亀山から新宮までを普通列車、新宮から特急くろしおに乗車して、串本までやってきました。ここからは本日の最初の観光スポット、潮岬へ向かいます。
かわいらしいコミュニティバスで潮岬へ
串本駅で特急くろしお18号を下車しました。新宮から串本まで、乗車券+自由席特急券で1,410円でした。
串本駅で列車を降りた瞬間、猛烈に湿気を帯びた熱い空気が襲ってきます。猛暑で気温が高いこともあるのですが、海に近いので、湿気もすごいです。
コインロッカーに荷物を預けて身軽になり、駅前のバス停に行きます。ここから、「串本町コミュニティバス」に乗車して潮岬を目指します。
串本町コミュニティバスは、15名も乗れば満員になってしまうようなマイクロバスです。串本町が運行しているようです。観光地では、住民サービスと、観光客の足をあわせたようなコミュニティバスが運転されていることが多いですね。
11時45分に串本駅前を発車します。乗客は、私以外には地元の方が2名だけ。平日のお昼時ですから、こんなものでしょうか。
潮岬は、この地図のように、串本駅付近のくびれた部分から、岬がある小さな半島の部分が出っ張っている形をしています。潮岬は、この半島部分の南西の端、地図では「潮岬灯台」「潮岬観光タワー」があるあたりです。
潮岬へは、半島部分をぐるっと回る県道41号線経由でアクセスするのが普通なのでしょうが、コミュニティバスは、途中から内陸側の細い道へと入っていきます。ぎりぎり車がすれ違えるくらいの狭い道です。病院や公民館、学校などの施設が内陸部にあるようで、道沿いに住宅も続いています。串本駅から一緒に乗車した地元の方は途中で降りてしまい、最後は私一人だけの貸し切り状態となりました。
15分ほどで終点の潮岬観光タワー前に到着です。
潮岬観光タワーからの絶景! 水平線が丸い??
潮岬観光タワーは、海抜100メートルの高さから太平洋を眺められる観光客向けのタワーです。
展望塔への入場は有料ですが、300円と安いです。料金払うと、「本州最南端訪問証明書」を渡され、奥のエレベータで上がるように言われます。
エレベータで展望塔に上がると、そこはまさに絶景!
潮岬の南端のほうを眺めると、濃い碧色の海に、大型の船が浮かんでいる様子が見えます。タンカーか貨物船でしょうか。潮岬の南側は航路になっているようで、多くの船が見られました。
水平線が丸く見える、とありましたが、丸く見えるでしょうか? よくわかりませんね…。
それにしても、海の色と空の色の対比が素晴らしいです。海の色は、場所によって全然違うと聞いたことがありますが、潮岬の沖の太平洋は、かなり濃い青色でした。
西の方角を眺めると、潮岬灯台が見えます。バックの青い海によく映える白い灯台です。明治3年に建てられた古い灯台ですが、100年以上経つ現在も現役だそうです。
東のほうは、湾越しに半島の東側が見えます。この湾のようになっている部分は「浪の浦」というそうです。
潮岬観光タワーのレストランでマグロのランチ!
絶景を堪能したあとは、展望塔の横にあるレストランで昼食にします。何にしようか迷いましたが、「今日のとれたてランチ」としてアピールされていたマグロカツのランチにしました。
食券を購入して席に着き、しばらくするとランチが運ばれてきました。マグロカツに、小鉢が二つ(豆腐とひじきの煮物)、それにごはんと味噌汁のセットです。これで税込み800円ですから、安いですね!
早速いただくと、マグロカツは揚げたてでサクサク。マグロは思ったより柔らかく、どんどんいただけます。さすがはマグロが名物の紀伊半島、ここまで身が柔らかいマグロカツは食べたことがありません。結構なボリュームでしたが、あっという間に完食してしまいました。
このレストラン、結構広いのですが、ちょうどお昼時ということもあってか、観光バスで乗り付けたツアー客がたくさん入ってきて、ランチタイムとなりました。個人旅行の観光客もそれなりにいましたが、ツーリングで来ている人も多かったようです。
望楼の芝から太平洋を眺める
ランチを終えても帰りのバスまではまだ1時間以上あります。先ほどは観光タワーの展望塔から景色を眺めましたが、今度は海岸線のすぐ近くまで行ってみます。
道路と海岸線(といっても断崖ですが)の間には、芝生が植えられた広々とした広場があります。「望楼の芝」というそうです。昔、海軍の望楼(ぼうろう)があったことから名づけられたそうです。望楼というのは物見櫓のことです。
その芝生の上を歩いて、断崖のすぐ近くまで行ってみます。すると、本州最南端の碑がありました。その碑の向こう側から黒潮が流れる太平洋を望みます。
潮岬観光タワーからの眺めとは、また違った迫力があります。
写真ではわからないのですが、右から左へ(西から東へ)かなりの速さで潮が流れています。潮岬を回り込む流れのせいで速く見えるのかもしれませんが、この流れに乗れば、あっという間に北上できそうです。沖を進む船は、潮の流れとは逆方向に進んでいるので、かなり燃料を食うのでは、と思います。
スマホでも写真を撮っていたら、Googleフォトが勝手にパノラマ写真を作ってくれました。これ、すごいですね。勝手につながっているであろう写真を探してきて、つなぎ合わせてくれているみたいです。
潮風が強いので、それほど暑さを感じないのですが、それでも日差しは強いです。暑くなってきたら、冷房の効いた休憩所で休みます。潮岬観光タワーから見えた、芝生の中にある赤い屋根の建物です。
それにしても、この日は天気も良くて、ホントに絶景を眺めることができました。亀山からロングシート4時間の旅に堪えてきたかいがあったというものです。汽車旅中の観光で岬にはかなり行っていますが、この潮岬の絶景はNo.1かもしれません。
バスの時間が近づいてきたので、潮岬観光タワーの近くまで戻り、お土産屋で涼みます。あまりに暑かったので、みかんのアイスクリームをいただきました。お土産屋のラインナップを見て、みかん系が多いなぁと思い、いつの間にか和歌山県に入っていたことに気がついたのでした(笑)。
バス停の近くには、本州最南端のポストもありました。
ということで、潮岬観光は終了です。14時過ぎのコミュニティバスで串本駅へ戻りました。
紀伊半島一周 青春18きっぷの旅
- 初日は「快速みえ」で伊勢市へ! ビジネス客も観光客も多く賑わっていました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(1)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 猛暑の中、お伊勢参りへ! まずは外宮を参拝、せんぐう館で伊勢神宮の歴史も学びました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(2)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 伊勢神宮の内宮を参拝! おかげ横丁で伊勢うどんも味わいました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(3)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀勢本線4時間のロングシートの旅! 前半は田園風景と山が車窓を飾る路線でした ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(4)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- ようやく太平洋が見える区間へ! ロングシート4時間を何とか乗りとおし、本州最南端の串本へ ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(5)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 本州最南端の潮岬へ! 黒潮の深い碧と鮮やかな夏空が共演する素晴らしい絶景でした! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(6)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀伊勝浦から那智山詣でへ! 日本三大名瀑の一つ「那智の滝」を訪れました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(7)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀勢本線の西半分に乗車! 朝日に光る海を眺めながらの汽車旅です! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(8)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 和歌山電鐵 貴志川線へ! ニタマ駅長に挨拶して、貴志駅のたまワールドを堪能してきました! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(9)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 和歌山電鐵貴志川線の復路は「たま電車」に乗車! 外国人観光客にも人気の電車でした! ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(10)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 大阪から名古屋までは近鉄特急アーバンライナーに初乗車! デラックスシートで名古屋までの2時間をゆったりと過ごしました ~紀伊半島一周 青春18きっぷの旅(11)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 紀伊半島一周 青春18きっぷの旅 旅費・移動距離のまとめと雑感 - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
コメント