JR各社は、2021年秋(10月~11月)の臨時列車の運転計画を発表しました。定番の観光列車に加え、紅葉の時期を中心に各地で臨時列車が多数運転されます。JR四国では、2021年10月~12月に開催される「四国デスティネーションキャンペーン」にあわせて、観光列車が増発されます。
JR各社の2021年秋の臨時列車の運転計画・指定席の発売状況まとめ(8月20日時点)
JR各社は、2021年秋の臨時列車について発表しました。8月20日時点での運転計画の発表状況は以下のとおりです。
※一部を除きPDFファイルが開きます。
- JR北海道
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR四国
- JR九州
なお、定番の観光列車(JR東日本の「のってたのしい列車」、JR九州の「D&S列車」など)については、各社のWebサイトにて運転計画が公表されています。
四国デスティネーションキャンペーンにあわせてJR四国の観光列車を増発!
2021年10月~12月に「四国デスティネーションキャンペーン」(四国DC)が開催されます。四国DCにあわせて、JR四国は、通常、週末のみの運転となっている観光列車を、平日(主に月曜日と金曜日)にも運行するなどの増発を実施します。また、「四国DC満喫きっぷ」をはじめ、四国DCにあわせて、お得なきっぷも多数発売されます。
平日の運転も実施!「四国まんなか千年ものがたり」
- 特急「四国まんなか千年ものがたり」
- 運転区間: 多度津~大歩危
- DC期間中の運転日: 土休日、月曜日、金曜日
- Webサイト: JR四国 四国まんなか千年ものがたり
特急「四国まんなか千年ものがたり」は、大歩危・小歩危の渓谷美などを楽しめる観光列車です。全車グリーン車での運転で、車内はレストランのような座席配置。事前予約のお食事をいただきながら、素晴らしい車窓を満喫できる観光列車です。
「四国まんなか千年ものがたり」は、通常、土休日のみの運転(観光シーズンは金曜日の運転もあり)ですが、四国DC期間中は月曜日・金曜日の運転も予定されています。
特急「四国まんなか千年ものがたり」については、以下の乗車記もご覧ください。

四国DC期間中は金曜日も運転! 「藍よしのがわトロッコ」
- 「藍よしのがわトロッコ」
- 運転区間: 徳島~阿波池田
- DC期間中の運転日
- 10月1日(金)~3日(日),8日(金)~10日(日),15日(金)~17日(日),22日(金)~24日(日),29日(金)~31日(日)
- 11月3日(水),5日(金)~7日(日),12日(金)~14日(日),19日(金)~21日(日),23日(火),26日(金)~28日(日)
- 12月4日(土),5日(日),11日(土),12日(日),18日(土),19日(日),25日(土),26日(日)
- Webサイト: JR四国 藍よしのがわトロッコ
「藍よしのがわトロッコ」は、吉野川沿いの徳島線を走るトロッコ列車です。ふだんは週末(土休日)のみの運行ですが、四国DC期間中の10月~11月は、金曜日も運行されます。
前述の特急「四国まんなか千年ものがたり」との乗り継ぎも可能です。
12月末のラストランに向けて月・金曜も運転!「伊予灘ものがたり」
- 「伊予灘ものがたり」
- 運転区間: 松山〜伊予大洲,松山〜八幡浜
- DC期間中の運転日
- 10月2日(土)~4日(月),8日(金)~10日(日),15日(金)~18日(月),22日(金)~25日(月),29日(金)~31日(日)
- 11月1日(月),3日(水),5日(金)~7日(日),12日(金)~15日(月),19日(金)~23日(火),26日(金)~29日(月)
- 12月10日(金)~13日(月),17日(金)~20日(月),24日(金)~27日(月)
- Webサイト: JR四国 伊予灘ものがたり
「伊予灘ものがたり」は、予讃線の瀬戸内海沿いの区間を走る観光列車です。下灘駅の絶景は有名ですが、それ以外の区間でも、車窓いっぱいに瀬戸内海の景色が広がります。四国DC期間中は、土休日に加えて、月曜日、金曜日の運行も予定されています。
現在の「伊予灘ものがたり」は、2021年12月27日でラストランとなります。2022年春以降は、車両を一新して運転する予定になっています。現在の「伊予灘ものがたり」に乗っておきたいという方は、このチャンスを逃さないようにしましょう。
四国DCにあわせてお得なフリーきっぷを発売!
JR四国では、四国DC開催に合わせて、お得なフリーきっぷを発売します。
JR四国・土佐くろしお鉄道全線の特急列車(自由席)に3日間乗車できて9,000円という破格なきっぷ「四国DC満喫きっぷ」は、四国全体を鉄道で周遊する旅におすすめです。

