スポンサーリンク

青春18きっぷを上手に活用しよう! 移動時間の短縮や三セク区間でのお得な移動など、使いこなしのコツを解説します!

青春18きっぷ

JR全線が乗り放題となる「青春18きっぷ」ですが、普通列車にしか乗車できないという制限があります。青春18きっぷだけを利用して旅行をするのもいいですが、普通列車ばかりを乗り継いでいると、移動に時間がかかりますし疲れてしまいます。そこで、他の交通機関での移動を取り入れることで移動時間を節約したり、プチ贅沢をしてグリーン車を利用したりといった、青春18きっぷの旅を、より満足度の高いものにするコツをまとめてみました。

スポンサーリンク

普通列車にこだわらない! 青春18きっぷ+新幹線や飛行機で時短・快適移動を実現!

青春18きっぷの一番の制限は、普通列車(快速列車含む)にしか乗車できないことです。目的地が遠い場合には、いくつもの普通列車を乗り継ぐ必要がありますので、とても時間がかかりますし、ロングシートの車両も多いので、疲れてしまいます。移動だけで疲れ切ってしまい、観光やグルメを楽しむ時間も気力もない、そんな旅行になってしまったら、いくら青春18きっぷで旅費を節約できたとしても、満足度の高い旅行にはなりませんよね。

そこで、青春18きっぷでの移動を基本としつつも、他の交通機関もうまく組み合わせて、移動時間を短縮する使い方をご紹介します。

普通列車が極端に少ない区間は新幹線や特急でワープ!
普通列車が極端に少ない区間は新幹線や特急でワープ!

まずおすすめしたいのが、普通列車の本数が少なかったり、乗り継ぎが悪くて時間がかかってしまうような区間で、新幹線や特急列車を利用してしまう方法です。青春18きっぷ業界では、通称「ワープ」と呼んでいます。新幹線や特急列車に一駅乗るだけで、驚くほどトータルの移動時間が短縮できたりします。普通列車だけではうまく乗り継げない! と思った時には、「ワープ」を使う方法を検討してみましょう。

以下の記事では、「ワープ」の具体的な方法と、「ワープ」の効果が高い路線・区間をまとめて紹介しています。青春18きっぷでの旅行計画の際に参考にしてみてください。

【青春18きっぷ+ワープ】普通列車の少ない区間は新幹線・特急列車を利用しよう! 青春18きっぷ旅での「ワープ」の方法とおすすめ区間を紹介!(2023年版)
青春18きっぷの旅では、普通列車の本数が極端に少ない区間があり、何時間も待たなければならなことも。そんなときには、新幹線や特急列車に短い区間だけ乗車する「ワープ」を活用してみましょう。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「ワープ」の使い方と「ワープ」を活用したいおすすめの区間を紹介します。

目的地まで新幹線で一気に! 現地での乗り鉄や観光の時間を確保できます!
目的地まで新幹線で一気に! 現地での乗り鉄や観光の時間を確保できます!

目的地が遠い場合、例えば、東京から北海道や九州へ乗り鉄や鉄道旅行に出かける場合には、さすがに青春18きっぷだけでは厳しくなります。今では、青春18きっぷで乗れる夜行列車もなくなってしまいました。普通列車の乗り継ぎだけで移動することも不可能ではないですが、目的地に到着するだけで丸一日以上かかってしまいますし、おそらく、移動だけで疲れてしまうでしょう。

そんなときは、片道、もしくは、往復で、新幹線や特急列車を利用してみましょう。もちろん、費用はかさみますが、その分、旅行の満足度は確実に上がるはずです。大幅な時間短縮になりますので、長期の休みが取りずらい方にはおすすめの方法です。

【青春18きっぷ活用法】少しの出費で効率的な汽車旅を実現! 青春18きっぷにプラスして新幹線・特急列車も活用しよう!
青春18きっぷで旅行をする場合、目的地が遠いと移動にかなり時間がかかってしまいます。そんなときは、全行程で青春18きっぷを利用することにこだわらず、一部区間で新幹線や特急列車を活用すると効率的に旅ができます。この記事では、青春18きっぷと合...
スポンサーリンク

JR東日本「どこかにビューーン!」と青春18きっぷを組み合わせた旅

「どこかにビューーン!」で指定された「とき301号」は新潟に到着

「どこかにビューーン!」で指定された新潟駅に上越新幹線でワープ!

