東京(首都圏)発着の青春18きっぷ日帰り旅のルートとして、筆者が一番おすすめしたいのが、「小海線周遊ルート」です。高原列車、小海線の車窓はもちろんのこと、小海線以外の路線もバラエティに富んでいて、飽きることがありません。
夏の青春18きっぷ日帰り旅には絶対におすすめのルート、「小海線周遊ルート」をご紹介します。
1日分余った青春18きっぷ、どうしてますか?
毎年夏になると、青春18きっぷを1枚購入して汽車旅に行くのですが、会社勤めで夏休みも限られていると、たいていは2泊3日、長くて3泊4日くらいの行程になることが多いです。
そうなると、青春18きっぷが1日分余るのですよね。基本的に「乗り鉄」なので、青春18きっぷで4日も旅をすれば、十分に元はとっているのですが、使い切らないうちに青春18きっぷ期間が終了してしまうのももったいない! ということで、日帰りでの青春18きっぷ旅ルートの考案に余念がありません(笑)
この記事では、そのルートの一つ、首都圏から小海線に乗りに行く周遊ルートをご紹介します。個人的にはイチオシのルートで、筆者は何度もこのルートで旅をしています。
青春18きっぷ 日帰り「小海線周遊ルート」
まず、ルートをざっと紹介します。
区間 | 路線 | 備考 |
---|---|---|
東京 → 小淵沢 | 中央本線 | 高尾(甲府)で乗り換え |
小淵沢 → 小諸 | 小海線 | |
小諸 → 軽井沢 | しなの鉄道 | 青春18きっぷで乗車不可 (500円) |
軽井沢 → 横川 | JRバス関東 | 青春18きっぷで乗車不可 (520円) |
横川 → 高崎 | 信越本線 | |
高崎 → 東京 | 高崎線 | グリーン車がおすすめ! |
東京(首都圏)から甲信地方の東部を経由して戻ってくる周遊ルートです。しなの鉄道とJRバス関東には、青春18きっぷでは乗車できませんので、別途運賃を支払う必要がありますが、それでも青春18きっぷ1日分+1,020円でおさまります。
何度か実践していますが、日帰りルートにしてはかなり距離がありますので、朝は早めに出発しましょう。山間部の車窓が美しいルートなので、景色を楽しみたいのなら、雲が湧く前の午前中が狙い目です。
車窓が抜群によい「小海線周遊ルート」を紹介!
前述のルートで、各路線の様子を、車窓を中心にご紹介します。
列車の時刻(2023年3月改正 土休日ダイヤ)を載せていますが、この時刻でないとダメということは全くありません。あくまで参考程度にどうぞ。
東京 → 小淵沢(中央本線)
- 東京 06:20発 → 新宿 06:35発 → 高尾 07:31着(中央線 快速 高尾行き)
- 高尾 07:39発 → 小淵沢 10:20着(中央本線 523M 小淵沢行き)
中央本線は、日本でも有数の山岳路線です。都心に近い「中央快速線」(東京~高尾)の区間しか乗ったことがないと、どこが山岳路線なのかと思ってしまいますが、いわゆる通勤電車の終点となる高尾駅から先に行くと、一気に山の中に分け入っていきます。
トンネルも多くなり、列車のスピードも遅くなります。東京駅ではほぼ海抜ゼロメートルですが、次第に高度を上げていきます。最初のピークは、大月を出た後、初狩~笹子間あたりで、標高は600メートルにもなります。高尾のあたりでは、高尾山は山に見えますが、このあたりまでくると、高尾山の山頂とほぼ同じ高さなのですね。
勝沼あたりまでくると、一気に視界が開けてきて、一面ブドウ畑が広がります。眼下には甲府盆地を一望することができます。次第に高度を下げ、周囲に住宅が増えてくると、まもなく甲府に到着です。
甲府を出ると、またどんどんと高度をあげていきます。小海線への乗換駅となる小淵沢まで、ずっと登り坂です。乗車している分には勾配を感じることはありませんが、車窓を見ていると、どんどん高いところへ進んでいくのがわかります。左側には南アルプスと、その奥に富士山が、右側には八ヶ岳を望むことができます。
小淵沢駅は標高900メートル弱。中央本線では最も標高の高い駅です。東京では猛暑日でも、小淵沢駅に下車すると、高原の涼しさを感じることができます。
小淵沢 → 小諸(小海線)
- 小淵沢 10:40発 → 小諸 12:56着(小海線 快速「HIGH RAIL 1号」)
- ※「HIGH RAIL 1号」は春~秋の土休日に運転されています。冬季は週末も含めて「HIGH RAIL 1号」は運転されませんのでご注意ください。
小淵沢で小海線に乗り換えです。普通列車でも十分に楽しめる小海線ですが、全線乗りとおすのであれば、観光列車「HIGH RAIL 1375」がおすすめです。
午前中は小淵沢発小諸行きの1号、午後は逆向きの2号、夜には野辺山で星空観察会のイベントもある「星空号」になります。車窓を楽しみたいのなら、1号か2号ですね。
小淵沢を出ると、大きなカーブを描きながら、一気に勾配を登っていきます。ディーゼルカーのエンジンがずっと唸り続けているのがわかります。
清里を出てしばらくすると、一気に視界が開けます。野辺山高原です。小淵沢を出発してから、ずっと唸り続けていたディーゼルカーのエンジン音が止むと、そこが「JR鉄道最高地点」です。
車窓には、高原野菜の畑の向こうに、八ヶ岳を望むことができます。このあたりが小海線の車窓のハイライト! 存分に車窓を堪能しましょう。
野辺山から先は、千曲川に沿って進んでいきます。何度も千曲川を渡り、車窓の右に左に、その流れを眺めることができます。
千曲川が見えなくなり、再び視界が開けたところに出ると、佐久盆地(佐久平)です。盆地に広がる田園風景の向こうに、浅間山を見ることができます。
浅間山の姿が大きくなってくると、まもなく終点の小諸に到着です。
「HIGH RAIL 1375」の車内の様子や、指定席券の予約・購入方法については、以下の記事で詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

