ひさ

スポンサーリンク
観光列車

【リゾートビュー諏訪湖】長野~富士見を結ぶ臨時快速列車! 中央本線・篠ノ井線をハイブリッド車両でのんびり走る観光列車!

「リゾートビュー諏訪湖」は、「リゾートビューふるさと」の車両を利用した臨時快速列車で、長野~富士見間で運転されます。【ひさの乗り鉄ブログ】では「リゾートビュー諏訪湖」の往路(富士見→長野)に乗車してきましたので、車内や車窓の様子をお届けします。指定席券の購入方法、おすすめの座席、車窓のポイントも紹介します。
鉄道ニュース

国交省の検討会が提言を発表、輸送密度2,000人/日未満の地域輸送に特化したローカル線はJRと自治体が協議へ! 今後の行方は?

国交省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」の提言が発表されました。これによると、JR各社は「路線の適切な維持に努める」としながらも、輸送密度2,000人/日未満の線区ではJRと自治体が協議をして対策を検討する...
鉄道ニュース

留萌本線 石狩沼田~留萌間が2023年3月末にも廃止へ! 深川~石狩沼田間は2026年3月末に廃止!

JR北海道の「単独で維持困難な線区」のうち、バス転換が適当とされていた留萌本線ですが、石狩沼田~留萌間を2023年3月末に廃止・バス転換が決定、残る深川~石狩沼田間は3年間存続させ、2026年3月末に廃止することが決まりました。
汽車旅

【只見線ダイヤ改正】2022年10月1日に全線で運転再開する只見線のダイヤを発表! 会津川口~只見間は1日6.5往復から3往復へ!

JR東日本は、2022年10月1日に、11年ぶりに全線で運転を再開する只見線のダイヤを発表しました。福島県や沿線自治体との合意どおり、会津川口~只見間は1日3往復で、現行の代行バスの6.5往復から半減します。いずれも小出~会津若松の全線を走...
ノウハウ-おトクなきっぷ

【どこかにビューーン!】4つの候補からランダムに選択した新幹線駅に JRE POINT 5~6000ポイントで往復できるサービス! 新幹線利用の格安旅行、乗り鉄にぴったり!

「どこかにビューーン!」は、4つの行先候補からランダムに選ばれた新幹線駅へ、JRE POINT 5,000~6,000ポイントで往復できるサービスです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「どこかにビューーン!」のお得な使い方に加えて、実際に筆者が利用した際の感想や注意点についてもお伝えします。
ノウハウ-おトクなきっぷ

【サイコロきっぷ】大阪発、サイコロの出目で富山・津山(岡山)・白浜・博多のいずれかに1回5,000円~8,000円で往復できる格安往復きっぷ!

JR西日本は、サイコロの出目で行先が決まるという面白いきっぷ「サイコロきっぷ」を、2024年9月下旬~11月下旬に発売します。出発地は大阪、行先候補は富山、津山(岡山)、白浜、博多のいずれか。1回分往復で月~木出発は5,000円相当、金土日出発は8,000円相当です。どの行先でもかなりの割引率になっていますので、きっぷとしてはとてもお得です。
観光列車

【観光列車】星空、夜景、トンネル? イベントが楽しいちょっと変わった観光列車4選!

観光列車の売りといえば、絶景車窓や沿線のグルメが定番ですが、ちょっと変わった観光列車もあります。景色が見えない夜間に走ったり、変わったイベントがあったり……。万人向けではないかもしれませんが、好きな人にはぜひおすすめしたい列車です。この記事では、そんな、一風変わった観光列車を紹介します。
鉄道ニュース

【JR九州ダイヤ改正】2022年9月、西九州新幹線開業にあわせてダイヤ改正を実施、都市部の普通・快速列車が大幅減便に!

JR九州は、2022年9月23日の西九州新幹線の開業にあわせてダイヤ改正を実施します。長崎方面の特急列車の運行体系の見直しに加えて、福岡や北九州、熊本、大分などの都市圏近郊での普通列車、快速列車の減便が実施されます。この記事では【ひさの乗り鉄ブログ】が注目するダイヤ改正のポイントについてまとめます。
観光列車

【トロッコ列車】渓谷、里山、湿原、風を感じながら絶景車窓を楽しめるおすすめのトロッコ列車4選!

観光列車の一つに、窓がない「トロッコ列車」があります。風をじかに感じながら、車窓を楽しめるトロッコ列車は、窓が開かない車両が増えた今となっては、貴重な列車です。この記事では、【ひさの乗り鉄ブログ】おすすめのトロッコ列車をご紹介します。
ノウハウ-おトクなきっぷ

【バリ得】山陽新幹線「こだま」「ひかり」、九州新幹線「つばめ」に格安で乗車できる旅行商品! 新大阪~博多が11,300円!(2025年版)

山陽・九州新幹線で関西~九州・中国エリアを格安で移動できる旅行商品「バリ得」。「こだま」と一部の「ひかり」「さくら」「つばめ」限定ですが、割引率は20~30%以上で他の割引きっぷの追随を許しません。【ひさの乗り鉄ブログ】では「バリ得」の最新情報に加えて、予約方法、利用上の注意点をわかりやすく紹介します。
スポンサーリンク