青春18きっぷで東海道線を移動するときに難所となるのが、短い編成の列車が多いわりに比較的混雑している静岡県内です。静岡県内を普通列車で抜けるには3時間半くらいかかります。この区間で快適に移動することができる乗り継ぎ方法を、実例とともにご紹介します。ポイントは、始発駅から乗車することと、できるだけ長距離の列車を選ぶことです。
【結論】青春18きっぷでの東海道線静岡県内の乗り継ぎ おすすめパターン
まず結論から書いてしまいます。
- できるだけ長距離を走る列車を選ぶ ことで、乗り換えを極力減らす。
- 次に乗り継ぐ列車の始発駅で乗り換える ことで、座席を確保できる確率がかなり上がる。
- 下り(熱海→豊橋)は、熱海発浜松行きの列車がベスト だが午前中は本数が少ない。次善の策は、熱海から島田行きの列車に乗車し、途中の興津で下車、興津始発の浜松行きに乗り継ぐ パターン。
- 上り(豊橋→熱海)は、浜松発熱海行きの列車がベスト だが日中時間帯は本数が少ない。次善の策は、浜松から興津行きの列車に乗車し、島田で下車、島田始発の熱海行きに乗り継ぐ パターン。
この記事では、筆者が青春18きっぷでの下り方面の乗り継ぎを実施したときの実例を踏まえて、詳しく説明します。(乗車記以外は2023年3月ダイヤ改正後のダイヤで記載しています)
青春18きっぷでの東海道線の乗り継ぎが「難所」と呼ばれている理由
よく青春18きっぷを利用する方はご存知かもしれませんが、東海道線の静岡県内は、青春18きっぷでの乗り継ぎの難所と呼ばれています。
一般に「青春18きっぷの難所」と呼ばれているところは、運転本数が極端に少ない場合が多いのですが、東海道線に限っては異なります。最も運転本数が少ないところでも1時間に4本程度は運転されています。
では、なぜ「難所」と呼ばれているのでしょうか? その理由は以下の通りです。
編成が短いわりに乗客が多い
静岡県内の東海道線の列車は3両~6両が多いのですが、それに対して乗客が多く、日中時間帯でも座席が埋まることがよくあります。
熱海からみると、沼津、三島、富士、清水、静岡、焼津、掛川、浜松といった具合に、中規模の都市が続きます。これらの都市圏の利用者が多いため、他の路線のように車内が空いてくる区間が少ないのですね。
快速列車がなく時間がかかる
静岡県内の東海道線には快速列車がありません。基本的にすべて普通列車ですので、移動に時間がかかってしまいます。
静岡県は東西に長く、熱海~豊橋間は190kmもあります。駅間はそこそこ距離があるので、停車してばかり、という感じでもないのですが、190kmもあるとやはり時間がかかってしまいます。
JR東海としては、都市間移動には東海道新幹線を使ってほしいのでしょう。それに、快速運転をすると、快速通過駅の列車本数が減ってしまうという理由もありそうです。
青春18きっぷで乗りとおす乗客が多い
青春18きっぷのシーズン、特にお盆休みや年末年始には、帰省などで東京~名古屋や大阪を東海道線経由で乗りとおす乗客も多いです。
沿線の都市圏の利用では乗降が頻繁にあるため、座れるタイミングは多くあるのですが、青春18きっぷで乗車している乗客は途中下車しません。ですので、座れないと終点まで立ちっぱなしということにもなりかねません。
前後の区間との落差が激しい
東海道線の静岡県内の区間は、前後の区間と比べると列車の編成の長さや列車の本数でかなり落差が大きくなっています。
熱海駅から東京寄りのJR東日本の区間は、10両や15両の電車が頻繁に行き来する区間です。すべての列車に青春18きっぷ+グリーン券で乗車できるグリーン車が連結されているので、ロングシートでの移動に疲れたらグリーン車を利用することもできます。
一方、愛知県側の豊橋駅から名古屋寄りの区間は、6両や8両の新快速や特別快速が頻繁に走っています。すぐの乗り継ぎの列車で座れなくても、15分も待てば次の始発列車で座席を確保することは容易です。この区間の列車は転換クロスシートが多く、座席さえ確保できれば、たとえ混雑している列車でもそれなりに快適に移動できます。
ロングシートの電車が多い
東海道線の静岡県内の区間は、ロングシートの電車が多い です。
熱海駅から東京寄りの区間でもロングシートの車両が多いですが、一部ボックスシートの車両があるほか、前述のとおりグリーン車も連結されています。
愛知県側の豊橋から名古屋寄りの区間では、同じ普通列車でも、転換クロスシートの列車が多く運転されています。
いずれも、需要や地域の状況に応じてこのような状況になっているのでしょうから、ある意味仕方のないことではあります。
青春18きっぷで東海道線(静岡県内)を楽に移動するポイント
それでは、東海道線の静岡県内を青春18きっぷで楽に移動するには、どうしたらよいのでしょうか?
