2021年夏にJR東日本の「えきねっと」がリニューアルすることが発表されました。「JRE POINT」が付与されるサービスに目が行きがちですが、このリニューアルの神髄はチケットレス対応にあるのではないかと考えています。この記事では、「えきねっと」のリニューアルについて考えてみます。
JR東日本「えきねっと」をリニューアル
JR東日本は、2021年夏にインターネットJR券申込サービス「えきねっと」をリニューアルすると発表しました。
詳しい内容は以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
利用者目線では、JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」への対応が目を引きます。「えきねっと」できっぷを購入すると「JRE POINT」が付与されたり、新幹線・特急列車に乗車できる「特典チケット」に交換できたりと、JRの本業である鉄道サービスに直接関係するサービスが開始されます。
一方、システム的に大きな変更は、「決済タイミングがきっぷ受け取り時から予約時に変更になる」という点です。
というのも、この変更は「チケットレス」への本格的な対応であると考えられるためです。
「えきねっと」の決済タイミングが予約成立時に変更へ
現在、「えきねっと」できっぷを予約・購入すると、最後に購入画面が出てくるため、「えきねっと」での予約時にクレジットカードの決済が行われているように見えます。
ところが、実際には、決済されるタイミングは予約時ではなく、駅の窓口や指定席券売機で紙のきっぷを受け取った時になります。
鉄道会社のネット予約システムでは、「購入」を伴う場合、たいていはネットでの購入時に決済がされるのですが、JR東日本の「えきねっと」だけは、紙のきっぷの受け取り時でした。
これが、2021年夏のリニューアル時には、他社と同様に「えきねっと」での予約時(予約成立時)に決済されるように変更になるのです。
「えきねっと」予約成立時決済への変更は「チケットレス」対応か?
「えきねっと」の決済のタイミングが予約時に変更になるのは、おそらく今後は「チケットレス」が基本になるからではないかと考えられます。
チケットレスの場合、「紙のきっぷを受け取る」という行為自体がありませんから、決済のタイミングとしては、「えきねっと」で予約したときしかありません。
実際、新幹線にチケットレスで乗車できる「新幹線eチケット」や、一部の特急列車にチケットレスで乗車できる「えきねっとチケットレスサービス」では、「えきねっと」での予約成立時に決済されます。
今後、新幹線や特急列車のように、事前にきっぷを購入してから乗車するような列車については、さらにチケットレス化を進めていくのではないかと思います。大半がチケットレスでの乗車になるのであれば、「えきねっと」のシステムとしても、チケットレス対応を基本にすべきですので、決済タイミングも予約成立時に変更するのが合理的です。
「えきねっと」予約成立時決済への変更で回数券・フリーきっぷの指定席はどうなる?
「えきねっと」の決済が予約成立時に変更されることによって、気になるのは回数券やフリーきっぷを利用するときの扱いです。
「えきねっと」では回数券・フリーきっぷで利用する指定席の予約が可能
JR東日本の「えきねっと」が、きっぷ受け取り時に決済される仕組みになっているのは、以下のようなメリットがあるためです。
- 手元にある新幹線や特急列車の回数券で指定席を予約できる
- 新幹線や特急列車に乗れるフリーきっぷを利用するときに指定席を予約できる
新幹線や特急列車の指定席(普通車・グリーン車)に乗車できる回数券は、現在、紙のきっぷとして提供されていますが、指定席を予約するときには「えきねっと」を利用することができます。通常の指定席特急券を予約し、指定席券売機で受け取る際に、回数券を入れると、「えきねっと」で予約した指定席券を無料(0円)で受け取ることができます。
新幹線や特急列車の指定席に乗車できるフリーきっぷでも同様です。現在は乗車券タイプ(新幹線や特急列車に乗るときには、別途、特急券を購入)が主流で、フリーきっぷ単体で新幹線や特急列車に乗車できるものは少数派ですが、「大人の休日倶楽部パス」「北海道フリーパス」など、いくつか該当するフリーきっぷがあります。
「えきねっと」では、きっぷを受け取るときに決済をする仕組みのため、受け取り時に回数券やフリーきっぷを指定席券売機に入れることによって、単なる「指定席の予約」扱いになり、クレジットカードに決済されないようにすることができるのです。
「えきねっと」予約成立時決済への変更でどうなる?
問題は、「えきねっと」が予約成立時に決済するように変更されると、上記のような「手持ちの回数券・フリーきっぷで利用する指定席を予約する」ということができなくなることです。
「えきねっと」予約成立時に決済し、指定席券の受け取り時に払い戻すようにすれば、結果的に損はしないわけですが、クレジットカードの明細には購入時と払い戻し時の明細が残ります。それに、本来は不要な決済がされてしまうため、ちょっと気持ち悪いですね。
回数券・フリーきっぷにQRコード・パスワード記載?
これを解決する方法としては、紙の回数券やフリーきっぷに、QRコードやパスワードなどを記載しておき、「えきねっと」での購入時にQRコードの読み取りやパスワードの入力をする方法が考えられます。
実際、今年度から、JR東日本の株主優待券が似たような方式を採用しています。株主優待券にQRコードとパスワードが記載されていて、指定席券売機での受け取り時にQRコードを読み込ませることで、割引が適用されるという仕組みです。
株主優待券単体では「えきねっと」でのチケットレスの割引には対応していません。ただ、QRコードやパスワードを使うことで、手元にある「きっぷ」と「えきねっと」で購入する指定席券を紐づけできれば、「えきねっと」で予約したときに割引を適用した額で決済することは難しくなさそうに思います。
完全チケットレス化への課題は交通系ICカードと「えきねっと」予約情報の紐づけ
チケットレス化を推進するという考え方からすれば、将来は回数券やフリーきっぷ自体もチケットレス化されるのかもしれません。
「えきねっと」で予約した列車に、手持ちの交通系ICカードでそのまま乗車できるのが理想です。
実際に、JR東日本の新幹線では、2020年3月に開始された「新幹線eチケットサービス」がそれを実現しています。
「新幹線eチケットサービス」では、「えきねっと」での予約時に、乗車する際に利用する交通系ICカードの「ICカード番号」を登録します。
「えきねっと」の予約情報は、センター側のサーバに保存されていて、新幹線の自動改札を通った際に、交通系ICカードの「ICカード番号」と、サーバ側に保存されている予約情報を照合するという仕組みです。
ただ、乗車する際には必ず自動改札を通ることが保証されていて、なおかつ、駅の数もそれほど多くない新幹線とは異なり、在来線でこの仕組みを導入するのはなかなかハードルが高そうです。
在来線の場合は、Suicaに対応していない駅がまだ多く残っています。それに、自動改札機も、センター側のサーバとオンラインで接続された高機能なものが必要になるでしょう。
ですので、当面は、回数券やフリーきっぷは「紙のきっぷ」として残しつつ、紙のきっぷに記載されたQRコードのようなもので予約情報と紐づけることで、「えきねっと」での決済に正しく反映させるのが現実的だと思います。
もっとも、回数券は、一定の期間に何度が乗車すると「JRE POINT」が付与されるといった、チケットレスに適した商品に変更になる可能性はありそうですが……
以上、『JR東日本「えきねっと」のリニューアルの目的はチケットレス対応? 決済タイミング変更の影響は?』でした。鉄道はその複雑さゆえにチケットレス対応が遅れていますが、個人的にはどんどん進めてもらいたいです。チケットレスであらゆる列車に乗れるようになるといいですね。
関連記事
「JRE POINT」についてまとめた記事です。Suicaでの乗車でも「JRE POINT」が貯まるようになります。
コメント