2日目は紀伊勝浦の宿に宿泊し、翌日は朝早い列車で紀勢本線の西半分を乗車すべく、汽車旅を再開です。猛暑でしたが、幸い天気にも恵まれて、青い海を眺めながら、のんびり汽車旅を楽しめました。
紀伊勝浦に宿泊、十割蕎麦と生マグロを堪能しました
那智山からの終バスで紀伊勝浦駅前まで帰ってきました。18時過ぎでしたので、今日の汽車旅&観光はここで終了。今日は紀伊勝浦の宿(といっても、ビジネスホテルですが)に泊まります。
宿にチェックインしたあと、まだ明るかったので、勝浦港を散策してみました。勝浦港は小さな湾というか、入り江のようなところにありますので、波はとても穏やかです。その湾の真ん中に「中の島」という島があり、その島全体が「ホテル中の島」という観光客向けのホテルになっています。
勝浦港からは、暗くなる時間まで、中の島行きのフェリーが出ていました。ホテル中の島の宿泊客用でしょうね。
ということで、おなかも空いてきましたので、夕食を食べに行きます。勝浦と言えば生マグロですが、宿の近くに蕎麦と生マグロを食べられる「十割そば森本屋」というお蕎麦屋さんがあるということで、そこで夕食にすることにしました。
お店は古民家風、というか、古民家そのものでした。畳の部屋にテーブルを置いたようなところに通されます。
注文したのは「ミニセット」。十割蕎麦とミニ生マグロ丼のセットで1,300円です。早速いただきましたが、十割蕎麦は、そばが若干短いのが気になりましたが、蕎麦の香りがするおいしい蕎麦でした。そして、何といっても勝浦名物、生マグロは美味でした! ミニ丼なので、ご飯は少なめですが、その上にのっている生マグロはかなりの量。普通の大きさのどんぶりでもおかしくないくらいの量があり、「ミニセット」ながら、味も量も満足できるものでした。
ということで、無事に2日目の旅も終了しました。
3日目は例によって朝早くに出発、朝日に光る太平洋を眺めながら紀勢本線を西へ
3日目は、6時半過ぎにチェックアウトして紀伊勝浦駅へ。駅の前には小さな足湯がありました。
やってきた列車は105系の紀伊田辺行き。紀伊勝浦を07時20分に発車します。午前6時台に特急くろしお(京都行き)がありますが、普通列車としては始発になります。新宮が始発の列車ですが、さすがに朝早いのか、車内は空いていました。
昨日通ったときは見逃してしまったのですが、串本駅の近くから、一瞬だけ「橋杭岩」(はしくいいわ)が見られます。電線がとても邪魔ですが、橋の杭のように岩が並んでいます。約850メートルに渡って、40もの岩が並んでいるそうです。串本の景勝地の一つです。
ずっと海が眺められるわけではありませんが、それでもこんな車窓が見られるところがあちこちにあります。
反対方向の新宮行きの列車には高校生がたくさん乗車していましたが、こちらの紀伊田辺行きはがらんとしたままです。
観光地として有名な白浜に09時09分に到着。ほとんど乗降はありません。観光客は普通列車には乗らないのでしょうね。
紀伊勝浦から約2時間、09時23分に終点の紀伊田辺駅に到着しました。
こまめに乗り継ぐ紀勢本線の旅
紀伊田辺から先は区間運転の列車が多く、こまめに乗り継いで行くことになります。
紀伊田辺からは、御坊(ごぼう)行きに乗車します。113系の2両編成です。紀伊田辺~御坊の区間では、この113系が充てられているようですね。
113系の車内です。ボックスシートが並びます。乗車時間が長く、景色もよい新宮~紀伊田辺のほうで113系を運転してくれればなぁ、と思いました。紀勢本線の旅も終盤ですが、ようやくロングシートではない普通列車に乗ることができます。
紀伊田辺を10時06分に発車します。車内は各ボックスに一人くらいで空いています。この区間も空いた列車でのんびりな汽車旅が楽しめそうです。
この区間も、太平洋が間近に望めるところがあります。太平洋というより、四国と紀伊半島の間に広がる紀伊水道の入口に近いところですね。
紀伊田辺を出てから三つ目の岩代から、次の切目(きりめ)までの間は、海のすぐ間近を通ります。外洋からの波が直接打ち寄せるためか、これまで通ってきたところよりも波が高く、波頭が白く砕けています。
こんな車窓を眺めながら、わずか45分で終点の御坊駅に到着です。一つの列車に2時間とか4時間とか乗っていると、45分なんてあっという間なのです(笑)。
紀勢本線ラストランナーはまさかの新型電車、225系
御坊駅では、11分の乗り継ぎで、和歌山行きに乗車します。紀勢本線の旅もいよいよ最後の区間です。
紀伊田辺からの列車を降りた向かい側のホームに和歌山行きの電車が止まっていました。車両は新型電車(といっても、もう7年くらい経つのですね)の225系でした。紀勢本線でこんなに新しい電車が走っているとは思いませんでした。
車内は、1+2列のクロスシートが並びます。一人掛けのシートは、一人旅にはありがたいですね。車端部はボックスシートになっていました。
ほとんどの乗客が、先ほどの列車からの乗り継ぎのようです。2両編成から4両編成への乗り継ぎなので、車内はがらがらです。
11時02分に御坊を出発。今日乗ってきた105系や113系と比べると、信じられないほど静かに滑り出しました。さすがに新しい電車ですね。クロスシートなのもあって、乗り心地は抜群です。
二つ目の紀伊由良では、後続の特急くろしおに道を譲ります。このあたりは、風力発電の風車が目立ちました。
藤波と紀伊宮原の間で、紀伊水道に注ぐ有田川を渡ります。これまでの区間とは違い、少し内陸に入ったところを走るため、海を見ることはできなくなりました。
和歌山に近くなると、どんどん乗客が増えてきます。がらがらだった座席もほぼ埋まり、立ち客も出るくらいの混雑になって、12時10分、定刻通り和歌山に到着しました。
これで紀勢本線を完乗! 4時間のロングシートの旅から始まり、多くの列車を乗り継いで、ようやく和歌山までたどり着いたのでした。
今日はこのあとは帰京するだけですが、少し寄り道します。どこに寄り道したかは次回のお楽しみに!(つづく)。
紀伊半島一周 青春18きっぷの旅
- 初日は「快速みえ」で伊勢市へ! ビジネス客も観光客も多く賑わっていました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(1)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 猛暑の中、お伊勢参りへ! まずは外宮を参拝、せんぐう館で伊勢神宮の歴史も学びました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(2)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 伊勢神宮の内宮を参拝! おかげ横丁で伊勢うどんも味わいました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(3)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀勢本線4時間のロングシートの旅! 前半は田園風景と山が車窓を飾る路線でした ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(4)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- ようやく太平洋が見える区間へ! ロングシート4時間を何とか乗りとおし、本州最南端の串本へ ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(5)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 本州最南端の潮岬へ! 黒潮の深い碧と鮮やかな夏空が共演する素晴らしい絶景でした! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(6)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀伊勝浦から那智山詣でへ! 日本三大名瀑の一つ「那智の滝」を訪れました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(7)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀勢本線の西半分に乗車! 朝日に光る海を眺めながらの汽車旅です! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(8)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 和歌山電鐵 貴志川線へ! ニタマ駅長に挨拶して、貴志駅のたまワールドを堪能してきました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(9)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 和歌山電鐵貴志川線の復路は「たま電車」に乗車! 外国人観光客にも人気の電車でした! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(10)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 大阪から名古屋までは近鉄特急アーバンライナーに初乗車! デラックスシートで名古屋までの2時間をゆったりと過ごしました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(11)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀伊半島一周 青春18きっぷの旅 旅費・移動距離のまとめと雑感 - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
コメント
勝浦の鮪は4~5月がお勧めです。
黒鮪が安く食べれます。
yujitoさん、コメントありがとうございます!
そうなんですね、勝浦のマグロは春が季節なのですね。
今回初めて南紀に行ってみて気に入ったので、今度はマグロの美味しい季節を狙っていってみたいですね。
和歌山出身なので和歌山について書いているの見ると嬉しいです。私も夏に青春18切符を使い熱海~名古屋~徳島~広島(✈)成田~熱海と3泊4日の旅行をしました。和歌山は南の方に行くと線路が一つしかないので各駅電車で行くとかなりつらいと思います。特急は早くていいのですが振り子電車のため酔いやすいという難点(最後に特急に乗ったのは20年前なので今は知らないですが(・・?)があります。
紀州鉄道は行かれましたか?あそこも鉄道好きには有名なところです。
yujitoさん、コメントありがとうございます。
和歌山ご出身なのですね! 今回の旅で初めて行きましたが、風光明媚ないいところでした。今度もっとゆっくり観光したいところです。
紀州鉄道は残念ながら時間がなく行けませんでした。いつか行ってみたいですね。