JR各社は2025年秋(2025年10月~11月)の臨時列車の運転計画を発表しました。宗谷本線の観光列車「秋たび そうや」が初めて運転されます。その他、御殿場線に直通する「Mt.Fuji 御殿場」、新潟エリアで運転される「ありがとうEL号」など、いくつか気になる列車が運転されます。
この記事では、2025年秋の注目の臨時列車をピックアップして紹介します。
JR各社の2025年秋の臨時列車の運転計画まとめ(8月22日時点)
JR各社は、2025年秋の臨時列車の運転計画を発表しました。8月22日時点での運転計画の発表状況は以下のとおりです。
※リンクをクリックするとPDFファイルが開きます。
- JR北海道
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR四国
- JR九州
なお、定番の観光列車(JR東日本の「のってたのしい列車」、JR九州の「D&S列車」など)については、各社のWebサイトにて運転計画が公表されています。
東京駅から御殿場線にE257系電車が直通!「Mt.Fuji 御殿場」
東京駅から御殿場駅まで、東海道線~御殿場線を直通する臨時特急「Mt.Fuji 御殿場」が運転されます。
- 列車名: 特急「Mt.Fuji 御殿場」
- 運転日: 10月13日(月・祝),26日(日)
- 往路: 東京 08:00発 → 御殿場 09:46着
- 復路: 御殿場 15:00発 → 東京 17:00着
- 使用車両: E257系5両(全車指定席)
列車名のとおり、富士山や御殿場エリアへの観光に便利な特急列車です。都心から御殿場への直通列車といえば、小田急線~御殿場線を直通するロマンスカー「ふじさん」が有名ですが、今回の臨時列車は東海道線から御殿場線へと直通します。
御殿場線をE257系電車が走るのは珍しいですね。以前、団体ツアー列車として運転されたことはあったそうですが、通常の臨時列車としては初めての設定ではないでしょうか?
夜行特急「アルプス」、2025年秋は3日間運転!
新宿発白馬行きの夜行特急「アルプス」ですが、夏季に続き秋季にも運転されます。運転日は3日間ですが、いずれも三連休前の金曜日に運転されます。
- 列車名: 特急「アルプス」
- 運転日: 10月10日(金), 31日(金), 11月21日(金)
- 運転時刻: 新宿 23:58発 → 白馬 05:50着
- 使用車両: E257系9両(全車指定席)
北アルプスはそろそろ雪化粧する季節ですが、白馬をはじめ、麓のエリアでは紅葉が見ごろの時期に運転されます。
特急「アルプス」も、運転日は少ないものの、毎シーズン、コンスタントに運転されるようになってきました。個人的には、もう少し運転してもよさそうに思いますが、9両編成の座席をそれなりに埋めるには、三連休前の金曜日の運転が妥当ということなのでしょうか。
定番の臨時列車「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」新宿発着で運転!

土合駅のホームから地上への長い階段
上越線を走る定番の臨時列車「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」が、この秋は新宿駅発着で運転されます。
- 列車名: 特急「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」
- 運転日: 10月4日(土), 11日(土), 12日(日), 18日(土), 25日(土), 11月1日(土), 2日(日)
- 谷川岳もぐら: 新宿 07:15発 → 越後湯沢 11:01着
- 谷川岳ループ: 越後湯沢 15:25発 → 新宿 19:03着
- 使用車両: E257系5両(全車指定席)
上越線の土合駅を訪ねる臨時列車「谷川岳もぐら」と、ループ線を楽しむ「谷川岳ループ」が運転されます。夏季は大宮駅発着での運転でしたが、この秋は新宿駅発着で運転されます。
「谷川岳もぐら」は土合駅で長時間停車があり、「もぐら駅」と称される土合駅のホームに降りて見学することができます。10月~11月上旬の週町にコンスタントに運転され、運転日も比較的多いので、この機会に乗車してみてはいかがでしょうか?
D51は早期復帰? SLぐんま水上・ぐんま横川の運転を予定

