ひさ

スポンサーリンク
乗車レポート

単行気動車が行ったり来たりの超ミニ鉄道、関東鉄道竜ケ崎線に乗ってみました! 田園風景の中を走る気動車が印象的な路線です!

前回記事でご紹介したとおり、関東鉄道常総線に乗車して終点の取手駅についたあとは、常磐線の下り列車に乗車して佐貫(さぬき)駅を目指します。佐貫駅から、今回の目的である関東鉄道竜ケ崎線に乗車します。JR駅の横にひっそりと建つ関東鉄道佐貫駅取手か...
乗車レポート

平日昼間の関東鉄道常総線に乗車しました! 短編成の気動車が沿線住民の足として活躍しています!

6月のとある平日、午前中に所用を済ませたあと、関東鉄道常総線と竜ケ崎線に乗車してきました。この記事では、まず常総線に乗車した様子をお伝えしようと思います。気動車が頻繁に行き交う通勤・通学路線関東鉄道常総線は、茨城県の取手と下館を結ぶ非電化路...
ノウハウ

2017年も発売される「ぐんまワンデー世界遺産パス」で風光明媚な群馬県の鉄道を旅しよう! 世界遺産の富岡製糸場への訪問もおすすめです!

本記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
未分類

JR東日本が定番のフリーきっぷ「三連休東日本・函館パス」を2017年も発売! どこまで乗ればおトクかを紹介します!

本記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
乗車レポート

【伊豆箱根鉄道 駿豆線】3両編成の電車が頻繁に行き交う通勤&観光路線、沿線の観光スポットも魅力的!

伊豆箱根鉄道「駿豆線」は、三島駅と修善寺駅を結ぶ路線です。全線で20kmに満たない路線ですが、終点の修善寺温泉をはじめ、沿線には伊豆長岡温泉、世界遺産の韮山反射炉、伊豆の国パノラマパークなど観光スポットを多く抱える路線です。この記事では、伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車記を、沿線の観光スポットの情報とともにお届けします。
乗車レポート

【乗車レポート】 東武の新型特急「リバティ会津」に乗ってみた!(乗車編) 下今市で車内の雰囲気が大きく変わる不思議な列車でした

本記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。
旅行記

昔の町並みが残る流山本町を観光してきました! 流鉄流山線の乗車とセットでの散策がおすすめです!

流鉄流山線の乗車と合わせて、流山駅周辺を散策してきました。流山駅と江戸川に挟まれたエリアには、醸造業と海運業で発達した流山を象徴する昔ながら建物や観光名所が集まっています。徒歩圏内に観光スポットが集まていますので、気軽な散策におすすめですよ...
乗車レポート

都会のローカル線、流鉄「流山線」に乗車してきました! 住宅街を縫って2両の電車が走ります!

関東地方、それも千葉県在住の方しか知らないのではないかと思われる流鉄(りゅうてつ)流山線(ながれやません)に乗車してきました。常磐線の馬橋駅と流山市中心部の流山駅を結ぶ6駅5.7kmの単線電化路線です。住宅街の中を2両編成の電車が行ったり来...
乗車レポート

【S-TRAIN乗車レポート(2)】 西武線内は快調も地下鉄線内はノロノロ、夕方上りは混雑度低めでした

S-TRAIN乗車レポートの2回目は、実際に出発してから下車するまでの様子をお伝えします。時間帯によって混雑の状況は大きく変わりそうですが、今回乗車したS-TRAIN104号はガラガラでした。ダイヤにはもっと工夫が必要になりそうです。乗車ま...
乗車レポート

【S-TRAIN乗車レポート(1)】 乗車までの流れと設備面を中心にレポート! 通勤電車としては快適も、設備面ではレッドアローに劣ります!

3月25日にデビューした、西武・東京メトロ・東急・横浜高速の4社を直通する有料座席指定列車「S-TRAIN」。今回、平日運行の所沢発豊洲行きに乗車してみましたので、乗車までの流れと、設備面を中心に、乗車レポートをお送りします。通勤電車として...
スポンサーリンク