主なポイントは以下の二つです。
- できるだけ長距離を走る列車を選び、乗り換えの回数を減らす
- 乗り継ぐ場合には、次に乗り継ぐ列車の始発駅で乗り換える
以下で詳しく見ていきます。
1. できるだけ長距離を走る列車を選ぶ
東海道線の静岡県内(熱海~豊橋間)のダイヤはかなり複雑です。そのため、短距離の区間運転の列車から、熱海~浜松間を走る比較的長距離の列車まであります。
楽に移動する一つのポイントは、なるべく乗り換えを減らすことです。乗り換えを減らすことで、座席さえ確保できてしまえば、あとは寝ていてもOKです。
乗り換えがあるとずっと寝ているわけにもいきませんし、次に乗る列車で座席が確保できるとは限りません。
ということで、できるだけ長距離を走る列車を選ぶのがポイント です。
東海道線の静岡県内の区間では、上り・下りともにそれなりの本数が運転されている熱海~浜松間を直通で走る列車がおすすめです。
2. 次に乗り継ぐ列車の始発駅で乗り換える
乗り換えがある場合には、いま乗車している列車の終点で乗り換えるのではなく、次に乗る列車の始発駅で乗り換える ことがポイントです。
一般には、「いま乗車している列車の終点駅=次に乗り継ぐ列車の始発駅」というパターンが多いのですが、東海道線の静岡県内ではこれは当てはまりません。
A駅 --- B駅 --- C駅 --- D駅
という路線があった場合、
- A駅発C駅行き
- B駅発D駅行き
という運行形態になっているところが多いのです。B駅~C駅間の需要が大きい場合に、このような運行形態をとることによって、B駅~C駅間の列車の本数を増やしているわけです。
A駅からC駅行きの列車に乗車して終点のC駅まで行ったとしても、C駅始発の列車はありません。C駅では、B駅始発の列車を待つことになります。
であれば、A駅から乗車したC駅行きの列車をB駅で下車して、B駅始発のD駅行きに乗るようにしたほうが、座席が確保できる可能性は高くなります。
次で詳しく説明しますが、この例の「B駅」に該当する駅は、下りでは興津駅、上りでは島田駅になります。
東海道線(静岡県内)のおすすめ乗り継ぎパターン
上記の原則を踏まえて、日中時間帯に比較的多い運転パターンの列車で、どのように乗り継ぐと快適に移動ができるのかをご紹介します。
下り: 熱海 → 豊橋
熱海から豊橋方面へ向かう場合には、以下の2パターンの乗り継ぎがおすすめです。
- 熱海 → 浜松 (浜松乗り換え) 浜松 → 豊橋
- 熱海 → 興津 (興津乗り換え) 興津 → 浜松 (浜松乗り換え) 浜松 → 豊橋
熱海から浜松行きの列車に乗車するのがベスト です。熱海から浜松までは2時間半~3時間。この間、乗り換えなしですので、熱海で座席を確保できれば楽に移動できます。
ただし、熱海から浜松行きの列車は、7時台~13時台にはありません。東京を早朝~午前中に出発して乗り継ぐと、熱海では浜松行きには乗車できないのです。