高崎エリアを走る蒸気機関車「D51形498号機」
高崎エリアのSL列車の運転が多数予定されています。
- 列車名: SLレトロぐんま水上
- 運転日: 10/11, 18, 19, 25, 11/1, 8, 9, 15, 16
- 往路: 高崎 09:56発 → 水上 12:03着
- 復路: 水上 15:15発 → 高崎 17:14着
- 使用車両: SL+旧型客車6両(全車指定席)
上越線では、「SLレトロぐんま水上」が9日間運転されます。まだ上記以外に、夕方~夜間に運転される「SL夜汽車水上」(10/4運転)も予定されています。
- 列車名: GV・SLぐんま横川
- 運転日: 10/12, 28
- 往路: 高崎 09:47発 → 横川 10:49着
- 復路: 横川 14:15発 → 高崎 15:18着
- 使用車両: GV+12系3両+SL/SL+12系3両+GV(全車指定席)
信越本線では、「GV・SLぐんま横川」の運転が2日間予定されているほか、こちらも夕方~夜間に運転される「GV・SL夜汽車横川」(11/2運転)も予定されています。
- 列車名: SL・GVぐんま桐生
- 運転日: 10/13, 26
- 往路: 高崎 9:47発 → 桐生 11:55着
- 復路: 桐生 15:07発 → 高崎 17:14着
- 使用車両: SL+12系3両+GV/GV+12系3両+SL(全車指定席)
両毛線では、「SL・GVぐんま桐生」が2日間予定されています。
2025年夏のSL運転でD51形蒸気機関車が故障したうえに、C61形も定期検査に入っています。夏は、EL牽引やGV牽引で運転されていましたが、秋臨ではSLでの運転が予定されています。おそらくD51形の修繕が終了し、早期に復帰する見込みが立ったということでしょう。とりあえず一安心ですね。
(追記)2025年9月4日に試運転中のD51形蒸気機関車が脱線する事故が発生しました。10月以降のSL運転に影響があるかもしれませんので、乗車を予定している方はご注意ください。
秋の運転は初! 急行「秋たび そうや」号を宗谷本線で運転!
毎年春に運転される観光列車「春たび そうや」はおなじみとなってきましたが、2025年秋は「秋たび そうや」が初めて運転されます。
- 列車名: 急行「秋たび そうや」
- 往路(10/4): 旭川 10:13発 → 稚内 16:41着
- 復路(10/5): 稚内 09:30発 → 旭川 16:17着
- 使用車両: キハ40形+キハ54形2両+キハ40形(4両/全車指定席)
春の運転同様、旭川~稚内の宗谷本線全線を、6時間以上かけてのんびりと走ります。各停車駅では20~30分程度の停車時間が設けられていて、いろいろなおもてなしが用意される予定になっています。宗谷本線の雄大な車窓はもちろんのこと、各駅で地域の名物などを購入できますので、乗っているだけで観光もできてしまうお得な列車ですね。
2025年9月3日現在、宗谷本線の一部区間が大雨の影響で不通となっています。復旧見込みは未定とのことですが、早期に復旧して、「秋たび そうや」が無事に運転されることを期待したいですね。
詳しくは、JR北海道のニュースリリースをご覧ください。
新潟エリアのELも終焉間近?「越後湯沢駅100周年号」「ありがとうEL」を運転!

ばんえつ物語の12系客車
新潟エリアで、ばんえつ物語の12系客車を利用した電気機関車けん引の臨時列車が運転されます。
- 列車名: 快速「越後湯沢駅100周年号」
- 運転日: 11月1日(土)
- 往路: 長岡 11:11発 → 越後湯沢 12:20着
- 復路: 越後湯沢 15:52発 → 長岡 16:58着
- 使用車両: EL+12系客車7両+EL
11月1日には、越後湯沢駅開業100周年を記念し、長岡~越後湯沢間で「越後湯沢駅100周年号」が運転されます。客車はばんえつ物語の12系7両編成が使用されます。
- 列車名: 快速「ありがとうEL号」
- 運転日: 11月24日(月・祝)
- 1号: 長岡 10:55発 → 新津 11:42着
- 3号: 長岡 13:57発 → 新津 14:44着
- 2号: 新津 12:20発 → 長岡 13:05着
- 4号: 新津 15:44発 → 長岡 16:35着
- 使用車両: EL+12系客車7両+EL
11月24日には快速「ありがとうEL号」が、長岡~新津間で2往復運転されます。列車名からは、新潟エリアのEL(電気機関車)でのラストランを想像させます。
JR東日本は、国鉄時代から利用してきたEL(電気機関車)やDL(ディーゼル機関車)を廃止し、新しい事業用車両のE493系やGV-E197系への置き換えを進めています。2024年には高崎エリアでのEL、DLの運転が終了したのは記憶に新しいところです。
今回の「ありがとうEL号」がラストランということになれば、改めてアナウンスがあるかと思いますが、どうなるでしょうか?
以上、『【2025年秋の臨時列車】宗谷本線「秋たび そうや」初運転! 御殿場線直通「Mt.Fuji 御殿場」運転、新潟エリアのELは終焉間近?』でした。定番の列車が多い印象ですが、「秋たび そうや」「Mt.Fuji 御殿場」など、新しい試みもいくつか見られます。人気があれば、来季以降も運転されるのかもしれませんね。
関連記事
筆者おすすめの関東甲信越エリアの観光列車をまとめて紹介している記事です。夏季はこの記事で紹介している多くの観光列車が運転されます。

JR各社の格安きっぷをまとめて紹介している記事です。現在~3か月後くらいまでの間に利用できるきっぷを, 随時入れ替えて紹介していますので, この夏のおでかけの参考にしてみてください。

コメント