引率は30~40%以上と、他の割引きっぷの追随を許しません。【ひさの乗り鉄ブログ】では「バリ得」の最新情報に加えて、予約方法、利用上の注意点をわかりやすく紹介します。

同じく、山陽新幹線に格安で乗車できるJTBの旅行商品「トクトク!ひかり・こだま」の紹介記事です。

【トクトク!ひかり・こだま】山陽新幹線「こだま」と一部「ひかり」に激安で乗車できるJTBの旅行商品! 新大阪~博多が8,500円!
JTBの旅行商品「トクトク!ひかり・こだま」は、山陽新幹線「こだま」と一部の「ひかり」に格安で乗車できる旅行商品です。きわめて「きっぷ」に近いにもかかわらず30~40%引きとかなりお得です。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「トクトク!ひかり・こだま」の概要とおすすめの使い方、利用時の注意点をわかりやすく紹介します。

JR各社が発売している格安フリーきっぷ、割引きっぷのまとめです。現在から3か月くらいの間で利用できる、鉄道旅行や乗り鉄に便利に使えるお得なきっぷを厳選して紹介しています。随時更新していますので、ぜひご覧ください。

2023年初夏の鉄道旅行に使えるJR各社の格安フリーきっぷ・割引きっぷまとめ!
JR各社は非常に多くのフリーきっぷ・割引きっぷを発売しています。期間限定のものもあり、どのきっぷを使うと良いのかわからないことも多いでしょう。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2023年初夏(~2023年7月頃)に利用できるJR各社のお得なきっぷ(フリーきっぷ・割引きっぷ)をまとめて紹介します。
ノウハウノウハウ-おトクなきっぷ汽車旅汽車旅-JR東海
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

  1. hachi555 より:

    こんにちは。
    こだまグリーン車。
    魅力的です。
    駅弁、美味しそうです。

  2. kzlife より:

    はっち555さん、コメントありがとうございます。
    時間はかかりますが、安く乗れるのでいいですよね。
    駅弁食べてても隣の人が気にならないのが嬉しいです。

  3. miyajit より:

    私も「EXこだまグリーン早得」をよく利用しています。こだまのグリーン車はどのグリーン車よりも快適です。確かに車内販売がないのが欠点ですが、のぞみやひかりよりも長くグリーン車に乗っていられるというところが、最高のステータスです。のぞみやひかりは時間が早く経つのに対し、こだまは時間が悠々と過ぎていく感じです。こだまのグリーン車に乗るときは、「時間を買っている」という感覚になります。本を読んでもよし、景色を見てもよし、ゆっくり眠っていてもよし、ゆっくり食事するもよし。隣に人がいてもグリーン車は一定のプライベートが保たれています。その快適さはたまらないです。
     是非ともこれからも鉄道の旅を楽しんでください。

  4. kzlife より:

    みやじさん、コメントありがとうございます。
    「時間を買っている」、まさにその通りだと思います。
    普通車に乗っても所要時間は変わらないのですが(あたりまえですが)、グリーン車だとその時間の質が全然違いますよね。
    こだまは途中駅での数分停車が何度かあるので、時間が悠々と過ぎていくように感じるのかもしれません。新幹線なので、十分に速いのですけどね。

タイトルとURLをコピーしました