そこで、次善の策としては、熱海から島田行き(または静岡行き)の列車に乗車し、途中の興津で下車、興津始発の浜松行きに乗り継ぐ 方法です。ポイントは、熱海から乗車した島田行き(または静岡行き)の列車を、途中の興津駅で下車 することです。こうすることで、興津始発の浜松行きの列車に乗り換えても、楽に座席を確保できます。
熱海駅では、10両や15両の列車から3~6両の列車への乗り継ぎになります。ダイヤ上は数分で乗り継げるようになっていますが、確実に座席を確保したければ、東京方面から1本前の熱海行きの列車に乗ったほうがよいでしょう。
上り: 豊橋 → 熱海
豊橋から熱海方面へ向かう場合には、以下の2パターンの乗り継ぎがおすすめです。
- 豊橋 → 浜松 (浜松乗り換え) 浜松 → 熱海
- 豊橋 → 浜松 (浜松乗り換え) 浜松 → 島田 (島田乗り換え) 島田 → 熱海
浜松から熱海行きの列車に乗車するのがベスト です。座席を確保したければ、豊橋方面から浜松へは、熱海行きに乗り継げる列車の1本前の列車がおすすめです。
ただし、浜松から熱海行きの列車は、朝と夕方以降のみ運転で、日中時間帯にはありません。
そこで、次善の策としては、浜松から興津行きの列車に乗車し、島田で下車、島田始発の熱海行きに乗り継ぐ 方法です。ポイントは、興津行きの列車を島田で下車することで、島田始発の列車で座席を確保することです。
東海道線 静岡県内の長距離普通列車
多くの時間帯で利用できる乗り継ぎパターンは上記のとおりなのですが、何本か、静岡県内を一気に抜けられる長距離の普通列車が走っています。
発駅 | 着駅 | 備考 | |
---|---|---|---|
下り | 三島 07:48発 | 豊橋 10:58着 | |
三島 08:27発 | 豊橋 11:36着 | ||
沼津 13:16発 | 豊橋 16:18着 | ||
熱海 18:55発 | 豊橋 22:11着 | 土休日は 途中駅の 時刻異なる | |
熱海 19:49発 | 豊橋 23:05着 | 土休日は 浜松乗換え | |
上り | 豊橋 05:37発 | 沼津 08:24着 | |
豊橋 07:09発 | 熱海 10:23着 |
熱海~浜松を直通する普通列車はかなりあるのですが、それよりも長距離を走る普通列車をピックアップしてみました。
下りの三島08:27発は、早朝に東京駅を出る熱海行きの東海道線普通列車に乗ればまにあいます。三島駅でこの列車に乗ってしまえば、3時間後には豊橋駅に到着。豊橋駅から先は、クロスシートの新快速や快速がたくさん走っていますので、移動も楽になるでしょう。
時間に融通が利くようでしたら、上記の列車を狙えば、乗り換えはさらに少なくて済みます。
平日朝夕は東海道線の「ホームライナー」を活用しよう!
