ひさ

スポンサーリンク
乗車レポート

【乗車記 目次】観光列車・SL列車・絶景路線の乗車記

各地で運転されている観光列車やSL列車、風光明媚な車窓を眺められる路線など、日本の鉄道には、乗っているだけで楽しめる列車や路線がたくさんあります。当ブログでも、多くの観光列車や路線の乗車レポート(乗車記)を掲載しています。このページでは、地...
乗車レポート

【由利高原鉄道「鳥海山ろく線」乗車記】田園風景の向こうに鳥海山を望む長閑なローカル線!

秋田県由利本荘市内を走る由利高原鉄道「鳥海山ろく線」は、田園風景が続く長閑なローカル線です。田園風景の向こうには、秀麗な鳥海山の姿を眺めることができ、車窓を眺めているだけであっという間に終点に着いてしまいます。そんな由利高原鉄道「鳥海山ろく...
観光列車

関東・甲信越のおすすめ観光列車10選! 絶景車窓・グルメなど、首都圏からの日帰り・1泊旅行に最適!(2025年版)

乗るだけで観光気分が味わえる観光列車。観光列車に乗ることを旅の目的にしても十分満足できますし、観光のついでに乗るのもありです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、首都圏から日帰り・1泊旅行にピッタリで、運転日数が多くて乗車しやすい、関東・甲信越地方のおすすめ観光列車を紹介します。いずれも、筆者が乗車したことのある列車で、車窓やグルメなど、おすすめできる列車ばかりです。
乗車レポート

【「海里」酒田行き 乗車記】日本海の絶景と食を楽しむ贅沢な観光列車! 笹川流れでは徐行&停車時間での観光ができます!

新潟~酒田を結ぶ観光列車「海里」の下り列車(新潟発酒田行き)に乗車してきました。日本海の絶景、特に、名勝「笹川流れ」では、徐行や停車時間での観光などを楽しむことができます。また、新潟や庄内の幸を詰め込んだ予約制のお弁当も美味しくおすすめです...
観光列車

【海里】新潟~酒田を結ぶ日本海の車窓が美しい観光列車! 運転日、ダイヤ、指定席の予約購入方法、おすすめの座席を紹介!(2025年版)

羽越本線の新潟~酒田間を走るJR東日本の観光列車「海里」。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「海里」の概要と、運転日・運転ダイヤ、指定席の予約方法、おすすめの座席を紹介します。筆者が実際に乗車する際に予約したときの様子もお伝えします! 座席表もありますので、指定席を確保するときの参考にしてみてください。
観光列車

【津軽鉄道「ストーブ列車」乗車記】古い客車に乗り、だるまストーブで焼いたスルメをつまみながらの汽車旅!

青森県の津軽地方を走るローカル線、津軽鉄道。その津軽鉄道が冬季に運行するのが「ストーブ列車」です。古い客車に設置されただるまストーブで暖をとりながら、焼いたスルメを食べながら旅ができる、とてもレトロな列車です。【ひさの乗り鉄ブログ】では、津軽鉄道「ストーブ列車」の最新情報に加えて、乗車記をお届けします。
ノウハウ-おトクなきっぷ

【休日おでかけパス】 東京近郊のおでかけにピッタリのフリーきっぷ! 高崎・宇都宮などフリーエリア外へ乗り越しても意外にお得!?

東京近郊のJR線に土休日の1日乗り放題になる「休日おでかけパス」。【ひさの乗り鉄ブログ】では「休日おでかけパス」の購入方法、新幹線や特急列車への乗車方法、フリーエリア内でのお得な使い方に加えて、高崎駅や宇都宮駅などフリーエリア外(範囲外)への乗り越しでもお得に利用する方法を紹介します。
ノウハウ-おトクなきっぷ

【北陸周遊乗車券】北陸新幹線「新幹線eチケット」利用者限定、北陸の三セクを含む広いエリアに2日間乗り放題のフリーきっぷ!(2023年版)

北陸新幹線「新幹線eチケット」利用者限定のフリーきっぷが「北陸周遊乗車券」です。フリーエリアは直江津~長浜と非常に広いうえに、第三セクター路線にも乗車できて、使い勝手、お得度ともに抜群です。この記事では、「北陸周遊乗車券」の概要と購入方法、お得な使い方について、わかりやすく紹介します。
乗車レポート

【しなの鉄道「軽井沢リゾート号」乗車記】SR1系で運転される有料快速列車、クロスシートから眺める浅間山は圧巻!

2020年7月にデビューしたしなの鉄道の「軽井沢リゾート号」は、新型車両「SR1系」で運転される有料快速列車です。首都圏の大手私鉄で多く導入されているロング・クロス転換シートを採用した車両で、「軽井沢リゾート号」として運転されるときはクロス...
観光列車

【リゾートビューふるさと】 北アルプス・安曇野・善光寺平と多彩な風景が楽しめる観光列車! 車窓とおすすめの座席を紹介します!(座席表あり)

JR東日本の観光列車「リゾートビューふるさと」は、日本三大車窓の姨捨、安曇野ののどかな風景、北アルプスの雄姿を車窓から眺めることができる絶景列車の一つです。【ひさの乗り鉄ブログ】では「リゾートビューふるさと」の乗車記に加えて、おすすめの座席(座席表あり)、指定席の予約方法をご紹介します。
スポンサーリンク