JR全線の普通列車に乗り放題の「青春18きっぷ」。時間と根性があれば北海道から九州まで、どこへでも行けるわけですが、ものすごく時間がかかりますし疲れます。青春18きっぷを使って旅行をしたいけど、目的地が遠い。そんなときは、青春18きっぷでの移動にこだわらず、別の交通機関を利用しています。
頑張れば1日で東京から九州まで行けるが…
青春18きっぷで旅行に行くとき、目的地が遠い場合はどうしたらよいでしょうか。
JR全線に乗車できる「青春18きっぷ」ですから、ひたすらJRの普通列車を乗り継いで行くのもアリです。東京駅を始発列車で出発し、東海道本線~山陽本線と乗り継いで行けば、その日のうちに(青春18きっぷ1回分=2,370円相当)で九州まで到達することが可能です。
しかし、青春18きっぷでの長距離移動を試したことのある方ならわかりますが、これは苦行以外の何物でもありません。私も、青森→東京とかを実践したことがありますが、止めたほうがいいです(笑)
大変なだけでなく、丸一日を目的地への移動だけで費やしてしまうため、短い休暇で旅行をしたい方にとっては、時間の効率が極めて悪いのも問題です。
そこで、目的地までは別の交通機関を利用することを考えてみましょう。
青春18きっぷで目的地へ
目的地が比較的近ければ、青春18きっぷだけ、つまり、JRの普通列車を乗り継いで移動してもよいでしょう。
私の場合、自宅のある東京からですと、関東地方、甲信越地方あたりまでであれば、青春18きっぷだけでの移動が候補になります。距離にすると、おおむね200km以内といったところでしょうか。
首都圏では、北へは高崎や宇都宮、水戸まで、西へは小田原や熱海まで、列車の本数も多く、乗り継ぎなしで移動できるため、普通列車での移動も苦になりません。それに、首都圏の普通列車にはグリーン車が連結されていて、青春18きっぷでもグリーン券を購入すれば乗車できるため、長距離を乗車するときにはよく利用しています。
新幹線で目的地へ
これより遠くへ行く場合には、新幹線や特急列車での移動が候補になります。
過去の青春18きっぷ旅では、
- 北東北への旅で、新青森や盛岡まで東北新幹線で移動
- 紀伊半島への旅で、名古屋まで東海道新幹線で移動
- 北陸地方への旅で、金沢まで北陸新幹線で移動
といったように、旅行初日に新幹線で一気に目的地まで移動してしまうことが少なくありません。
もちろん、新幹線での移動にはお金がかかりますが、その分、多くの時間を節約することができ、目的地での旅行や観光、乗り鉄に時間を充てられるのですね。
最近では、JR東日本の「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」や、JR東海の「EX早得」など、インターネットで割引きっぷを簡単に購入できるようになりましたし、中には30%~40&%引きという格安チケットもあるため、新幹線での移動のハードルも下がってきています。
この記事の主題からは少しずれるのですが、青春18きっぷで移動中でも、一部の区間で新幹線や特急列車に乗車する、いわゆる「ワープ」も効果的です。「ワープ」についてのコツをまとめた記事も掲載していますので、よろしければご覧ください。
特急列車で目的地へ
新幹線と同様に、特急列車で目的地へ移動することもよくあります。
私の場合、もっとも多いのは、中央本線の「スーパーあずさ」「あずさ」の利用です。
山梨・長野あたりであれば、青春18きっぷだけでも十分に移動できる範囲なのですが、そのあとの観光や乗り鉄に時間を割きたいために、特急列車を利用することが多いですね。
さらに、中央本線の特急は、高速バスとの競争が激しいためか、「えきねっとトクだ値」で35%引きのきっぷが多く設定されていることも理由の一つです。
飛行機で目的地へ
目的地が、北海道、四国、九州あたりになると、飛行機が候補になります。
過去の青春18きっぷ旅では、
- 北海道への旅で、新千歳空港・函館空港へ飛行機で移動
- 四国への旅で、高知空港へ飛行機で移動