平日の朝と夕方~夜間に限られますが、静岡周辺で運転されている「ホームライナー」を利用する手もあります。運転されている区間は、沼津~静岡~浜松の間ですが、列車によって運転区間が異なります。
ホームライナーには、青春18きっぷ+乗車整理券(330円)で乗ることができます。特急用の車両に、たった330円プラスするだけで乗車できますので、時間帯があえばかなりお得です。もちろん、リクライニングシートですし、着席も保証されます。
沼津~静岡~浜松間で運転されるホームライナーは以下のとおりです(2023年3月改正ダイヤ)。
- 下り
- ホームライナー浜松1号: 静岡 18:12発 → 浜松 19:11着
- ホームライナー浜松3号: 沼津 18:31発 → 静岡 19:09着/19:11発 → 浜松 20:10着
- ホームライナー浜松5号: 沼津 19:25発 → 静岡 20:03着/20:05発 → 浜松 21:05着
- ホームライナー浜松7号: 静岡 21:13発 → 浜松 22:13着
- ホームライナー静岡1号: 沼津 06:55発 → 静岡 07:37着
- ホームライナー静岡3号: 沼津 20:47発 → 静岡 21:27着
- 上り
- ホームライナー沼津2号: 静岡 07:00発 → 沼津 07:41着
- ホームライナー沼津4号: 静岡 18:00発 → 沼津 18:42着
- ホームライナー沼津6号: 静岡 19:00発 → 沼津 19:39着
- ホームライナー沼津8号: 静岡 20:20発 → 沼津 21:01着
- ホームライナー沼津10号: 静岡 21:36発 → 沼津 22:15着
- ホームライナー静岡2号: 浜松 06:35発 → 静岡 07:40着
- ホームライナー静岡4号: 浜松 06:58発 → 静岡 08:04着
- ホームライナー静岡6号: 浜松 19:32発 → 静岡 20:34着
- ホームライナー静岡8号: 浜松 21:12発 → 静岡 22:10着
狙い目は、普通列車の本数が少ない静岡~浜松間のホームライナーです。特に、夕方に運転される沼津発浜松行きのホームライナー浜松3号・5号は運転区間が長いのでおすすめです。この区間をリクライニングシートの車両で移動できれば、静岡県内の移動もかなり快適になるはずです。
通勤ライナーという列車の性格上、朝の通勤時間帯と、夕夜間の帰宅時間帯に限られますが、時間があえば積極的に利用してみましょう。
東海道線静岡エリアにもクロスシート車両が運行開始!
2022年3月のダイヤ改正以降、東海道線の静岡エリアに、かつて、中央西線の通勤ライナー「セントラルライナー」で活躍したクロスシートの車両(313系8000番台)が投入されました。
名古屋近郊の東海エリアなどで利用されているクロスシートの車両よりもシートピッチが広く、快適な乗り心地の車両です。
これまで、静岡エリアの普通列車はロングシートばかりでしたので、この313系8000番台の投入により、青春18きっぷのみで、クロスシートの列車に乗れることになりました。
とはいえ、車両の数はとても少なく、どの列車にクロスシートのある車両が連結されているかはわかりません。SNS等を見ると、おおむね運用は決まっているようですが、指定席券などが必要な列車ではないため、いつ運用が変わってもおかしくありません。「クロスシートの車両にあたったらラッキー」くらいに思っておいた方が良さそうです。
東海道線 下り列車(熱海→豊橋方面)の実践例
2018年1月上旬の平日に、青春18きっぷを利用して、東京から岐阜まで東海道線で移動しました。
このときに乗車した列車と、そのときの混雑具合や車内の様子を各区間に分けて紹介します。(時刻は2018年1月時点のものですので、現在は変更になっていることもあります。注記で2023年3月改正ダイヤの時刻を併記します)
東京 09:30発 → 熱海 11:25着(上野東京ライン・東海道線 熱海行き)
※2023年3月改正ダイヤでは、東京09:32発→熱海11:25着
グリーン車を利用。品川まではそれなりに混雑していましたが、横浜あたりでがらがらに。最後はほぼ貸し切り状態となりました。
熱海 11:38発 → 沼津 11:56着(熱海始発 島田行き)