「HIGH RAIL 1号」の乗車記は、以下の記事をご覧下さい。


また、小海線関連の記事を集めたまとめページを作りました。以下のリンクからご覧ください。

小諸駅周辺で観光&ランチ!
小諸では、1本列車を見送って、駅のすぐ近くにある「小諸城址 懐古園」を散策しましょう。小諸城は、周囲の城下町より低い位置に築城された珍しい「穴城」で有名です。懐古園には、400年前に建てられた「大手門」や石垣などが残っています。

朝早く東京を出て、小淵沢から小海線に乗ると、小諸に着いたあたりでランチタイムになります。小諸といえば「小諸そば」。小諸そばの有名店「草笛」の本店が、小諸駅から徒歩圏内にあります。
おすすめは「くるみそば」。くるみペーストがお椀に入って出てきますので、そばつゆを入れて溶いてからいただきます。蕎麦の量はかなり多め。一緒にかき揚げを注文しましたが、こちらも大きめ。かなりおなかいっぱいになりました。
人気のお店なので、週末は混雑する可能性があります。時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。
小諸 → 軽井沢(しなの鉄道)
- 小諸 13:42発 → 軽井沢 14:08着(しなの鉄道 軽井沢行き 500円)
さて、小諸からはしなの鉄道線に乗車して、軽井沢へ向かいます。もともと信越本線だった路線ですが、北陸新幹線(当時は長野新幹線)開業時に第三セクターの「しなの鉄道」に引き継がれました。青春18きっぷでは乗車できませんので、券売機で500円のきっぷを購入します。
しなの鉄道の列車は、115系という古い電車です。カラーリングが違いますが、以前は東海道線などにも走っていた型式の電車ですね。
しなの鉄道では、軽井沢~小諸と、小諸~長野(篠ノ井~長野はJR線に乗り入れ)で分離されている列車が多く、小諸から乗車する場合には、始発の列車に乗車することができます。
小諸を出ると、進行方向左側の車窓には、浅間山がよく見えます。軽井沢までは25分ほどで到着しますが、小諸からはずっと山を登っていきます。小諸駅の標高は約663メートル、軽井沢駅の標高は約940メートルですので、300メートル弱も登っていくことになります。
週末になると、終点の一つ手前の中軽井沢駅からは観光客も乗車してきて、車内は混雑します。
軽井沢 → 横川(ジェイアールバス関東)
- 軽井沢 14:20発 → 横川 14:54着(ジェイアールバス関東 520円)
軽井沢からはバスで移動です。北陸新幹線(長野新幹線)開通前までは、軽井沢~横川は鉄道でつながっていました。碓氷峠という峠を越えるのですが、ものすごい急勾配で、特急列車や普通列車に、この区間専用の電気機関車を連結して峠越えをしていました。一度だけ乗車したことがありますが、体感的にも勾配がわかるほどでした。
1997年に北陸新幹線(長野新幹線)が開通すると同時に、この区間の在来線は廃止され、JRバス関東が運行するバス路線に転換されました。「JRバス関東」ですが、バス路線ですので、青春18きっぷでは乗車できません。乗車時に520円の運賃を支払います。
軽井沢駅北口のバスターミナルの5番乗り場に行くと、すぐにバスがやってきました。乗り込むとすぐに発車です。青春18きっぷの時期には、かなり混雑しますので、早めにバス停に行って並んでおいたほうがよさそうです。観光バスタイプの車両ですので、定員を超えると乗車できない可能性があります。