香川・徳島エリアのJR四国の特急列車(自由席)に3日間乗り放題で、「四国まんなか千年ものがたり」「藍よしのがわトロッコ」にも1回ずつ乗車できる「香川・徳島フリーきっぷ」も発売されます。旅行するエリアが香川・徳島両県に限定される場合には、非常にお得なフリーきっぷです。

これらのきっぷを活用して、JR四国の観光列車に乗りまくる旅が楽しそうですね。
観光列車「海里」が秋田延長運転! 新潟~弥彦の「紅葉海里」も!
ふだんは新潟~酒田間を走る観光列車「海里」が、秋田までの延長運転を行います。
- 快速「海里」(秋田延長運転)
- 運転日: 10月15日(金),16日(土)
- 運転時刻
- 下り: 新潟 09:14発 → 秋田 13:38着
- 上り: 秋田 17:15発 → 新潟 21:59着
- 停車駅: 新潟・新発田・中条・坂町・村上・桑川・あつみ温泉・鶴岡・余目・酒田・遊佐・象潟・仁賀保・羽後本荘・秋田
2021年夏季に実施された延長運転に続いて、同一日に新潟~秋田を往復するダイヤになっています。
下り「海里」は、秋田に13時38分に到着しますが、13時57分発の青森行きの快速「リゾートしらかみ5号」に乗り継ぐことができます。
- 海里 新潟 09:14発 → 秋田 13:38着
- リゾートしらかみ5号 秋田 13:57発 → 青森 19:38着
新潟から青森まで、12時間以上にも及ぶ旅になりますが、「海里」「リゾートしらかみ」ともに日本海の車窓が美しい観光列車ですし、いずれもゆったりとしたリクライニングシートの列車ですので、楽しい旅になりそうです。
なお、秋田延長運転時の上り「海里」(新潟 21:59着)からは、東京までの上越新幹線の最終列車(とき350号 21:36発)に乗り継ぐことはできませんので、ご注意ください。
紅葉の名所、弥彦に向けて、快速「紅葉海里」が運転されます。
- 快速「紅葉海里」
- 運転日: 11月10日(水),17日(水)
- 運転時刻
- 下り: 新潟 10:11発 → 弥彦 13:06着(白新線~羽越本線~信越本線~弥彦線経由)
- 上り: 弥彦 16:49発 → 新潟 18:19着(弥彦線~越後線経由)
「紅葉海里」は、往路と復路で運転経路が異なります。
往路は新発田・新津経由でぐるっとまわって弥彦へ向かうため、約3時間を要しています。一方、復路は弥彦線~越後線の最短ルートで新潟へ戻るため、所要時間は1時間半ほどとなっています。
弥彦神社は紅葉の名所。例年、10月下旬~11月中旬にかけて見ごろになります。見ごろの時期にあわせて、ライトアップも実施されます。「紅葉海里」は、弥彦神社の紅葉が見ごろの時期に運転されるのです。詳しくは、弥彦観光協会のWebサイト「弥彦浪漫」で最新情報をご確認ください。
紅葉を満喫! 只見線で紅葉狩りの臨時列車を運転、乗り継ぎも可能に!
小出~会津若松を結ぶ只見線は、2011年の豪雨被害により、只見~会津川口間が不通となっています。この秋の紅葉の時期には、小出側と会津若松側の両方で臨時列車が運転されます。代行バスを介して、両方の列車に乗り継ぐこともできます。
- 快速「只見紅葉満喫号」
- 運転日: 10月23日(土),24日(日)
- 運転時刻
- 新潟 07:11発 → 只見 10:41着
- 只見 13:18発 → 新潟 16:10着
- 停車駅: 新潟・新津・加茂・東三条・見附・長岡・小出・越後須原・入広瀬・大白川・只見
- 使用車両: GV-E400系(2両、全車指定席)
小出側では、新潟~只見を結ぶ「只見紅葉満喫号」が運転されます。新潟~只見間で約4時間という長距離を走る臨時列車です。
- 快速「風っこ只見線紅葉号」
- 運転日: 10月23日(土),24日(日),30日(土),31日(日)
- 運転時刻
- 会津若松 10:15発 → 会津川口 12:18着
- 会津川口 13:55発 → 会津若松 16:03着
- 使用車両: 風っこ(2両、全車指定席)
会津若松側では、トロッコ型車両「風っこ」による「風っこ只見線紅葉号」が運転されます。会津若松~会津川口間は、会津盆地の田園風景、山間部に入ると南会津の里山風景、そして、只見川に沿う川の車窓を楽しむことができますので、トロッコ列車での旅にぴったりです。