※2023年3月改正ダイヤでは、熱海11:37発→沼津11:55着(熱海始発 静岡行き)
313系の3両編成。熱海出発時点でほぼ座席が埋まる程度でしたが、三島で立ち客が出ました。沼津観光のため沼津で下車しました。
沼津 13:53発 → 興津 14:32着(熱海始発 島田行き)
※2023年3月改正ダイヤでは、沼津13:52発→興津14:33着(熱海始発 島田行き)
211系6両編成。沼津到着時点で座席はほぼ埋まっていました。何とか空席を見つけて座れましたが、沼津出発時点で立ち客もかなりいるような状態でした。
興津 14:45発 → 浜松 16:15着 (興津始発 浜松行き)
※2023年3月改正ダイヤでも同時刻
興津駅で前の島田行きを下車して、興津駅始発のこの列車に乗り換えた客もそれなりにいましたが、興津出発時点で車内はがらがら。211系の5両編成、ロングシートでした。
静岡で満席になり立ち客が出ましたが、その後それなりに乗降がありました。
浜松 16:20発 → 豊橋 16:56着(浜松始発 豊橋行き)
※2023年3月改正ダイヤでも同時刻
313系4両編成? クロスシートの座席でした。発車時点で立ち客が出るほどの混み具合でしたが、ぎりぎり座席を確保。途中の乗降はあるものの、終点の豊橋まで混雑していました。
島田行きの列車を興津で下車して、興津始発の浜松行きに乗車したため、一番乗車時間が長い興津→浜松で確実に座ることができました。本当にがらがらだったので、座席も選び放題。(ロングシートでしたが…)
浜松での乗り継ぎでは、豊橋まで30分強なので、座れなくてもいいかと思っていましたが、何とか座ることができました。この乗り継ぎパターンの場合、熱海と浜松で座席を確保できるかどうか、というところでしょうか。熱海には1本前の列車で到着し、浜松では1本後の列車を待てば、確実に座れると思います。いずれもそれなりの本数が運転されている区間なので、急ぐのでなければこのような方法を検討してみてもよいでしょう。
【番外編】東海道新幹線でワープ! 特定特急料金で意外とおトク?
最後に、番外編として、東海道新幹線で1駅~2駅間をワープしてしまう方法もご紹介しましょう。
青春18きっぷの旅でのワープというと、普通列車が2~3時間に1本しかないような区間で利用することで、大幅に時間短縮できることがメリットになります。ただ、東海道本線の静岡県内の列車は、それなりの本数が運転されていますので、東海道新幹線で1駅~2駅をワープしても、時間短縮効果はそれほど大きくないでしょう。
とはいえ、ロングシートの電車に乗り疲れてしまったりとか、何らかの事情で少しでも早く目的地に到着したいといった事情があるのであれば、多少の出費はありますが、東海道新幹線でワープしてみてもよいでしょう。
新幹線では、短距離利用の特例として、1駅~2駅間の自由席特急料金が「特定特急料金」割安に設定されている区間があります。東海道本線の普通列車の本数が少ない、静岡~浜松間で見てみると、以下のようになります。
区間 | 乗車券 | 特定特急料金 | 合計 |
---|---|---|---|
静岡~掛川 | 860円 | 870円 | 1,730円 |
静岡~浜松 | 1,320円 | 980円 | 2,300円 |
浜松~掛川 | 500円 | 860円 | 1,360円 |
青春18きっぷが1日あたり2,410円であることを考えると、それなりの出費になります。前述のとおり、普通列車の本数が少ないわけではないので、お財布と相談しながらワープを利用するかを考えたほうがよいでしょう。
以上、青春18きっぷで東海道線を楽に移動する方法をご紹介しました。静岡県内をいかに快適に移動するかがポイントですね。まあ、ここまで徹底していなくても、乗換駅を工夫するだけで、だいぶ快適度が上がりますので、覚えておいて損はないですよ。
関連記事
青春18きっぷで長距離を移動したいときにおすすめの列車や路線を紹介しています。また、ちょっと時間はかかっても、車窓が良く旅情のあるルートも紹介しています。ぜひご覧ください。

青春18きっぷ関連のトップページです。最新情報、基礎知識から、ちょっとした使いこなしのコツやテクニックまで紹介しています。青春18きっぷで旅に出ようと思っている方は、ぜひご覧ください。

コメント