バスは、軽井沢駅の北口を通る中山道(国道18号)を西に進み、新軽井沢の交差点を左折、県道43号線を南下します。沿線には、ショッピングモールやゴルフ場、リゾートホテルなどが立ち並び、これぞ軽井沢という雰囲気です。
南軽井沢の交差点を左折、碓氷バイパス(国道18号)を東へ進みます。ここから、峠を一気に下っていきます。急カーブが続くつづら折りの道を下っていくと、車窓には、上毛三山の一つ「妙義山」が見えてきます。乗車時間は短いですが、かなり急カーブが連続して左右に揺さぶられますので、乗り物酔いをする方は要注意です。
35分ほどの乗車で、横川駅前に到着しました。軽井沢の標高940メートルから、横川の標高387メートルまで一気に下ってきたことになります。軽井沢では多少の涼しさを感じましたが、横川は猛暑でした…。
横川 → 高崎(信越本線)
- 横川 16:30発 → 高崎 17:02着(信越本線)
横川では、駅のすぐ近くにある「碓氷峠鉄道文化むら」を訪問しましょう。ここは、先ほど述べた軽井沢~横川間の碓氷峠越えの区間が廃止されたあとに、横川駅にあった車両基地(横川運転区)の跡地に建てられたテーマパークです。
碓氷峠の歴史を伝える展示や、碓氷峠になじみの深い車両がたくさん展示されています。鉄道ファンであればもちろんのこと、そうでなくても楽しめます。このルートで旅をするのであれば、是非寄り道しておきたいスポットですね。
「碓氷峠鉄道文化むら」の訪問記は、以下の記事をご覧ください。

また、横川駅周辺の(鉄道ファン向け)観光スポットについては、以下の記事もご覧ください。

さて、横川からは、16時30分発の高崎行きに乗車します。信越本線は、もともと高崎~新潟を長野経由で結んでいた路線ですが、現在では、
- 高崎~横川(信越本線)
- 横川~軽井沢(鉄道廃止、JRバス関東が路線バスを運行)
- 軽井沢~篠ノ井(しなの鉄道に移管)
- 篠ノ井~長野(信越本線)
- 長野~妙高高原(しなの鉄道に移管)
- 妙高高原~直江津(えちごトキめき鉄道に移管)
- 直江津~新潟(信越本線)
というように、ばらばらになってしまいました。JR信越本線として残っている区間は3つに分断されてしまっています。横川~高崎は、そんな信越本線のもっとも南側(東京寄り)の部分にあたります。
横川駅にやってきたのは211系のロングシートの電車。4両編成で、車内はがらがら。横川出発時には1両に数名しか乗っていません。
横川を出ると、関東平野の縁に沿って群馬県内を東へ進みます。横川駅のすぐ近くでは、妙義山を見ることができます。
次第に平野部に入り、視界が開けてきます。次第に建物が増えてくると、高崎に到着です。
高崎 → 新宿(高崎線)
- 高崎 17:12発 → 新宿 19:08着(高崎線・湘南新宿ライン 快速平塚行き)
高崎からは、高崎線に乗り換えて東京へ戻ります。
高崎から1時間半以上の乗車となるので、グリーン車に乗っても良いでしょう。土休日であれば800円(51km以上)で乗車できます。
高崎線など、JR東日本の首都圏の普通列車に連結されているグリーン車については、以下の記事をご覧ください。

