茨城県にある「袋田の滝」をご存知でしょうか? 華厳の滝、那智の滝と並ぶ日本三大名瀑の一つですが、一段の落差が大きいこれらの滝とは異なり、「袋田の滝」は4段を滑り落ちる美しい滝です。そんな袋田の滝に行ってきましたので、見どころと、水郡線・路線バスでのアクセスを詳しく紹介します。
袋田の滝とは?
袋田の滝は、清流と鮎の釣り場で知られる久慈川の支流、滝川の上流に位置する滝です。日光にある華厳の滝、紀伊半島にある那智の滝と並んで、日本三大名瀑に数えられます。
茨城県の内陸部にあるため、現在では想像できませんが、かつては袋田の滝あたりまで海だったそうです。海底火山の噴出物が堆積した地層を、その後、陸地となった後に、久慈川が徐々に侵食していきました。その浸食に耐えて残った部分の崖が、現在の袋田の滝になっているそうです。
袋田の滝へのアクセスは?
袋田の滝への公共交通機関でのアクセス方法を紹介します。
最寄り駅は水郡線「袋田駅」
公共交通機関で袋田の滝へアクセスするには、JR水郡線(すいぐんせん)を利用します。最寄り駅は袋田駅で、水戸から約1時間10分、郡山から約2時間10分です。水郡線は普通列車しか走っていません。ローカル線で、本数が少ないため、事前にどの列車に乗車するかを決めておいたほうがよいでしょう。
水郡線は、清流といわれる久慈川の流れに沿ったローカル線。川を眺めながらの汽車旅もおすすめです。以下の記事で水郡線の車窓や、東京からの周遊ルートを紹介しています。

首都圏から水戸経由でアクセスする場合には、期間限定ですが土休日に利用できるフリーきっぷ「ときわ路パス」がおすすめです。茨城県内のJR線や私鉄路線に1日乗り放題で2,180円です。水郡線は水戸~下野宮がフリーエリアに入っていて、水戸から袋田駅へのアクセスにも利用できます。

袋田駅から路線バス・タクシー・徒歩
水郡線の袋田駅から袋田の滝までは約3kmあります。交通手段としては、路線バス、タクシー、徒歩があります。
手段 | 所要時間 | 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
路線バス | 7分 | 210円 | 茨城交通 1日4往復のみ |
タクシー | 5分 | 1,000円強 | 待機はないので 呼ぶ必要がある |
徒歩 | 約40分 | - |
本数が少ないですが、日中時間帯の水戸方面からの水郡線の列車に接続していますので、路線バスを利用する方法がもっともポピュラーでしょう。
路線バスの終点は「滝本」というバス停ですが、バス停から袋田の滝までは約10分ほど歩きます。沿道にはお土産屋や食堂などが並んでいますし、袋田の滝までは、滝川の流れに沿っているので、散策するのにちょうどよいです。
路線バスのない時間帯であれば、タクシーを呼ぶのが無難でしょう。袋田駅前にはタクシーは待機していないことが多いですが、電話して呼べば来てくれます。道路が空いていれば、料金は1,000円強です。
天気が良ければ徒歩でもアクセスできます。約3km、片道40分程度です。往復すると疲れてしまうかもしれませんが、片道であれば、ちょうどよい散歩になるでしょう。
紅葉の時期になると、袋田の滝への道路が大渋滞するそうです。当然、路線バスやタクシーは相当の時間を要することになります。そんなときは、袋田駅から徒歩でアクセスするのがよいでしょう。
詳しくは、大子町のWebサイトをご確認ください。
袋田の滝の見どころを紹介!
それでは、袋田の滝の見どころを紹介しましょう。
袋田の滝入口で入場料を払ってトンネルへ
袋田の滝の見学は有料です。入場券(300円)を払って入りましょう。
こんなトンネルを歩いていきます。ひんやりした空気に包まれています。
吊り橋を渡って瀧見台へ
メインの観瀑台はトンネルの一番奥ですが、途中で右へ入ると吊り橋に出ます。
吊り橋からは、袋田の滝を横から見ることができます。滝の正面にあるのが、のちほど紹介する第1観瀑台です。袋田の滝を流れ落ちた水は、滝川の流れとなって下り、久慈川に合流します。
吊り橋を渡り、少し階段を登っていくと、瀧見台に到着します。瀧見台からは、袋田の滝の全景を見渡すことができました。
袋田の滝の反対側、第1観瀑台がの上が、ものすごく切り立った崖になっているのに驚きました。川の流れが削った跡なのでしょうか。
迫力のある袋田の滝を眺められる第1観瀑台
吊り橋からトンネルに戻って、先へ進みましょう。トンネルの突き当りを右へ入れば、先ほど、吊り橋の上から見えた第1観瀑台に到着します。
第1観瀑台からの眺めは大迫力! 4段になった滝の最下段、一番幅の広いところを正面から見る形になります。高さ120メートルに対して、幅が73メートルもあります。幾筋もの流れが、流れ落ちるというよりも、滑り落ちると表現したほうがよいほど美しい滝です。
2019年3月下旬に訪れた時に撮影したものですが、冬季の雨や雪が少なかったせいで、袋田の滝の水も少なめなんだそうです。
2009年7月下旬に撮影した袋田の滝です。夏場は雨が多いので、水量も多めですね。
四季おりおりの表情を見せる袋田の滝ですが、水量の多い滝を見たければ、梅雨~夏がよさそうですね。
袋田の滝の全景を見渡せる第2観瀑台
次は、第2観瀑台へ行ってみましょう。第2観瀑台へは、トンネルの奥にあるエレベータで上っていきます。
第2観瀑台からは、袋田の滝の全景を見渡すことができます。4段になって流れ落ちているのがわかると思います。
が、やはり、水量がすくないですね。一番落差の大きい2段目?が一筋しか流れ落ちていないので、ちょっと寂しいですね。まあ、こればかりは仕方がありません。
四季それぞれで表情を変える袋田の滝を見に行こう!
袋田の滝は、季節によってさまざまな表情を見せます。前述のとおり、夏は水量が多く迫力ある滝を見ることができますし、秋は周囲の木々が赤や黄色に色づく絶景を見ることができます。また、真冬になると滝の一部が凍り付きます。寒さが厳しい年には、全面的に氷結することもあるそうです。
最も人気があるのは紅葉の時期だそうですが、それ以外の季節でも十分に堪能できると思います。
以上、『日本三大名瀑の一つ「袋田の滝」を見に行こう! 見どころと公共交通機関(水郡線・路線バス)でのアクセスを紹介します!』でした。首都圏からは日帰りで楽しめますので、気軽に出かけてみてはいかがでしょうか?
関連記事
乗り鉄・鉄道旅行でぜひ乗りたい列車や路線、途中下車して立ち寄りたい観光スポットなどをまとめた目次ページです。鉄道旅行の参考にしてみてください。

コメント