スポンサーリンク

第三セクター区間、どうやって抜ける? 青春18きっぷの旅で三セク区間をお得に移動できるフリーきっぷ・割引きっぷまとめ!(2023年夏)

青春18きっぷ-活用法

青春18きっぷは日本全国のJR線に乗車できる夢のフリーきっぷです。ところが、最近はJRから経営分離された第三セクター路線が増えてきました。第三セクター路線では、基本的に青春18きっぷを利用することができません。別途、きっぷを購入することになりますが、第三セクター路線の運賃はJRよりも高め。青春18きっぷで旅をするときのハードルになってしまっています。

この記事では、青春18きっぷの旅で、第三セクター路線の区間をお得に移動する方法を紹介します。

※2023年夏シーズン向けに更新中です。第三セクター各社の企画きっぷが発表されたら随時更新します。

スポンサーリンク
  1. 青春18きっぷの旅に立ちはだかる第三セクター路線
  2. 【まとめ】 第三セクター路線別、おすすめのフリーきっぷ・割引きっぷ一覧
  3. 【道南いさりび鉄道】青函トンネルと合わせて「北海道新幹線オプション券」で!
    1. 青春18きっぷ+「北海道新幹線オプション券」
    2. 北海道・東日本エリアの旅行なら「北海道&東日本パス」+北海道新幹線特定特急券
    3. 青森~函館の移動なら、青函フェリー・津軽海峡フェリー
  4. IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道:「北海道&東日本パス」がおすすめ!
    1. 「北海道&東日本パス」が一番おすすめ!
    2. 青春18きっぷの青森~八戸の通過利用を活用
    3. 時間短縮なら東北新幹線を利用しよう!
  5. しなの鉄道:普通運賃が一番安い! 往復利用ならフリーきっぷも!
    1. 通り抜けるだけならしなの鉄道の普通運賃が最も安い
    2. 往復利用ならフリーきっぷ利用も考えよう!
  6. えちごトキめき鉄道: 「トキ鉄18きっぷ」がおすすめ!
    1. 青春18きっぷ利用者のみに発売! えちごトキめき鉄道全線に1日乗り放題の「トキ鉄18きっぷ」
  7. 旧北陸本線区間(直江津~金沢): 「北陸おでかけtabiwaパス」がおすすめ!
    1. おすすめは三セク3社がフリーエリアとなる「北陸おでかけtabiwaパス」!
    2. 土休日のみ有効も当日購入可能!「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」
  8. 肥薩おれんじ鉄道(八代~川内):「おれんじ18フリーきっぷ」がおすすめ! 九州内の旅行であれば「旅名人の九州満喫きっぷ」も!
    1. 青春18きっぷ利用者向けのフリーきっぷ「おれんじ18フリーきっぷ」がおすすめ!
    2. 九州メインの乗り鉄なら「旅名人の九州満喫きっぷ」もおすすめ!
  9. 関連記事

青春18きっぷの旅に立ちはだかる第三セクター路線

青春18きっぷで旅をするときに注意しなくてはならないのが、青春18きっぷでは乗車できない第三セクター路線です。

かつてはJRの路線、それも幹線レベルの「〇〇本線」でしたが、新幹線の開業とともに経営分離され、第三セクター会社が運営する路線となった路線がいくつかあります。

  • 道南いさりび鉄道(五稜郭~木古内,旧JR江差線)
  • 青い森鉄道(青森~目時,旧JR東北本線)
  • IGRいわて銀河鉄道(目時~盛岡,旧JR東北本線)
  • しなの鉄道(軽井沢~篠ノ井,長野~妙高高原,旧JR信越本線)
  • えちごトキめき鉄道(妙高高原~直江津,直江津~市振,旧JR信越本線・北陸本線)
  • あいの風とやま鉄道(市振~倶利伽羅,旧JR北陸本線)
  • IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~金沢,旧JR北陸本線)
  • 肥薩おれんじ鉄道(八代~川内,旧JR鹿児島本線)

いずれも新幹線が並行して開業するくらい需要のある区間ですので、青春18きっぷの旅でも移動ルートにあたることが多いです。

浅間山を望む旧信越本線区間(しなの鉄道)
浅間山を望む旧信越本線区間(しなの鉄道)

問題は、これらの第三セクター路線には、青春18きっぷでは乗車できない点です。別途、きっぷ(乗車券)を購入する必要があるのですが、一般に、第三セクター路線の運賃は、JR線に比べると高めです。

