ひさ

スポンサーリンク
ノウハウ-おトクなきっぷ

【JRE POINT 特典チケット】JRE POINTで新幹線・特急列車に乗ろう! それぞれの特典チケットのお得な使い方を紹介します!

JR東日本の新幹線や特急列車に乗車できる「JRE POINT 特典チケット」。新幹線と在来線特急列車の特典チケットは内容が異なるため、ややわかりにくいところもあります。【ひさの乗り鉄ブログ】では、それぞれの「JRE POINT 特典チケット」のお得な使い方について紹介します。
乗車レポート

【SLパレオエクスプレス 乗車記】平日運転の熊谷行き上り「SLパレオエクスプレス」に乗車! 三峰口駅での転車台・入れ換え作業も必見!

秩父鉄道のSL列車「SLパレオエクスプレス」に乗車してきました。夏休みではありますが平日の運転ということもあり、車内は空いていてのんびりとSLの旅を楽しむことができました。乗車前に三峰口駅のSL転車台公園で見学したSLのメンテナンス作業や、転車台での回転、蒸気機関車の入れ替え作業も見どころのひとつです。この記事では、秩父鉄道の「SLパレオエクスプレス」の乗車記をお届けします。
ノウハウ-おトクなきっぷ

JRE POINTで交換できる「JRE POINTアップグレード」で新幹線のグリーン車・グランクラスに乗ろう! グリーン車の長距離利用がおすすめ!

JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」で交換できる商品に、新幹線の普通車指定席からグリーン車やグランクラスにアップグレードできる「JRE POINTアップグレード」があります。ひさの乗り鉄ブログでは、JRE POINTアップグレードのお得な使い方を紹介します。
観光列車

JR東日本の観光列車「のってたのしい列車」の指定席料金が通年840円に統一、値上げへ!

JR東日本は、同社の観光列車「のってたのしい列車」の指定席料金を全列車、通年840円に統一、値上げすると発表しました。【ひさの乗り鉄ブログ】では、のってたのしい列車の指定席料金値上げの概要に加えて、値上げの背景、観光・乗り鉄への影響を考えてみます。
ノウハウ-おすすめ列車

【臨時列車】2023年秋開催のふくしま秋観光キャンペーン「福が満開、福のしま。」にあわせて運転される臨時列車を一挙紹介!

2023年9月~11月に福島県とJR東日本が共同で開催する観光キャンペーン「福が満開、福のしま。」にあわせて、多数の臨時列車、団体臨時列車の運転が予定されています。この記事では、「福が満開、福のしま。」で運転される注目の臨時列車と予約方法をまとめて紹介します。
ノウハウ-おトクなきっぷ

【JR西日本 ファミリーきっぷ】こどもは新幹線・特急列車がなんと1,000円! 夏休みの帰省・家族旅行にぴったりの割引きっぷ!

JR西日本は、こどもがたった1,000円で山陽新幹線や在来線特急列車に乗車できる「夏休み『お子様1000 円!』ファミリーきっぷ」を発売します。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「夏休み『お子様1000 円!』ファミリーきっぷ」の概要と、他の割引きっぷとの比較を紹介します。
乗車レポート

【近鉄「アーバンライナー」デラックス席 乗車記】3列独立シートで大阪から名古屋までの2時間をゆったり過ごす快適特急列車!

大阪と名古屋を結ぶ近鉄の特急「アーバンライナー」。新幹線のほうが圧倒的に速い区間ですが、新幹線とは全く異なる区間を走る近鉄特急も人気です。新幹線より時間はかかりますが、ゆったりとした座席で、車窓を眺めながらの移動は、鉄道旅行の醍醐味でもありますね。今回は奮発して「デラックス席」に乗車しましたので、その様子をレポートします。
乗車レポート

【和歌山電鐵 貴志川線】和歌山県を走るミニ鉄道、貴志川線の「たま電車」に乗り貴志駅の「ニタマ駅長」を訪ねる!

和歌山県を走る和歌山電鐵貴志川線は、「たま駅長」など独自の施策で集客を目指すミニ鉄道です。そんな貴志川線を走る「たま電車」は、外装、内装ともに「たま」だらけの電車! 今回「たま電車」に乗車して、二代目駅長「ニタマ」がいる貴志駅を訪れてみましたので、その乗車記・訪問記をお届けします。
汽車旅-観光

【飛騨古川】白壁土蔵の街並みが美しい岐阜の小京都、雪景色の飛騨古川を散策!

飛騨古川は白壁土蔵の街並みが美しい岐阜の小京都です。町内を流れる瀬戸川に沿って風情のある街並みを散策することができます。毎年4月に開催される「古川祭」も有名で、「飛騨古川まつり会館」でその様子を体験することができます。この記事では、冬の高山...
汽車旅-観光

【高山 さんまち通り】雪景色の古い街並みを散策、消防出初め式のパレードにも遭遇!

高山本線の旅で途中下車したい観光スポットの一つに、江戸時代からの古い建物が多く残っている「高山 さんまち通り」があります。列車待ちの間に散策を楽しんだり、食べ歩きを楽しむのにぴったりです。この記事では、冬の青春18きっぷでの旅の途中、高山駅から「さんまち通り」を散策したときの様子を紹介します。
スポンサーリンク