旅行記 昔の町並みが残る流山本町を観光してきました! 流鉄流山線の乗車とセットでの散策がおすすめです! 流鉄流山線の乗車と合わせて、流山駅周辺を散策してきました。流山駅と江戸川に挟まれたエリアには、醸造業と海運業で発達した流山を象徴する昔ながら建物や観光名所が集まっています。徒歩圏内に観光スポットが集まていますので、気軽な散策におすすめですよ... 2017.05.04 旅行記
乗車レポート 都会のローカル線、流鉄「流山線」に乗車してきました! 住宅街を縫って2両の電車が走ります! 関東地方、それも千葉県在住の方しか知らないのではないかと思われる流鉄(りゅうてつ)流山線(ながれやません)に乗車してきました。常磐線の馬橋駅と流山市中心部の流山駅を結ぶ6駅5.7kmの単線電化路線です。住宅街の中を2両編成の電車が行ったり来... 2017.05.03 乗車レポート汽車旅汽車旅-その他
乗車レポート 【S-TRAIN乗車レポート(2)】 西武線内は快調も地下鉄線内はノロノロ、夕方上りは混雑度低めでした S-TRAIN乗車レポートの2回目は、実際に出発してから下車するまでの様子をお伝えします。時間帯によって混雑の状況は大きく変わりそうですが、今回乗車したS-TRAIN104号はガラガラでした。ダイヤにはもっと工夫が必要になりそうです。乗車ま... 2017.04.21 乗車レポート汽車旅汽車旅-西武鉄道
乗車レポート 【S-TRAIN乗車レポート(1)】 乗車までの流れと設備面を中心にレポート! 通勤電車としては快適も、設備面ではレッドアローに劣ります! 3月25日にデビューした、西武・東京メトロ・東急・横浜高速の4社を直通する有料座席指定列車「S-TRAIN」。今回、平日運行の所沢発豊洲行きに乗車してみましたので、乗車までの流れと、設備面を中心に、乗車レポートをお送りします。通勤電車として... 2017.04.19 乗車レポート汽車旅汽車旅-西武鉄道
汽車旅 特急「リバティ」新設に伴い、浅草発着の快速・区間快速を廃止、新たな東武鉄道~会津方面の乗り継ぎは?(乗り継ぎパターン追記) 【2017.04.09追記】 4/21ダイヤ改正に対応した、浅草~会津方面の乗り継ぎパターンを追加しました。東武鉄道は、4月21日に実施するダイヤ改正の詳細を発表しました。一番のポイントは、浅草発着の快速・区間快速の廃止と、その代替として南... 2017.04.09 汽車旅汽車旅-東武鉄道
汽車旅 JR中央快速線のグリーン車導入を数年延期、工事以外にも運行上の課題は多くありそうです JR東日本は、中央線(快速)や青梅線などへのグリーン車の導入を、当初予定の2020年度から数年程度延期することを発表しました。工事計画の見直しとの理由ですが、他線にはない中央快速線特有の理由で運行上の課題も多そうです。※2018.04.03... 2017.04.03 汽車旅汽車旅-JR東日本
鉄道ニュース JR北海道の維持困難路線の対応を議論する作業部会が取りまとめ、宗谷線・石北線・根室線(釧路~根室)は優先的に維持か? JR北海道が公表している維持困難路線への対応を協議している北海道の作業部会が、検討結果を取りまとめたとの報道がありました。その中で、維持困難路線の13線区を6つに分類し、それぞれについて課題や検討方針をまとめたようです。維持困難路線を6つに... 2017.01.31 鉄道ニュース鉄道ニュース-JR北海道
乗車レポート 新たな着席サービスで自由席を廃止、短距離利用が多い常磐線では合理的? ~常磐線特急ひたち乗車レポート(2)~ 常磐線の特急列車「ときわ」「ひたち」では、従来の指定席・自由席という区分を廃止した新たな着席サービスを導入しています。先日乗車したひたち号でもその様子が見られましたので、簡単にレポートしてみたいと思います。新たな着席サービスとは?常磐線特急... 2017.01.16 乗車レポート汽車旅汽車旅-JR東日本
鉄道ニュース 北海道新幹線「函館駅」は本当に必要なかったのか? 先日、北海道新幹線の速度が遅いことについて書きましたが、実際に乗ってみてもう一つ気になったことがありました。それは、北海道新幹線が函館駅に行かなかったことです。今回は、これについて書いてみたいと思います。新幹線によくある「新〇〇駅」、でも函... 2017.01.06 鉄道ニュース
鉄道ニュース 北陸新幹線延伸で大宮以南に「もう1本」は必要か? 北陸新幹線の大阪延伸に関して、麻生財務相が「大宮以南はもう1本新宿まで引けばよい」という発言をしていました。上越新幹線はもともと新宿起点の計画もありましたし、新幹線延伸時にたびたび話題に上る大宮以南の線路容量問題。本当にもう1本必要なのかを... 2017.01.04 鉄道ニュース