ひさ

スポンサーリンク
汽車旅

三陸鉄道 新生「リアス線」開業! 南北リアス線に旧JR山田線を統合、全線を走る長距離列車のダイヤ・乗り継ぎを紹介します!

三陸鉄道は、2019年3月23日に、旧JR山田線の宮古~釜石間を譲り受け、南北リアス線と統合して、新生「リアス線」を開業しました。盛~久慈間の総延長は163kmとなり、第三セクター鉄道では日本一の営業距離となります。注目はリアス線のダイヤで...
汽車旅

JR西日本の新たな長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」、2020年春に運転開始へ! 各設備の愛称名も決定! 運転区間と料金はどうなる?

JR西日本が運転を計画している新たな長距離列車ですが、列車名が「WEST EXPRESS 銀河」に決定しました。また、車両のデザインや、設備の愛称名も発表されています。運転開始は、当初予定していた2020年夏から少し早まり、2020年春とな...
乗車レポート

【快速「きらきらうえつ」乗車レポート】 日本海の絶景を楽しみながら青春18きっぷで長距離移動できるおトクな列車です! おすすめの座席も紹介!

JR東日本の新潟~酒田を、白新線・羽越本線経由で結ぶのが快速「きらきらうえつ」です。途中、笹川流れに代表される日本海の美しい車窓を眺めることができる観光列車です。快速列車ですが、特急並みのスピードで走るため、青春18きっぷで東北地方を旅する...
旅行記

世界文化遺産の「韮山反射炉」に行ってみた! 公共交通機関でのアクセスと訪問記を紹介! 伊豆・修善寺観光と合わせての見学がおすすめです!

伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車と合わせて、平成27年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の一つに登録された「韮山反射炉」を訪問してきました。反射炉そのものに加えて、最近オープンしたガイダンスセンターを見学することで、そもそも反射炉とは何なのか...
鉄道ニュース

JR北海道の維持困難線区、北海道と沿線自治体の負担が年40億円規模に!

JR北海道の「単独で維持困難な線区」を巡って、鉄道としての存続を目指す8線区を維持するために、北海道や沿線自治体に対して、合計で年間40億円規模の負担を求める方針であることがわかりました。人口減で財政の苦しい北海道にとっては、かなり大きな負...
乗車レポート

【仙石東北ライン 乗車レポート】 仙台~石巻を結ぶ快速列車、松島湾の眺めと東北本線からの渡り線が見どころ!

仙台と石巻を結ぶ快速列車「仙石東北ライン」。東日本大震災で被災した仙石線(せんせきせん)の復旧にあたり、東北本線と仙石線を接続し、2015年に「仙石東北ライン」が新設されました。仙石線区間では松島湾を眺めることができますし、鉄道ファンには東...
汽車旅

【東武東上線 2019年ダイヤ改正】 「川越特急」新設、TJライナー増発、小川町行き快速急行誕生!

東武鉄道は、東上線のダイヤ改正を2019年3月16日に実施すると発表しました。目玉は料金不要の「川越特急」の新設と、TJライナーの増発でしょう。さらに、土休日の午前中には、元町・中華街発小川町行きという100kmを超える列車が誕生します。東...
鉄道ニュース

2019年JRダイヤ改正ポイントまとめ! 「富士回遊」新設など中央線系統の特急刷新、おおさか東線全線開業が2大トピック!

JR各社が、2019年3月16日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。JR東日本の中央線特急の刷新と、JR西日本のおおさか東線の全線開業が大きなトピックです。※2019.02.22更新(車内販売終了について追記)※2018.12.22更...
汽車旅

JR北海道が多目的特急車両を新製! 札幌・新函館北斗から観光地への直通運転、観光列車の運転に期待!

JR北海道が特急タイプ(261系)の多目的車両を新製すると発表しました。普通列車用車両の改造も進めています。先日発表された、JR東日本、東急電鉄の車両を用いた観光列車の運転と合わせて、積極的に観光列車を運転する方向へと舵を切ったようです。北...
乗車レポート

【三陸鉄道南リアス線 乗車レポート】 トンネルの間から見える入り江を眺めながら、のんびり進むローカル線!

岩手県の海岸線を走る第三セクターの三陸鉄道。北リアス線(久慈~宮古)と南リアス線(釜石~盛)の二つの路線があり、いずれも三陸海岸の入り江の風景が美しい路線です。今回、南リアス線全線に乗車してきましたので、乗車レポートをお届けします。三陸鉄道...
スポンサーリンク