そして、10月23日・24日の二日間は、「只見紅葉満喫号」と「風っこ只見線紅葉号」が運転されますので、代行バスを介して、2つの列車を乗り継ぐことができます。乗り継ぐことができるのは、新潟→会津若松の方向のみです。
- 新潟 07:11発 → 只見 10:41着(只見紅葉満喫号)
- 只見 11:25発 → 会津川口 12:15着(代行バス)
- 会津川口 13:55発 → 会津若松 16:03着(風っこ只見線紅葉号)
只見、会津川口で待ち時間が発生しますが、新潟から会津若松まで、只見線経由で、臨時列車乗り継ぎの旅を楽しむことができそうです。
いずれも、全車指定席での運転となりますので、早めに指定席券を確保しておくようにしましょう。
秋の行楽シーズンに臨時列車を多数運転! 奥多摩への列車は一部特急化も!
秋の観光シーズンには、各地で臨時列車が多数運転されますが、東京近郊では奥多摩への臨時列車が運転されます。
- 特急「おうめ93号・94号」
- 運転日: 10月23日(土)
- 運転時刻
- おうめ93号: 新宿 08:45発 → 奥多摩 10:42着
- おうめ94号: 奥多摩 17:30発 → 新宿 19:12着
- 使用車両: E257系5両(全車指定席)
- 快速「お座敷 青梅奥多摩号」
- 運転日: 10月9日(土),10日(日),30日(土),31日(日)
- 運転時刻
- 下り: 川崎 08:57発 → 奥多摩 11:16着
- 上り: 奥多摩 17:38発 → 川崎 19:55着
- 使用車両: 「華」485系6両(全車グリーン車指定席)
- 快速「アドベンチャーライン」
- 運転日: 10月16日(土)
- 運転時刻
- 下り: 三鷹 08:56発 → 奥多摩 10:42着
- 上り: 奥多摩 17:30発 → 三鷹 18:56着
- 使用車両: 「リゾートやまどり」485系6両(全車指定席)
- 快速「武蔵野・青梅奥多摩号」
- 運転日: 10月2日(土),3日(日)
- 運転時刻
- 下り: 吉川美南 08:15発 → 奥多摩 10:42着
- 上り: 奥多摩 17:38発 → 吉川美南 19:57着
- 使用車両: E257系5両(全車指定席)
このように、10月の週末には、奥多摩行きの臨時列車が何かしら運転される予定になっています。
奥多摩へは、土休日に運転される「ホリデー快速おくたま号」が3往復運転されています。秋の観光シーズンともなれば、始発の新宿駅でも座れないほどの混雑になります。上記の臨時列車は、「ホリデー快速おくたま号」を補完する意味合いも強いのでしょう。
注目は、特急「おうめ93号」「おうめ94号」です。特急「おうめ」は、2019年3月のダイヤ改正で誕生した特急列車で、それまで運転されていた「青梅ライナー」を特急に格上げしたものです。平日の通勤特急として運転される「おうめ」は、その列車名のとおり青梅駅発着ですが、今回、臨時列車として設定された特急「おうめ93号」「おうめ94号」は奥多摩行きです。
ホリデー快速おくたま号は、新宿から奥多摩までを約1時間半で結びますが、特急として運転される「おうめ93号」は約2時間。特急のほうが遅いのです。速さではなく、全車指定席で確実に着席できること、座席がリクライニングシートで快適であることをウリにした列車でしょう。
今シーズンは1日のみの運転ですが、需要があるのであれば、今後もコンスタントに運転されるかもしれません。特急料金がかかるとはいえ、ロングシートのE233系で運転される「ホリデー快速おくたま号」に比べれば、はるかに快適でしょう。
以上、『【2021年秋の臨時列車】JR各社が発表! 各地で紅葉シーズンにあわせた臨時列車を運転、JR四国は観光列車を増発!』でした。定番の観光列車に加え、紅葉の時期に多数の臨時列車が運転されます。これらの列車を利用して、紅葉狩りに出かけてみてはいかがでしょうか。
関連記事
筆者おすすめの関東甲信越エリアの観光列車をまとめて紹介している記事です。多くの列車は、この秋の観光シーズンにも運転されます。

当ブログの青春18きっぷ関連のトップページです。青春18きっぷで乗りたい列車など、多数のコンテンツを掲載していますので、ぜひご覧ください。

コメント