- 中国地方への旅で、広島空港や山口宇部空港へ飛行機で移動
- 九州への旅で、福岡空港や宮崎空港へ飛行機で移動
といった感じです。
飛行機のチケットは通常料金が新幹線よりも高いことが多いのですが、
- 旅行の日程を早めに決めて「早割」などの安いチケットを確保する
- マイルがある場合には特典航空券を利用する
といったことで旅費を節約できます。
さらに、最近ではLCCが成田や関空を中心に就航地を増やしていますので、もともと格安旅行の色が強い青春18きっぷ旅との相性も良くなってきています。
夜行高速バスで目的地へ
他の選択肢としては、夜行高速バスがあります。東京や大阪などの大都市からであれば、新幹線や飛行機が行かない都市への路線があって便利です。
高速バスであれば夜行でなくても構わないわけですが、個人的にはあまり利用しません。というのも、高速道路で渋滞に巻き込まれるなど、到着時間が読めないことがあり、その後の行程に影響する可能性があるためです。特に、ローカル線を乗り継いで行くような旅では、一本でも列車を逃すと、その日のうちに宿泊地に到着できなかったり、目的の観光列車に乗れなかったりすることもあります。
夜行高速バスであれば、(事故などがない限りは)渋滞の心配はそれほどありません。とはいえ、年を取ってくると夜行バスは体に堪えるため、最近はほとんど利用していませんが…。
番外編:夜行快速列車
乗り鉄を始めたころ、青春18きっぷの最初の列車は、金曜夜の夜行快速列車ということが多かったです。特に、新宿~新潟を結んでいた「ムーンライトえちご」にはお世話になりました。
夜行快速列車(「ムーンライト」シリーズ)は、かつては、定期列車・臨時列車を合わせて全国各地で運転されていました。全車指定席の快速列車として運転されていましたので、青春18きっぷ+指定席券(520円)で乗車できたのですね。
その後、夜行快速列車は次々と廃止されてしまい、現在は「ムーンライトながら」(東京~大垣)、「ムーンライト信州」(新宿~松本~白馬)が臨時列車として残っているだけです。運転日もかなり限られているために、利用する機会は激減してしまいました。
夜行列車での旅立ちは旅情がありますし、新幹線や飛行機に比べて、これから遠くへ旅に出るんだという実感もあり好きだったので、廃止されてしまったのは残念でなりません。
私の場合は…
私の場合は、やはり、乗り鉄が好きなだけあって、新幹線や特急列車を利用することが多いですね。鉄道ではあまりにも時間がかかりすぎる場合にだけ、飛行機を利用するようにしています。
かつては、夜行快速列車をよく利用していましたが、前述のとおり、ほとんどが廃止されてしまいました。これを機に、新幹線で移動することが多くなりました。
もちろん、頑張って青春18きっぷで長距離を移動してもよいのですが、短い休みを有効活用することを考えると、純粋な移動だけに丸一日を費やしてしまうのはあまりにもったいないと感じています。青春18きっぷの旅で、新幹線や飛行機で移動するのは、ある意味、時間をお金で買うようなものです。
青春18きっぷを利用している時点で格安旅行を志向しているわけですが、それでも観光の時間も確保したい。このあたりのバランスは人それぞれでしょうね。
以上、青春18きっぷ旅での目的地への交通機関について書いてみました。最近では乗り鉄メインとはいえ、観光やグルメを楽しむ時間もほしいので、目的地へは新幹線や特急列車、目的地周辺で青春18きっぷ旅を利用するというパターンが多いです。時間とお金を天秤にかけて、自分なりのパターンを見つけておくとよいですね。
コメント
(首都県民以外にとって)青春18きっぷで行く目的地で最も代表的な場所が東京だと思うのですが、青春18きっぷを使って東京へ行く人に便利な記事があれば嬉しいなと思います。
一考してもらえると嬉しいです。
7さん、コメントありがとうございます。
そうですね、自分の経験をもとにして書くので、どうしても東京から出発するという思考になってしまうのですよね。
「青春18きっぷで東京へ行こう!」的な記事、少し考えてみますね。