あえて、第三セクター路線を通らないルートを選ぶこともできますが、前述のように、かつての幹線レベルの路線ですので、迂回できたとしても大幅な時間ロスになります。それに、これらの路線も、車窓が良かったり、沿線に観光地がそろっていたりと、なかなか魅力的です。

ということで、青春18きっぷの旅で、上記の路線ごとに、どのように移動すれば少しでもお得になるかを紹介していきます。

スポンサーリンク

【まとめ】 第三セクター路線別、おすすめのフリーきっぷ・割引きっぷ一覧

路線別のおすすめのフリーきっぷ、割引きっぷはこの表のようになります。一部、土休日にしか利用できないきっぷも含まれます。

路線 おすすめのきっぷ 利用可能区間 おねだん 備考
道南いさりび鉄道 北海道新幹線
オプション券
奥津軽いまべつ~木古内
~五稜郭
2,490円 ※1
北海道&東日本パス+
北海道新幹線特定特急券
新青森~新函館北斗 4,000円 ※2
青い森鉄道
IGRいわて銀河鉄道
北海道&東日本パス 盛岡~青森 (11,330円/
7日間)
※3
しなの鉄道 普通運賃 軽井沢~篠ノ井 1,470円 -
長野~妙高高原 850円 -
えちごトキめき鉄道 トキ鉄18きっぷ 妙高高原~直江津
~市振
1,000円 ※4
あいの風とやま鉄道
IRいしかわ鉄道
北陸おでかけtabiwaパス 直江津~金沢
(三セク区間)
2,450円 ※5
あいの風・IR1日フリーきっぷ
IR・あいの風1日フリーきっぷ
金沢~越中宮崎 2,000円 ※6
肥薩おれんじ鉄道 おれんじ18フリーきっぷ 八代~川内 2,100円 ※7
おれんじ1日フリー切符 八代~川内 2,800円 ※8


※1: 北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間、道南いさりび鉄道の木古内~五稜郭間の片道に乗車可能(当日有効な青春18きっぷが必要)
※2: 道南いさりび鉄道には乗車せず、北海道新幹線で新青森~新函館北斗間を移動
※3: 北海道&東日本パスのみで乗車可能(青春18きっぷでは乗車できない)
※4: トキ鉄18きっぷは当日有効な青春18きっぷが必要(1日間有効)
※5: JR西日本が発売するデジタル版のフリーきっぷ。土休日のみ利用可能、3日前までに購入が必要(tabiwa by WESTERで3日前までに購入)
※6: あいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道が発売するフリーきっぷ・土休日のみ利用可能だが当日購入が可能。フリー区間は金沢~越中宮崎間。
※7: おれんじ18フリーきっぷは当日有効な青春18きっぷが必要
※8: 65歳以上・小人は1,400円

以下では、上の表のおすすめきっぷに加えて、他の候補も含めて、路線ごとに詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

【道南いさりび鉄道】青函トンネルと合わせて「北海道新幹線オプション券」で!

道南いさりび鉄道は、北海道新幹線(新青森~新函館北斗)開業時に、JR北海道の旧江差線を引き継いだ第三セクター路線です。

青春18きっぷの旅で、道南いさりび鉄道に乗車するのは、本州~北海道を行き来するときでしょう。そうなると、道南いさりび鉄道だけでなく、旅客列車が新幹線しか走っていない青函トンネル区間をどのように抜けるかが問題になります。

青春18きっぷ+「北海道新幹線オプション券」

北海道新幹線オプション券で北海道新幹線に乗車!
北海道新幹線オプション券で北海道新幹線に乗車!

青春18きっぷでの旅行の場合には、青春18きっぷと組み合わせて、北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間と、道南いさりび鉄道全線(木古内・五稜郭以外の駅での途中下車は不可)に片道のみ乗車できる「北海道新幹線オプション券」(2,490円) を利用できます。

青森~函館間の移動では、青森~津軽二股(JR津軽線)、津軽二股~奥津軽いまべつ(徒歩)、奥津軽いまべつ~木古内(北海道新幹線)、木古内~函館(道南いさりび鉄道・JR函館本線)という乗り継ぎになります。

詳しくは、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【青春18きっぷ 2023年夏】青春18きっぷの最新情報、利用期間、 基本ルール・特例、おすすめ路線・列車から使い方のコツまで紹介します!
JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2022-23年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷの利用期間・値段・購入方法・基本的なルール・使い方から、青春18きっぷで乗車したいおすすめの列車や路線、青春18きっぷの旅を快適にする少し高度なテクニックまで、目的別にご紹介します。

北海道・東日本エリアの旅行なら「北海道&東日本パス」+北海道新幹線特定特急券

青春18きっぷではありませんが、旅行先がJR北海道・JR東日本エリアに収まっているなら、JR北海道・JR東日本の普通列車に連続する7日間乗り放題となる「北海道&東日本パス」がおすすめです。

「北海道&東日本パス」は、別途、特定特急券(4,000円)を購入すれば、北海道新幹線の全区間(新青森~新函館北斗)に乗車できる特例があります。北海道新幹線の特定特急券は、座席を指定しない代わりに、自由席特急料金相当で、全車指定席の「はやぶさ」に乗車できる特急券です。空いている座席に座ることができます。

道南いさりび鉄道線には乗車できませんが、本州~北海道を行き来することが目的であれば、乗り換えの多い青春18きっぷ+北海道新幹線オプション券よりも、北海道&東日本パス+北海道新幹線の特定特急券 のほうが早く移動できます。

「北海道&東日本パス」については、以下の記事をご覧ください。

【北海道&東日本パス】北海道・東日本エリアの普通列車が7日間乗り放題で11,330円! 基本的な使い方・利用期間・青春18きっぷとの違いを紹介します!(2023-24年版)
「北海道&東日本パス」が2023-24年も春夏冬の3シーズン発売されます。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「北海道&東日本パス」の利用期間、利用方法に加えて、青春18きっぷとの違い、どちらを利用すればよいかの判断ポイントなどをわかりやすくご紹介します。

青森~函館の移動なら、青函フェリー・津軽海峡フェリー

青森~函館間の移動であれば、鉄道ではなくフェリーを利用する手もあります。

  • 青函フェリー: 1日8往復,所要約4時間,2,200円~2,700円(大人)
  • 津軽海峡フェリー: 1日8往復,所要約3時間40分,2,860円~3,850円(大人,スタンダード)

駅からフェリーターミナルまでは路線バスでの移動になります。

2~3000円台と比較的安い運賃で乗船できますし、鉄道にはない夜行便もありますので、移動時間を節約することもできます。2社合わせて1日16往復と便数も多いので、旅行の予定に合わせて便を選ぶことができます。

青函フェリー、津軽海峡フェリーについては、以下の記事にまとめています。フェリーターミナルへのアクセスについても紹介していますので、ぜひご覧ください。

【青函フェリー・津軽海峡フェリー】青森~函館の移動をお得に! 青春18きっぷとの組み合わせた格安旅行にも最適です!
「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」での青森~函館の移動は、乗り継ぎが良くありません。そこで、【ひさの乗り鉄ブログ】では、青森~函館間を運航するフェリーの利用を提案します。この記事では「青函フェリー」「津軽海峡フェリー」のダイヤ、料金、フェリーターミナルへのアクセス、お得なきっぷ等についてご紹介します。

フェリーで本州~北海道を渡る選択肢は、他にも八戸~苫小牧、八戸~室蘭などの航路があります。以下の記事でまとめて紹介していますので、ぜひご覧ください。

夜行列車の代わりにフェリー夜行便を利用しよう! 本州~北海道航路 青春18きっぷ+夜行フェリーのススメ(2023年版)
【ひさの乗り鉄ブログ】では、フェリーの夜行便を、かつての夜行列車の代わりに利用することで、青春18きっぷでの行動範囲を広げる提案をしています。この記事では、本州~北海道を移動するのに便利なフェリーの夜行便(夜行フェリー)が運航されている航路について紹介します。

また、青春18きっぷや北海道&東日本パスなどの格安きっぷを利用して旅をしているときに、北海道~本州をお得に移動する方法をまとめた記事も公開しています。ぜひご覧ください。

【青春18きっぷ 渡道ガイド(2023年版)】 本州~北海道の格安移動手段を紹介! 北海道新幹線からフェリーまで行程と予算に応じて使い分けよう!
北海道新幹線が開業して、青函トンネルを走る在来線がなくなってしまいました。【ひさの乗り鉄ブログ】では、青春18きっぷの旅で、北海道~本州を移動する方法を、行程と予算に応じてまとめてみました。青春18きっぷ旅の参考にしてみてください。
スポンサーリンク

IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道:「北海道&東日本パス」がおすすめ!

IGRいわて銀河鉄道(盛岡~目時)と青い森鉄道(目時~青森)は、東北新幹線が八戸、さらには、新青森まで延伸開業した際に、JR東日本(旧東北本線)から経営分離されて、第三セクター路線となりました。

盛岡~青森間は203.9kmもあり、普通運賃は5,590円と高額です。青春18きっぷ2日分よりも高いのですね。この区間をどれだけお得に移動できるかは、格安旅行派にとってはかなり重要です。

「北海道&東日本パス」が一番おすすめ!

「北海道&東日本パス」なら青い森鉄道線にも乗車可能!
「北海道&東日本パス」なら青い森鉄道線にも乗車可能!

旅行する範囲が、JR北海道・JR東日本エリアに含まれる場合には、「北海道&東日本パス」を利用しましょう。

「北海道&東日本パス」では、青春18きっぷでは乗車できない、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道の全線に乗車できます。つまり、追加の出費なしで、盛岡~青森間を移動できるわけです。

これは、青春18きっぷに対する、「北海道&東日本パス」の最大のメリットです。前述のとおり、別途きっぷを購入すると5,590円にもなります。「北海道&東日本パス」なら単体で乗車できるわけですから、この区間を乗車するのであれば、青春18きっぷではなく、絶対に「北海道&東日本パス」がおすすめです。

「北海道&東日本パス」については、以下の記事で詳しく紹介しています。

【北海道&東日本パス】北海道・東日本エリアの普通列車が7日間乗り放題で11,330円! 基本的な使い方・利用期間・青春18きっぷとの違いを紹介します!(2023-24年版)
「北海道&東日本パス」が2023-24年も春夏冬の3シーズン発売されます。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「北海道&東日本パス」の利用期間、利用方法に加えて、青春18きっぷとの違い、どちらを利用すればよいかの判断ポイントなどをわかりやすくご紹介します。

青春18きっぷの青森~八戸の通過利用を活用

青春18きっぷを利用する場合には、青森~八戸間の通過利用の特例を活用しましょう。

青春18きっぷには、JRの他の在来線と接続しない路線に乗車できるようにするために、一部の第三セクター路線において、通過利用という特例があります。

青い森鉄道の野辺地駅からはJR大湊線(野辺地~大湊)が、八戸駅からは八戸線(八戸~久慈)が分岐していますが、この2路線は、青春18きっぷで乗車できる他のJRの在来線と接続していません。これらの路線に、青春18きっぷだけで乗車できるようにするために、青森~野辺地~八戸間の通過利用を認める という特例があります。

この特例を活用するにあたって注意しなくてはいけないのが、八戸駅でいったん下車する必要があることです。青森駅から乗車して、八戸駅よりも先まで青い森鉄道線に乗車してしまうと、特例が適用されなくなってしまいます。八戸駅以南から青森駅へ乗車する場合も同様です。八戸駅で下車、改札を出て、改めて青春18きっぷか青い森鉄道の乗車券で入場しましょう。

この特例を活用すると、

  • 盛岡~青森: 5,590円
  • 盛岡~八戸: 3,110円

ですから、2,480円もお得になります。

時間短縮なら東北新幹線を利用しよう!

前述の青春18きっぷの特例と合わせて、盛岡~八戸間で東北新幹線に乗車してしまうという方法もあります。

東北新幹線の盛岡~八戸間の運賃・料金は、

  • 運賃(盛岡~八戸): 1,690円
  • 特定特急料金(盛岡~八戸): 1,870円

で、合計3,560円です。

IGRいわて銀河鉄道+青い森鉄道で移動すると3,110円ですから、プラス450円で新幹線に乗れてしまうわけです。しかも、新幹線なら所要時間は約30分。在来線だと2時間近くかかりますので、時間短縮効果も抜群です。

スポンサーリンク

しなの鉄道:普通運賃が一番安い! 往復利用ならフリーきっぷも!

しなの鉄道は、しなの鉄道線(軽井沢~篠ノ井)、北しなの線(長野~妙高高原)の2路線に分かれています。途中の篠ノ井~長野間はJR篠ノ井線なので、この区間は青春18きっぷで乗車できます。

通り抜けるだけならしなの鉄道の普通運賃が最も安い

しなの鉄道の片道利用は普通運賃が最も安い!
しなの鉄道の片道利用は普通運賃が最も安い!

しなの鉄道を片道通り抜けるだけであれば、しなの鉄道の普通運賃が最も安くなります。

しなの鉄道の普通運賃は以下の通りです。

  • 軽井沢~篠ノ井: 1,470円
  • 長野~妙高高原: 850円
  • 長野~直江津: 1,750円
    • 妙高高原~直江津間はえちごトキめき鉄道

軽井沢~長野であれば、そのうちの篠ノ井~長野間(JR篠ノ井線)は青春18きっぷで乗車できますので、軽井沢~篠ノ井間のしなの鉄道線の運賃(1,470円)のみが必要となります。

北陸新幹線は速いですがかなり割高です
北陸新幹線は速いですがかなり割高です

ちなみに、北陸新幹線と比較すると以下のようになります。

区間北陸新幹線青春18きっぷ+
しなの鉄道線
軽井沢~長野3,210円1,470円
軽井沢~直江津5,290円3,380円
長野~直江津3,200円1,750円


※北陸新幹線は普通車自由席の料金、直江津へは上越妙高経由(新幹線以外の区間はしなの鉄道・えちごトキめき鉄道の普通運賃)、青春18きっぷ+しなの鉄道は、しなの鉄道線のみの料金を示します

いずれも、北陸新幹線を利用すると、かなりの出費となってしまいます。もちろん、軽井沢~妙高高原あたりで北陸新幹線を利用すれば、時間短縮になることは間違いありませんが、しなの鉄道・えちごトキめき鉄道を利用するのに比べて2,000円以上も出費が増えるので、お財布との相談になりそうです。

往復利用ならフリーきっぷ利用も考えよう!

片道の利用で、しなの鉄道の区間を通り抜けるだけであれば、前述のように、ふつうに乗車券を購入するのが最も安くなりますが、往復利用や、沿線で乗り降りするのであれば、各社のフリーきっぷを利用することも考えましょう。

  • 軽井沢・長野フリーきっぷ(しなの鉄道)
    • 利用期間・発売期間: 通年
    • 有効期間: 1日
    • フリーエリア: しなの鉄道線(軽井沢~篠ノ井)、JR篠ノ井線(篠ノ井~長野)
    • おねだん: 大人 2,390円、小児 1,200円
  • 北しなの線フリーきっぷ(しなの鉄道)
    • 利用期間・発売期間: 通年
    • 有効期間: 1日
    • フリーエリア: しなの鉄道 北しなの線(長野~妙高高原)
    • おねだん: 大人 1,220円、小児 610円

しなの鉄道は、平日も含めて通年で利用できるフリーきっぷを発売しています。いずれも、片道だけでは元が取れませんが、往復利用すれば十分に元を取ることができます。

長野を起点に、しなの鉄道線の軽井沢方面、北しなの線の妙高高原方面へ往復するといった使い方が考えられます。

また、「軽井沢・長野フリーきっぷ」と「北しなの線フリーきっぷ」を組み合わせれば、合計3,610円で軽井沢~長野~妙高高原が1日乗り放題となります。JR線を除く区間の普通運賃は、軽井沢~篠ノ井が1,470円、長野~妙高高原が850円、合計で2,320円となるため、片道利用では元が取れませんが、軽井沢から長野までの片道+妙高高原までの往復といったような使い方をすればお得になります。

スポンサーリンク

えちごトキめき鉄道: 「トキ鉄18きっぷ」がおすすめ!

えちごトキめき鉄道は、旧信越本線の妙高高原~直江津間と、旧北陸本線の直江津~市振を引き継いだ第三セクター鉄道です。

青春18きっぷの旅でえちごトキめき鉄道に乗車するのであれば、当日有効な青春18きっぷを保持している場合に限り発売される 「トキ鉄18きっぷ」(1,000円) がおすすめです。

青春18きっぷ利用者のみに発売! えちごトキめき鉄道全線に1日乗り放題の「トキ鉄18きっぷ」

当日有効な青春18きっぷを保持している場合にだけ発売されるフリーきっぷが「トキ鉄18きっぷ」です。購入当日に限り、えちごトキめき鉄道の全線に乗り降り自由となるフリーきっぷです。

  • トキ鉄18きっぷ (えちごトキめき鉄道)
    • 春季
      • 利用期間:2023年3月1日(水)~4月10日(月)
      • 発売期間:2023年3月1日(水)~4月10日(月)
    • 夏季
      • 利用期間:2023年7月20日(木)~9月10日(日)
      • 発売期間:2023年7月20日(木)~9月10日(日)
    • 冬季
      • 利用期間:2023年12月10日(日)~2024年1月10日(水)
      • 発売期間:2023年12月10日(日)~2024年1月10日(水)
    • 有効期間: 1日
    • フリーエリア: えちごトキめき鉄道全線(妙高高原~直江津~市振)
    • 発売箇所: 妙高高原、関山、新井、上越妙高、高田、春日山、直江津、能生、糸魚川の各駅の窓口、列車内
    • おねだん: 大人 1,000円(こども用の設定はなし)

妙高高原~直江津は900円、直江津~市振は1,310円、妙高高原~市振は2,260円ですので、直江津までの往復や、全線の片道乗車だけでも十分に元が取れます。

ただし、市振から西側、あいの風とやま鉄道(市振~倶利伽羅)や、IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~金沢)も含めて乗車する場合には、次に紹介する「北陸tabiwaおでかけパス」のほうがお得です。「北陸tabiwaおでかけパス」は土休日のみ利用可能、3日前までの購入が必要と、制約がかなりありますので、「トキ鉄18きっぷ」とうまく使い分けるのがよさそうです。

「トキ鉄18きっぷ」については、2020年夏の青春18きっぷシーズンに筆者が実際に利用し、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

【トキ鉄18きっぷ】えちごトキめき鉄道全線乗り放題で1,000円! 青春18きっぷを提示すると購入できるお得なフリーきっぷ!
えちごトキめき鉄道は、JR信越本線・北陸本線の一部を引き継いだ第三セクターです。北陸地方を青春18きっぷで旅するときには、どうしても避けられない路線ですが、運賃はかなり高め。そこで活用したいのが、青春18きっぷを提示すると購入できる「トキ鉄...
スポンサーリンク

旧北陸本線区間(直江津~金沢): 「北陸おでかけtabiwaパス」がおすすめ!

北陸新幹線の金沢延伸開業時に経営分離された旧北陸本線区間は、えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン: 直江津~市振)、あいの風とやま鉄道(市振~倶利伽羅)、IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~金沢)の3社が運行しています。この区間は距離が長いうえに、会社も3社にまたがっているということで、青春18きっぷの旅で通り抜けるにはなかなかやっかいです。

おすすめは三セク3社がフリーエリアとなる「北陸おでかけtabiwaパス」!

イチオシは、この区間のすべての第三セクター路線に加えて、北陸地方のJR西日本の路線もフリーエリアに含む「北陸おでかけtabiwaパス」 です。

「北陸おでかけtabiwaパス」は、直江津~金沢の第三セクター路線、北陸地方のJR西日本のすべての路線がフリーエリアとなっています。土休日の1日有効で、おとな2,450円、こども980円です。詳しくは、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【北陸おでかけtabiwaパス】北陸エリアの第三セクター路線+JR西日本が1日乗り放題のフリーきっぷ! 青春18きっぷとの組み合わせがおすすめ!
JR西日本が発売する「北陸おでかけtabiwaパス」は、北陸地方の第三セクター路線とJR西日本の路線に、土休日の1日乗り放題となるフリーきっぷです。青春18きっぷと「北陸おでかけtabiwaパス」を組み合わせることで、北陸エリアをお得に移動できます。【ひさの乗り鉄ブログ】では「北陸おでかけtabiwaパス」の概要とおすすめの使い方をご紹介します。

第三セクター路線の普通運賃(片道)と比べると、以下のようになります。

区間普通運賃北陸おでかけ
tabiwaパス
直江津~金沢3,900円2,450円
糸魚川~金沢3,140円2,450円

北陸おでかけtabiwaパスは土休日しか利用できませんが、この区間を通り抜けるだけでもかなりお得なことがわかります。

旧北陸本線区間は「北陸おでかけtabiwaパス」が絶対おすすめ!
旧北陸本線区間は「北陸おでかけtabiwaパス」が絶対おすすめ!

一つだけ注意があります。「北陸おでかけtabiwaパス」は、利用日の3日前までに購入する必要があることです。購入はJR西日本のtabiwa by WESTERからできますので、忘れずに購入しておきましょう。デジタルパスですので、紙のきっぷの受け取りは不要です。

「北陸おでかけtabiwaパス」のフリーエリアの西側は、JR西日本の敦賀駅までありますし、氷見線、城端線、越美北線などの枝線にも乗車できますので、青春18きっぷを利用せず、「北陸おでかけtabiwaパス」だけで1日移動するのもアリでしょう。

土休日のみ有効も当日購入可能!「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」

「北陸おでかけtabiwaパス」は3日前までに購入する必要がありますが、当日購入でも利用できるフリーきっぷとしては、第三セクターのあいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道が連携して発売しているフリーきっぷ「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」があります。

  • あいの風・IR1日フリーきっぷ IR・あいの風1日フリーきっぷ
    • 利用期間:
      • 土・日・祝日
      • ゴールデンウィーク(5/1~2),お盆(8/7~18)年末年始(12/25~1/5)
    • 発売期間: 通年
      • 利用日の1か月前から当日まで
    • 有効期間: 土・日・祝日および上記期間の1日
    • フリーエリア: 金沢~越中宮崎(あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道)
    • 発売箇所
      • あいの風とやま鉄道: 石動、福岡、西高岡、高岡、越中大門、小杉、呉羽、富山、東富山、水橋、滑川、魚津、黒部、生地、入善、泊の各駅
      • IRいしかわ鉄道: 金沢駅IRお客さまカウンター、東金沢、森本、津幡の各駅
    • おねだん: 大人 2,000円、小児 1,000円

きっぷの内容は「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」のどちらも同じです。きっぷを発売する会社によって、名称が異なるだけです。

こちらも土休日のみ利用可能なフリーきっぷですが、あいの風とやま鉄道とIRいしかわ鉄道の全線に乗車でき、1日2,000円とリーズナブルです。

フリーエリアとなる金沢~越中宮崎間を行き来したり、途中下車したりするならばもちろんのこと、単にこの区間を通過するために使っても少しお得になります。

たとえば、青春18きっぷを利用できない直江津~金沢間を片道利用する場合を考えてみます。

  • 普通運賃: 3,900円
  • 「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」利用
    • 金沢~越中宮崎: 2,000円(フリーきっぷ利用)
    • 越中宮崎~直江津: 1,530円(普通運賃)
    • 合計: 3,530円

「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」を利用すれば、普通運賃よりも370円だけ安くなりますね。

ただし、土休日しか利用できない点と、「あいの風・IR1日フリーきっぷ」「IR・あいの風1日フリーきっぷ」を購入できる駅が限られている点には注意が必要です。

西から東へ(金沢から直江津方面へ)移動する場合には、金沢駅で購入すれば問題ありませんが、東から西へ(直江津から金沢方面へ)移動する場合は、最初に購入できる駅が泊駅となります。直江津~泊間の運賃は1,550円ですので、それでも350円お得になります。ただし、泊駅での乗り継ぎ時間が少ない場合には、窓口で購入する時間があるか微妙なところではあります。

スポンサーリンク

肥薩おれんじ鉄道(八代~川内):「おれんじ18フリーきっぷ」がおすすめ! 九州内の旅行であれば「旅名人の九州満喫きっぷ」も!

鹿児島本線の八代~川内間は、九州新幹線の熊本~鹿児島中央間の開業時に、第三セクター会社、肥薩おれんじ鉄道に移管されました。この区間は約117㎞もあり、運賃もそれだけ高額になりますので、青春18きっぷの旅ではなかなかハードルが高い区間です。

青春18きっぷ利用者向けのフリーきっぷ「おれんじ18フリーきっぷ」がおすすめ!

肥薩おれんじ鉄道では、多くのフリーきっぷを発売していますが、青春18きっぷの旅であれば、「おれんじ18フリーきっぷ」 がおすすめです。2023-24年シーズンも、春・夏・冬の3シーズン、青春18きっぷが利用できる期間に発売されます。

きっぷ運賃備考
普通運賃2,670円
おれんじ18フリーきっぷ2,100円※1
おれんじ1日フリー切符大人 2,800円
65歳以上 1,400円
通年※2

※1: 当日有効な青春18きっぷを提示すると購入できます
※2: 65歳以上・小人は1,400円で購入できます(年齢を証明できる身分証明書が必要)

八代~川内の普通運賃は2,670円。青春18きっぷを利用していれば「おれんじ18フリーきっぷ」を2,100円で購入できますので、570円お得になります。

なお、「おれんじ1日フリー切符」の大人用は2,800円ですが、65歳以上の方は1,400円で購入できますので「おれんじ18フリーきっぷ」よりもお得になります。

ちなみに、新八代~川内間を九州新幹線で移動するときの料金は以下の通りです。

きっぷ運賃+料金備考
普通運賃
普通車自由席
3,610円
九州ネットきっぷ
普通車指定席
3,610円当日購入可

日常的に利用できる割引きっぷは「九州ネットきっぷ」くらいです。自由席の料金で指定席に乗車できるくらいの割引率です。

肥薩おれんじ鉄道の普通運賃と比べると1,000円以下の差しかありませんので、フリーきっぷがなければ、九州新幹線も選択肢に入りそうです。肥薩おれんじ鉄道は、南北をJR鹿児島本線に挟まれていますので、青春18きっぷ利用者の通過利用のニーズをよく理解していますね。

九州メインの乗り鉄なら「旅名人の九州満喫きっぷ」もおすすめ!

九州内での乗り鉄で、肥薩おれんじ鉄道の区間に乗車するなら、青春18きっぷではなく、「旅名人の九州満喫きっぷ」を利用することも考えてみましょう。

「旅名人の九州満喫きっぷ」は、JR九州に加えて、九州内のすべての鉄道に3日間(3回分)乗車できるフリーきっぷです。もちろん、肥薩おれんじ鉄道の八代~川内間も乗車できます。

詳しくは、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【旅名人の九州満喫きっぷ】九州の全ての鉄道に3日間乗り放題のフリーきっぷ! おすすめの使い方も紹介します!
JR九州が発売する「旅名人の九州満喫きっぷ」は、JR九州全線に加えて、九州のすべての鉄道、モノレール、路面電車などに乗車できるフリーきっぷです。普通列車・快速列車にしか乗れませんが、九州の鉄道を満喫したい方にはおすすめのフリーきっぷです。【ひさの乗り鉄ブログ】では「旅名人の九州満喫きっぷ」のおすすめの使い方を紹介します。

「旅名人の九州満喫きっぷ」は3回分で11,000円。1回分(1日分)は約3,700円と、青春18きっぷ(1回あたり2,410円)に比べると割高です。ただ、肥薩おれんじ鉄道の全区間(2,670円)にも乗車できますので、九州メインの乗り鉄や旅行であれば、行程によっては、お得になる可能性もあります。


以上、『第三セクター区間、どうやって抜ける? 青春18きっぷの旅で三セク区間をお得に移動できるフリーきっぷ・割引きっぷまとめ!(2023年夏)』でした。格安旅行の代名詞、青春18きっぷの旅で、追加の運賃がかかってしまうのは痛いですが、魅力的な路線も多いので、少しでもお得に第三セクター路線に乗車して、旅を楽しんでみましょう。

スポンサーリンク

関連記事

青春18きっぷ関連の目次ページです。青春18きっぷの最新情報に加えて、基本的な知識や使い方から、少し高度な活用法、おすすめの列車まで紹介しています。ぜひご覧ください。

【青春18きっぷ 2023年夏】青春18きっぷの最新情報、利用期間、 基本ルール・特例、おすすめ路線・列車から使い方のコツまで紹介します!
JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2022-23年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷの利用期間・値段・購入方法・基本的なルール・使い方から、青春18きっぷで乗車したいおすすめの列車や路線、青春18きっぷの旅を快適にする少し高度なテクニックまで、目的別にご紹介します。

青春18きっぷを良く利用する筆者が、青春18きっぷで第三セクター路線に乗れるようにするにはどうすればよいか、改革案を検討してみた記事です。読み物としてお暇なときにどうぞ。

青春18きっぷの三セク問題を考える ~第三セクター路線に青春18きっぷで乗れるようにするには?~
日本全国のJR線に乗り放題の青春18きっぷですが、「日本全国」がどんどん狭くなっています。整備新幹線の開業に伴うJR線の第三セクターへの移管により、青春18きっぷで乗れない区間が増えてきているのです。そんな青春18きっぷの「三セク問題」を考...

当ブログで紹介している、乗り鉄に便利なフリーきっぷ・割引きっぷの目次ページです。

鉄道旅行・乗り鉄に便利なおすすめきっぷ
乗り鉄や鉄道メインの旅行に利用できる、当ブログがおすすめするお得なきっぷ(フリーきっぷ、割引きっぷ)のページです。お得なきっぷを上手に活用して、充実した鉄道旅行を楽しみましょう!お得なきっぷ 最新ニュースJR各社の鉄道旅行、乗り鉄に便利なお...
ノウハウノウハウ-おトクなきっぷ青春18きっぷ青春18きっぷ-活用法
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

  1. 古江線 より:

    なんだかんだで新幹線を延伸して元来目的だった18切符がどんどん制約されていきますね、JR各社の思惑通りなりつつある気がします笑、いまは保守本流の平成生まれの一部国鉄頭デッカチ いやレールマンばかり すっかり鳴りを潜めているぽっぽ屋さんはいないんだね、
    今こそ原点に戻って汽車を走らせていただきたく思います、 散々好き勝手を書きましたがやはり鉄道すきです。

  2. kzlife より:

    古江線さん、コメントありがとうございます。
    そろそろ、JRとか三セクとか関係なく、鉄道インフラ維持のために協力してほしいところですよね。
    18きっぷもそうですが、インバウンド向けのJAPAN RAIL PASSも、三セクは18きっぷと同じルールなんですよね。
    日本人でも理解するのが難しいルールを、外国人がわかるわけがないです。
    協力して、旧国鉄路線は、すべて乗れるようにしてほしいですよね。

タイトルとURLをコピーしました