西武鉄道が2017年度の設備投資計画を発表しました。ホームドアなどの安全対策や、新宿線の連続立体交差事業などが中心ですが、車両面ではS-TRAINに利用されている40000系の増備が計画されているようです。増備予定の4編成ともロング・クロスシート転換車両ということなので、S-TRAINの増発が期待できそうですね。
2017年度の設備投資計画
西武鉄道は、2017年5月11日に、2017年度の設備投資計画を発表しました。
2017年度 鉄道事業設備投資計画(西武鉄道ニュースリリース 2017年5月11日 PDFファイル)
池袋駅へのホームドアの設置に加えて、新宿線の連続立体交差事業として、中井~野方の地下化、東村山駅付近の高架化の工事の推進、野方~井荻、井荻~東伏見の事業化に向けての準備等があげられています。
その中で、乗り鉄として注目なのは、40000系車両を4編成増備するという計画でしょう。
S-TRAINに利用されている40000系を4編成増備
西武鉄道の最新型の通勤車両が40000系です。3月25日に運行を開始した有料座席指定列車「S-TRAIN」にも使われています。
40000系には、ロングシート固定の車両と、ロング・クロスシート転換の車両があるそうで、S-TRAINに利用されるのは後者のほうです。
今回の設備投資計画では、以下のように、増備する4編成全てが「ロング・クロスシート転換」車両とされています。
2016 年度にデビューし、有料座席指定列車「S-TRAIN」としても活躍している 40000 系車両を 4 編成増
備します。4 編成すべてを「ロング・クロスシート転換」車両とし、快適な着席サービスの拡大を図ります。
※上記ニュースリリースより引用
さらに、「快適な着席サービスの拡大を図ります」とも書かれていますので、これはS-TRAINの増発を意味していると解釈してよいのではないかと思います。
本数が少ないS-TRAIN、通勤・帰宅時間帯は30分に1本はほしい!
現在運転されているS-TRAINの本数は以下の通りです。
- 平日ダイヤ
- 所沢→豊洲: 午前1本(6時台),午後3本(15時台、18時台、21時台)
- 豊洲→所沢: 午前なし、午後3本(17時台、20時台、23時台)
- 土休日ダイヤ
- 西武秩父・飯能→元町・中華街: 午前1本(9時台)、午後1本(17時台)
- 元町・中華街→西武秩父・飯能・所沢: 午前1本(7時台)、午後2本(16時台、19時台)
平日ダイヤは通勤客向けに、通勤時・帰宅時の着席サービスを提供するものですが、実質的に「使える」時間帯に走るS-TRAINは、上り(豊洲行き)は1本のみ、下り(所沢行き)は3本ということになります。しかも上りは午前6時台ということで、通勤時間帯には少し早いように思います。
この運転本数では、時間を合わせて狙って乗らない限り、なかなか利用できないと思います。特に、帰宅時は日によって時間が違う場合が多いでしょうからなおさらです。
30分に1本程度運転されていると、駅に着いたときに、まだ空席があれば乗って帰ろうかな、という感じで利用できるのではないかと思います。同じ西武鉄道のレッドアローはおおむね30分毎に運転されていますし、東武鉄道のTJライナーは夕方下りに関しては30分毎に運転されています。S-TRAINもこれくらいの運転本数がほしいですね。
土休日はよくできたダイヤだがもう少し本数がほしい!
土休日ダイヤは、現時点では、少ない車両でまかなうダイヤとしては比較的よくできていると思います。
以下の記事で書いたように、西武線沿線から横浜方面への観光、東急東横線沿線から秩父方面への観光のいずれにも使えるダイヤになっています。
とはいえ、現状では本数が少ないのがネックですね。S-TRAIN以外にも普通のロングシートの列車も多数走っていますし、Fライナーという速達性のある列車も走っています。ただ、観光地で一日遊んだあとは疲れているでしょうから、S-TRAINのように、確実に座れて、しかもクロスシートで快適に移動できる列車があるとありがたいはずです。もう少し本数が多ければ、観光地での時間の使い方に幅が出るので、利用しやすくなると思います。
以上、西武鉄道の設備投資計画でS-TRAINの増発が期待できるのではないかという話題をお届けしました。まだ運行が始まったばかりのS-TRAIN、これからより使いやすい列車になっていくことを期待したいです。来年のダイヤ改正は注目ですね!
関連記事
S-TRAIN関連の過去記事をまとめておきます。平日の乗車レポートもありますので、よろしければご覧ください。
コメント