さて、あとはグリーン車でのんびりと帰宅するだけです。
横川駅や高崎駅では、有名な「おぎのや」の駅弁「峠の釜めし」が売られています。帰りのグリーン車の中でいただくのがおすすめです。
「HIGH RAIL 2号」に乗車する逆ルート
ここまでご紹介したルートは、「HIGH RAIL 1号」に乗車するルートで、中央本線~小海線~しなの鉄道~信越本線と右回りのルートになっています。
ところが、冬季には「HIGH RAIL 1号」が運転されませんので、ここでは、「HIGH RAIL 2号」に乗車する逆ルート(左回りルート)も紹介しておきます。ダイヤは、2023年3月改正の土休日ダイヤです。
- 東京 07:18発 → 高崎 09:17着(上野東京ライン・高崎線 普通 高崎行き)
- 高崎 09:23発 → 横川 09:57着(信越本線 普通 横川行き)
- 横川駅 10:05発 → 軽井沢駅 10:39着(ジェイアールバス関東 520円)
- 軽井沢 10:50発 → 小諸 11:13着(しなの鉄道 普通 長野行き 500円)
- 小諸駅前でランチ・観光タイム
- 小諸 14:33発 → 小淵沢 16:57着(小海線 快速「HIGH RAIL 2号」)
- 小淵沢 17:23発 → 高尾 19:44着(中央本線 普通 高尾行き)
- 高尾 19:45発 → 新宿 20:28着 → 東京 20:42着(中央線 中央特快 東京行き)
このように、逆ルートでも旅ができます。「HIGH RAIL 2号」は比較的空いていることが多いので、ゆったりと旅がしたいときにおすすめです。
小淵沢から中央本線の普通列車で東京まで移動するのが大変ですが、17時23分発の高尾行きの普通列車は、小淵沢駅が始発ですので、座って帰ることができます。
「小海線周遊ルート」各自でアレンジして楽しもう!
青春18きっぷの旅とはいえ、ずっと列車に乗りっぱなしだと疲れてしまうので、途中で「ちょい観光」を挟むとよいでしょう。この記事では、小諸の「小諸城址 懐古園」と、横川の「碓氷峠鉄道文化むら」を観光しましたが、各自でアレンジして楽しむこともできます。
軽井沢でショッピングや観光をして、帰りは北陸新幹線に乗ってしまうのもアリです。(青春18きっぷでは乗れませんので、別途、乗車券+特急券が必要です)
また、このルートの場合、東京~小淵沢の4時間の中央本線が難所になります。小海線、信越本線、高崎線だけでも青春18きっぷ1日分の元は十分に取れますので、少し出費は増えますが、小淵沢までは特急「あずさ」を利用するとだいぶ楽になります。
以上、青春18きっぷでも日帰りで旅ができる「小海線周遊ルート」をご紹介しました。青春18きっぷで旅をする人には有名なルートなのですが、小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」が登場したことで、さらに魅力が増しました。青春18きっぷが1日分余ったら、是非このルートで日帰りの青春18きっぷ旅を楽しんでみてください。
関連記事
小海線の車窓や、沿線の観光スポットを紹介した記事です。小海線乗車前の予習にどうぞ。

「HIGH RAIL 1375」の3本の列車に全て乗車した筆者が、それぞれの列車の特徴を比較して、おすすめポイントをまとめた記事です。「HIGH RAIL 1375」に乗ってみようという方は、ぜひご覧ください。

青春18きっぷでおすすめの日帰り旅を紹介しています。他のルートも魅力的なものが揃っていますので、ぜひ見てみてください。

コメント