ひさ

スポンサーリンク
乗車レポート

【大船渡線 BRT乗車レポート】奇跡の一本松を訪問、堤防・造成工事が目立つ海岸線はいまだ復興途上

気仙沼線BRT全線を乗りとおしたあとは、気仙沼駅で大船渡線BRTに乗り換えます。鉄道時代の大船渡線には乗車したことがありますが、BRTとして復旧してからは初乗車。途中下車して、「奇跡の一本松」にも訪問してきました。この記事では、大船渡線BR...
乗車レポート

【気仙沼線BRT 乗車レポート】 BRT専用道やホームが整備され利便性は向上、沿線では大規模な復旧工事が今も実施中

東日本大震災で津波被害を受け、BRTとして復旧した気仙沼線・大船渡線に乗車してきました。6年前(2013年夏)に乗車した時と比べると、堤防や橋梁の工事は続いているものの、徐々に復興が進んでいる様子を感じとることができました。この記事では、気...
汽車旅

西武新宿線・拝島線の有料座席指定列車「拝島ライナー」、2019年ダイヤ改正で1本増発へ! 座席料金300円と気軽に乗車できる列車です!

2018年3月に運転を開始した西武新宿線・拝島線の有料座席指定列車「拝島ライナー」。指定料金300円とリーズナブルで人気を博していますが、2019年3月のダイヤ改正では、平日・土休日ともに17時台発の1本が増発となり、ますます使いやすくなり...
乗車レポート

常磐線全線(代行バス含む)乗車レポート(2019年版) 復旧が進む区間と、2年前と変わらない区間と

2019年最初の乗り鉄では、上野から仙台まで、代行バス区間も含めて、常磐線を乗りとおしてみました。2年前、2017年1月にも乗車していますが、徐々に復旧が進む区間と、いまだに代行バスが走る帰還困難区域の様子が対照的だったのが印象に残りました...
乗車レポート

【鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 乗車記】のどかな農地と湖沼の風景が魅力的な非電化ローカル線!

茨城県の水戸駅と鹿島サッカースタジアム駅を結ぶ鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。1985年に開業した比較的新しい第三セクター鉄道です。「臨海鉄道」ですが、車窓から海は見えません。平坦な農地が続き、ときおり湖が見える、のどかなローカル線です。この記事では、鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線の乗車記をお届けします。
乗車レポート

【JR鹿島線 乗車記】高架からの眺めが良いミニ路線! 利根川・霞ヶ浦を超えていく水郷路線!

千葉県北東部の香取駅と茨城県南東部の鹿島サッカースタジアム駅を結ぶJR東日本の「鹿島線」。全長17kmほどのミニ路線ですが、霞ヶ浦や利根川が集まる水郷地帯を高架で超えていく、眺めのよい路線です。この記事では、JR鹿島線の乗車記に加えて、鹿島線へのアクセス方法、沿線の観光スポットなどを紹介します。
鉄道ニュース

【2019年 JRダイヤ改正】 中央線特急「あずさ」「かいじ」の停車駅を大幅見直し! 塩山・山梨市・下諏訪などは停車本数大幅減へ

2019年春のJRダイヤ改正では、JR東日本の中央線特急の刷新が目玉の一つです。富士急行直通の特急「富士回遊」の新設や、新たな着席サービスの導入など、注目点が多いですが、もう一つ、停車駅の大幅な見直しが行われ、特急の停車本数が大幅に減る駅も...
汽車旅

【2019年 JRダイヤ改正】東北・北海道新幹線 東京~新函館北斗間4時間切りへ! 青函トンネルの最高速度を時速160kmへ!

かねてから青函トンネル内での速度向上試験を実施してきたJR北海道ですが、2019年春のダイヤ改正から、青函トンネル内の最高速度を、現行の140km/hから160km/hへと引き上げることを正式に発表しました。これにより、東京~新函館北斗間の...
ノウハウ

【四国くるりきっぷ】 関西エリアからの往復+JR四国の特急自由席に3日乗り放題のフリーきっぷ、期間限定でJR西日本が発売!

JR西日本は、2018年12月から2019年3月まで、四国までの往復+JR四国全線の特急列車の自由席に3日乗り放題となる「四国くるりきっぷ」を発売します。関西から四国への鉄道旅行に最適なきっぷです。年末年始や春休みの旅行にいかがでしょうか?...
汽車旅

2019年ダイヤ改正で中央線に新宿~河口湖(富士急行線直通)の定期特急列車が誕生へ! 「スーパーあずさ」の愛称は廃止!

報道によりますと、2019年3月のダイヤ改正で、新宿(東京)から富士急行線に直通する定期特急列車が誕生するとのことです。中央線特急はE353系に統一され、同時に「スーパーあずさ」の愛称は廃止、「あずさ」「かいじ」に統一するようです。先日発表...
スポンサーリンク