2022年12月に開始されたJR東日本の「どこかにビューーン!」は、4つの候補駅の中からランダムに選ばれた新幹線駅に、JRE POINT 6000ポイントで往復できるサービスです。

4つの候補からランダムで選ばれるので行先を指定することはできませんが、青春18きっぷと組み合わせると、東京から選ばれた新幹線駅までの間を一気に「ワープ」することができます。東京から遠いエリアのローカル線を青春18きっぷで旅してみたい方にはおすすめの組み合わせです。

2022年12月、早速、「どこかにビューーン!」と青春18きっぷを組み合わせた旅を実践してみましたので、そのときの様子をまとめました。注意点も記載していますので、ぜひご覧ください。

「どこかにビューーン!」と青春18きっぷの組み合わせでお得にローカル線の旅を楽しもう! 新潟駅から北東北への青春18きっぷ旅実践!
JR東日本の「どこかにビューーン!」は、JRE POINTを利用してランダムに選ばれた新幹線駅へ往復できるサービスです。この「どこかにビューーン!」と青春18きっぷを組み合わせると、首都圏から遠いエリアでのローカル線の旅が快適にできるように...

「どこかにビューーン!」の概要と、利用する際の注意点については、以下の記事にまとめています。これから利用したいと考えている方は、ぜひご覧ください。

【どこかにビューーン!】4つの候補からランダムに選択した新幹線駅に JRE POINT 6,000ポイントで往復できるサービス! 新幹線利用の格安旅行、乗り鉄にぴったり!
JR東日本は、4つの行先候補からランダムに選ばれた新幹線駅へ、JRE POINT 6,000ポイントで往復できる「どこかにビューーン!」を2022年12月7日に開始します。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「どこかにビューーン!」の概要に加えて、いろいろな使い方について考えてみます。
スポンサーリンク

青春18きっぷ旅のハードル、第三セクター路線をお得に移動!

各地で新幹線が開業・延伸されるたびに、並行在来線がJRから切り離されて、第三セクター路線へと転換しています。

青春18きっぷでは、並行在来線の第三セクター路線には、一部の例外を除いて、基本的には乗車できません。そんな第三セクター路線を、できるだけお得に移動するにはどうすればよいでしょうか?

実は、各社で販売しているフリーきっぷの価格や、他の交通機関の有無などで、お得に移動する方法は変わってきます。以下の記事では、第三セクターの各路線別に、お得に移動する方法をまとめて紹介していますので、青春18きっぷ旅の行程づくりの参考にしてみてください。

第三セクター区間、どうやって抜ける? 青春18きっぷの旅で三セク区間をお得に移動できるフリーきっぷ・割引きっぷまとめ!(2023年夏)
青春18きっぷでは乗車できない第三セクター路線の運賃はやや高め。青春18きっぷで旅をするときのハードルになってしまっています。【ひさの乗り鉄ブログ】では、青春18きっぷの旅で、第三セクター路線の区間をお得に移動する方法を紹介します。
スポンサーリンク

青春18きっぷ+指定席券・グリーン券で快適に移動しよう!

青春18きっぷで乗車できる普通列車や快速列車は、通勤電車のような、進行方向と直角に向いて座る長いシート(ロングシート)であることが多いです。ロングシートは、多くの乗客を詰め込むのには向いているのですが、長時間の乗車や、車窓を眺めたりするのには不向きです。

そこで、青春18きっぷに、指定席券やグリーン券を追加して、特急列車のようなリクライニングシートで移動できる列車に乗ってみましょう。

首都圏の普通列車グリーン車には青春18きっぷ+グリーン券で乗車できる!
首都圏の普通列車グリーン車には青春18きっぷ+グリーン券で乗車できる!

青春18きっぷ+グリーン券で乗車できる代表的な列車が、JR東日本が首都圏の普通列車に連結している「普通列車グリーン車」です。青春18きっぷのルールでは、普通列車(快速列車)であれば、グリーン券を追加することで、「グリーン車自由席」に乗車できることになっています。この「普通列車グリーン車」は、その「グリーン車自由席」なのです。

以下の記事では、青春18きっぷ+グリーン券で「普通列車グリーン車」に乗車する方法をご紹介しています。首都圏の普通列車は、「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」など、都心を経由して、北関東~神奈川・静岡を結ぶ長距離の路線が多いのも、青春18きっぷでの移動にはメリットです。

JR東日本の普通列車グリーン車でプチ贅沢な旅をしよう! グリーン券の購入方法、ルールなど紹介します! 青春18きっぷとの相性も抜群!
JR東日本の首都圏を走る普通列車に連結されているグリーン車には、グリーン券を購入すれば、青春18きっぷでも利用できます。この記事では、普通列車グリーン車の概要、グリーン券の購入方法、混雑状況、【ひさの乗り鉄ブログ】おすすめの利用法について紹介します。

また、快速列車の中にはリクライニングシートを備えた列車もいくつかありますし、各地で運転されている観光列車もあります。下の記事では、長距離を快適に移動するときに活用したい列車をまとめていますので、ぜひご覧ください。

青春18きっぷの旅で活用したい「長距離を快適に移動できる列車」まとめ!(2023年版)
「青春18きっぷ」では普通列車・快速列車にしか乗車できないため、ロングシートの列車が続くことも……。そんなときに活用したい、【ひさの乗り鉄ブログ】がおすすめする「青春18きっぷで長距離を快適に移動できる列車」をまとめてみました。青春18きっぷ旅の行程を検討する際に、参考にしてみてください。
スポンサーリンク

青春18きっぷの移動を少しでもラクに楽しく!

青春18きっぷの移動は、普通列車が中心になります。新幹線や特急列車と比べると、普通列車は居住性が落ちますし、時間もかかります。そんな青春18きっぷでの移動を、少しでもラクに、そして、少しでも楽しくするためのコツを紹介した記事です。

車窓を眺めたいならボックスシートがおすすめ!
車窓を眺めたいならボックスシートがおすすめ!

普通列車で快適に移動するには、まず座席を確保することが重要です。短時間であればよいですが、1時間も2時間もの間、ずっと立ったままでは大変です。とはいえ、前述のとおり、普通列車には一般敵に指定席はありません。そこで、以下の記事では、特に長距離を走る普通列車で、座席を確保するコツを紹介しています。

青春18きっぷ旅での座席確保のコツを紹介! 窓側座席で快適な汽車旅をしよう!
青春18きっぷで乗車できるのは普通列車のみ。一部の観光列車などを除けば、自由席のみの列車が多いです。お盆休みやお正月などの繁忙期は当然ですが、そうでなくても時間帯によっては混雑した列車にあたることがあります。そんなときでも、できるだけ座席を...

Kindleとウォークマン

無事に座席を確保できたら、次は、車内での過ごし方を考えましょう。もちろん、風景が良い路線であれば、車窓を眺めるのがおすすめです。ただ、暗い時間帯であったり、都市部や住宅街のように変化に乏しい車窓だと、すぐに飽きてしまいます。そんなときに、車内で時間をつぶすのにおすすめのアイテムを紹介します。

汽車旅に持っていくとよいものベスト5! 個人的に青春18きっぷ旅に持っていくものを公開します!
青春18きっぷなどで汽車旅をすると、かなり長時間の乗車になることがあります。そんな汽車旅に持っていくとよいものを5つ厳選してみました。個人的にはいつも旅行用のリュックに入れておくものばかりです。第5位 一眼レフカメラきれいな車窓や、乗車した...

以上、青春18きっぷを上手に活用するコツ、使いこなすコツをまとめた記事を紹介しました。基本的なルールを把握して、青春18きっぷでの旅ができるようになったら、次は、ここで紹介した記事を参考にしていただき、より満足度の高い、快適な青春18きっぷ旅を目指してみましょう!

スポンサーリンク

関連記事

青春18きっぷの旅で長距離を移動するときに活用したい列車をまとめた記事です。長距離を走破する普通列車をはじめ、長距離移動に適した観光列車なども紹介しています。

青春18きっぷの旅で活用したい長距離普通列車(北・東日本編) 上手に活用して一気に距離を稼ごう!(2023年版)
青春18きっぷで長距離を移動しようとすると何度も乗り換えを余儀なくされます。ところが、路線によっては、比較的長距離を走る列車が残っていたり、運転日限定ながら観光列車やリゾート列車が長距離を走ったりします。この記事では、主に北日本・東日本の青春18きっぷの旅で活用したい長距離列車を紹介します。

青春18きっぷ関連のトップページです。青春18きっぷの最新情報や基礎知識をはじめ、おすすめの列車やルート、使いこなしのコツなどを紹介しています。青春18きっぷの旅を計画されている方は、ぜひご覧ください。

【青春18きっぷ 2023年夏】青春18きっぷの最新情報、利用期間、 基本ルール・特例、おすすめ路線・列車から使い方のコツまで紹介します!
JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。【ひさの乗り鉄ブログ】では、2022-23年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷの利用期間・値段・購入方法・基本的なルール・使い方から、青春18きっぷで乗車したいおすすめの列車や路線、青春18きっぷの旅を快適にする少し高度なテクニックまで、目的別にご紹介します。
青春18きっぷ青春18きっぷ-活用法
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました