PR
スポンサーリンク

鎌倉高校前の踏切、七里ヶ浜の夕陽を撮影! 湘南の夕暮れを満喫しました! ~秋の鎌倉・江の島日帰り旅(3)~

旅行記
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

江ノ電の併用軌道を見学したあとは、腰越駅から鎌倉高校前へ。その後、日没の時間に合わせて七里ヶ浜へ向かいました。

スポンサーリンク

アニメやドラマで有名な鎌倉高校前駅の踏切へ

腰越駅から鎌倉方向に一駅戻り、鎌倉高校前駅へ。ホームが一つしかない無人駅ですが、目の前に道路を挟んで湘南の海が広がる「海が見える駅」として有名です。

f:id:kzlife:20171205234721j:plain
湘南の海を見渡せる鎌倉高校前の踏切

そして、何よりもこの駅を有名にしているのが、駅のすぐ横にある踏切です。踏切の向こう側は湘南の海が見渡せます。写真ではわかりませんが、手前側は高台になっていて、晴れていれば素晴らしい景色が眺められます。

f:id:kzlife:20171205234816j:plain
江ノ電の電車が来ると一斉に撮影タイムに!

踏切が閉まると、みなさんカメラを構えて江ノ電の電車が来るのを待ち構えます。完全に撮影スポットと化しています(笑)

アニメのシーンやドラマの撮影によく利用される場所で、有名なところでは、アニメ「スラムダンク」のオープニングで使われていました。

この写真を撮ったのは16時前ですが、午前中のほうが海が青々と写るかもしれませんね。たぶん、観光客も少ないでしょうし…。

f:id:kzlife:20171205234908j:plain
鎌倉高校前駅に停車する江ノ電と夕暮れの江の島

先ほどの踏切のすぐ横から、鎌倉高校前駅に停車している江ノ電と江の島を1枚に収めてみました。この日は、天気は良かったのですが、午後から風が強くなり、波はかなり高かったです。

f:id:kzlife:20171205234957j:plain
木造のホームがいい味を出している鎌倉高校前駅

鎌倉高校前駅に戻ってきました。ホームから、江の島とは反対方向をパチリ。海の向こうに見えるのは三浦半島です。この鎌倉高校駅の木造のホームも、いい味を出しています。

スポンサーリンク

夕陽を見に七里ヶ浜へ

鎌倉高校前から、再び鎌倉方面へ一駅。七里ヶ浜(しちりがはま)駅で下車します。七里ヶ浜駅は、海岸沿いの道路から少し奥に入ったところにあるのですが、海までは徒歩でも3分ほど。

道路を渡り、向かい側の駐車場へ。ここへやってきた目的は…

f:id:kzlife:20171205235106j:plain
七里ヶ浜から眺める絶景!

この景色を眺めるためでした! 夕陽と江の島と富士山。湘南ならでの素晴らしい光景でした。この時点で、日没15分前。すでに駐車場にはカメラを持った人がたくさん訪れていました。

f:id:kzlife:20171205235147j:plain
稜線に沈む夕陽と江の島

駐車場から階段を下りて砂浜へ。稜線に沈みつつある夕陽と江の島をアップで。風が強く、砂や水しぶきが飛んでくる、カメラにとっては最悪のコンディションでした。あとで掃除しましたが…

f:id:kzlife:20171205235251j:plain
日没を迎えた七里ヶ浜

完全に日が沈みました。この15分足らずの間に、空の色や明るさが劇的に変わっていくのが面白いですね。

f:id:kzlife:20171205235338j:plain
夕焼けのグラデーションが美しいです

ちょっと引いた絵も。風が強かったせいもあって、空はかなり澄んでいました。かなり寒かったですが…。

f:id:kzlife:20171205235439j:plain
江の島にも灯りがともり始めました

日没後20分。空はかなり暗くなり、江の島の灯りが目立つようになってきました。

遅くなるので、この辺りで引き揚げることにしました。

スポンサーリンク

日本に2つしかない懸垂式モノレール「湘南モノレール」に乗車

七里ヶ浜を引き上げた後は、再び江ノ電で江の島へ。江ノ電の江の島駅からすぐのところに、湘南モノレールの「湘南江の島駅」があります。

f:id:kzlife:20171205235534j:plain
絶賛工事中の湘南江の島駅

絶賛工事中の湘南江の島駅です。この時間から大船方面へ向かう客は少ないのか、駅はひっそりとしていました。

湘南モノレールのホームは、この湘南江の島駅の5階にあるのですが、現在は工事中でエスカレータが使用中止。エレベーターもなく、なんと階段で上がるしかないようです。「湘南江の島駅舎の耐震補強及びバリアフリー改修工事」とありましたが、バリアフリー工事のために階段しか使えないという、笑えない事態になっているようです。

息を切らせて5階ホームに到着すると、ちょうど大船行きの電車が出発するところでしたので、急いで乗車しました。

湘南モノレールは、大船~湘南江の島を結ぶ、全長6.6kmの路線です。湘南モノレールの特徴は、日本には二つしか存在しない「懸垂式」という方式を採用していることです。羽田モノレールのように、レールを跨いで走る「跨座式」(こざしき)とは異なり、文字通り、レールにぶら下がって走る方式のモノレールです。

f:id:kzlife:20171205235603j:plain
大船駅に到着した湘南モノレール 懸垂式の珍しいモノレールです

大船駅に到着した湘南モノレールです。この写真のように、車両がレールにぶら下がっています。

f:id:kzlife:20171205235647j:plain
大船駅に到着するモノレール

大船駅に入ってくるモノレールを撮りました。思いっきりブレてますね…。

こんなふうに、レールにぶら下がって走るため、車両の下には何もありません。湘南モノレールは、クルマが行き交う道路のすぐ上を、かなりの速度で走っていきます。最高時速は75kmとのことですが、大船と江の島の間には低い山があり、かなりのアップダウンがありました。ちょっとしたジェットコースターに乗っているかのような感覚になります。

f:id:kzlife:20171205235826j:plain
JR大船駅とライトアップされた大船観音像

JR大船駅の向こうには、紫色にライトアップされた大船観音像が。大船観音時のご本尊様であります。電線が思いっきり邪魔ですね…。

ということで、ここで「鎌倉・江の島パス」の使用は終了で、鎌倉・江の島の日帰り旅は終了です。このあとは、上野東京ラインの電車に乗って帰宅したのでした。

最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(__)m

旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

  1. kyouhisiho2008 より:

    初めまして、難波オヤジと申します。
    詳細なレポは時に感心させていただいたり、画像に見入ったり。飽きない構成共々、いつも楽しみに記事を拝見させていただいております。
    今回は江ノ島、鎌倉という事で、数年前に私も訪問致しました折の出来事や訪問先を思い出しながら楽しませていただきました。
    今後も精力的なご活躍をたのしみにしております。

  2. kzlife より:

    難波オヤジさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    鎌倉・江の島は見どころが多くて楽しいですね。写真の対象になりそうなものも多いですし。
    難波オヤジさんの撮り鉄ブログも拝見しております。私は撮り鉄はほとんどしたことがないので、たまにそういう機会があっても、からっきしダメですね(笑)
    難波オヤジさんのブログの写真を見ながら、いつも感心しております。
    これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました