2017年も気が付けばあとわずか。2017年は、かなりあちこちに汽車旅に行けたので、一年の総まとめ(?)として、汽車旅の記録を振り返ってみたいと思います。単に旅行記のリンクを並べるだけではつまらないので、トピックごとにまとめてみました。
「HIGH RAIL 1375」「リバティ」「S-TRAIN」…新型車両にたくさん乗った1年でした
今年は、新型車両に乗車するのを目的にした汽車旅に多く出かけました。乗り鉄の目的地選びにはよくあることです(笑)
時系列順にあげていくと、
- 常磐線 特急「ひたち」E657系(1月)
- 西武鉄道 有料座席指定列車「S-TRAIN」40000系(4月)
- 東武鉄道 新型特急「リバティ」500系(5月)
- 小海線 観光列車「HIGH RAIL 1375」キハ100系/110系改造車(7月)
となります。E657系はだいぶ前にデビュー済みですが、今年初めて乗ったので入れてあります。
乗車していて最も楽しかったのは、やはり「HIGH RAIL 1375」ですね。小海線待望の観光列車ということもありますが、ブランチのサービスなど、車内サービスも充実していて、2時間の乗車時間があっという間でした。
既存の気動車の改造車両ということで、車内設備はあまり期待していなかったのですが、多彩な座席バリエーションなど、良い意味で期待を裏切ってくれました。それに、座席指定券+食事サービスのオプション購入で、旅行商品と同レベルの内容にできるなど、旅行者の多様なニーズに応えてくれるプランも高評価でした。
運行開始からすぐのゴールデンウィークに乗車したのが、東武鉄道の新型特急「リバティ」です。野岩鉄道・会津鉄道に直通する「リバティ会津」に、浅草から会津田島まで全線を乗り通してみました。
「スペーシア」よりも実用性重視ということで、豪華さはないですが、WiFiや各座席のコンセントなど、最近の特急列車のサービスのポイントをしっかりとおさえています。下今市から先は特急券なしで乗車できるため、若干車内の落ち着きが乱されるという点は要改善ポイントかもしれません。
久々の初乗車路線へ、青春18きっぷで紀勢本線を全線完乗
ここ数年は、甲信越地方や東北地方の好きな路線をリピートすることが多かったのですが、今年の夏には、初乗車となる紀勢本線へ青春18きっぷで出かけてきました。
2泊3日の行程でしたが、東京~名古屋の往復に新幹線を利用することで、紀勢本線に乗車しつつ、伊勢神宮、那智山・那智の滝、潮岬などの観光もできて、充実した旅になりました。
乗り鉄をしながらの沿線観光では、岬を訪問することが多いのですが、今回訪れた潮岬は素晴らしかったです。天気が良かったこともありますが、潮岬観光タワーからの絶景は忘れられないものとなりました。
一方、紀勢本線では、おそらく過去最長の「ロングシートに4時間以上」(亀山~新宮)という乗車を経験しました。ずっと空いていたのと、予想していたよりも車窓の変化が大きかったこともあって、退屈することはありませんでしたが、この路線にロングシートは合わないですね。そんなに混雑するわけでもないので、せめてセミクロスシートにしてほしいところです。
紀伊半島一周の旅の旅行記はこちらからどうぞ。
復旧が決まった只見線、代行バスを挟んで久々の全線乗車
今年の夏の青春18きっぷシーズンには、2011年から5年以上に渡って一部区間が不通となっている只見線に乗車しました。
久々に只見線に乗車して、やはりこの路線の車窓は素晴らしいということを再認識しました。あいにくの天気でしたが、山間の小さな集落が霧雨に煙る様子や、只見川の雄大な流れ、六十里超えの険しい地形など、内陸の山間部を走る路線としての魅力を存分に見せてくれました。
会津川口から只見への代行バス乗車中には、只見線のあちこちが豪雨の被害で寸断されている様子が見られました。美しい自然美が見られるということは、自然の猛威にもさらされるわけです。
それでも、福島県や沿線自治体の支援により、この区間の復旧が正式に決まりました。復旧はかなり先ですが、全線で復旧したら、必ずまた乗りに行きたいと思います。
詳細な乗車レポートはこちらからどうぞ。
日帰り旅や「ついで旅」にも多く出かけました
今年は、近所への日帰り旅や、所用のついでに汽車旅をする「ついで旅」に多く出かけたのも特徴的です。
ざっと列挙してみます。
結構ありますね。
これは、ブログを始めたことと関係しています。ブログのネタを求めて、乗ったことのない路線へ行ってみたり、新しい車両や列車に乗ってみたり…。日帰りで行ける範囲でも、まだまだ経験したことのないものが結構ありますね。
それに、ブログに載せられる写真をもっと撮りたい、と思うようにもなり、秋の紅葉の時期にはあちこちに出かけました。愛用の一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」で撮影するのですが、「ちょっといいコンデジ」くらいにしか使いこなせていないので、もう少し写真の腕を上げたいですね。
2018年も積極的に「汽車旅」します!
2018年も今年以上に汽車旅に出かけて、ブログに旅行記をアップしていきたいと思います。「乗り鉄」としてはもちろんのこと、鉄道を利用した観光という観点でも、積極的に発信していきたいですね。
コメント