PR
スポンサーリンク

紅葉を求めて円覚寺・建長寺を散策 ~秋の鎌倉・江の島日帰り旅(1)~

旅行記
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

11月下旬の平日、天気の良い日に、紅葉を求めて鎌倉・江の島を散策してきました。平日とはいえ、鎌倉や江の島は多くの観光客でにぎわっていました。今回の旅行記は写真多めでまとめてみました。

スポンサーリンク

北鎌倉駅から円覚寺へ、総門の紅葉は見ごろでした

午前中の湘南新宿ライン逗子行きに乗車して北鎌倉へ。都心からでも1時間弱、JRの運賃も900円ちょっとですので、気軽に行けますね。

大船で東海道線と別れて一駅。前後の大船・鎌倉といった駅と比べると、ずいぶん小さな北鎌倉駅に到着です。

f:id:kzlife:20171129233635j:plain
円覚寺の総門前 紅葉が見ごろで一番の撮影スポットです

下り線の前寄りに設けられた小さな改札を出ると、すぐ目の前が円覚寺(えんがくじ)の総門です。いきなりの紅葉が目に飛び込んできます。最初に言ってしまうと、ここの紅葉が一番きれいでした(笑) そのせいか、たくさんの観光客が紅葉と一緒に写真に納まっていました。

円覚寺は、鎌倉幕府第8代執権の北条時宗が1282年に創建したお寺です。

www.engakuji.or.jp

f:id:kzlife:20171129233857j:plain
円覚寺の山門 木造ながらその大きさに圧倒されます

拝観料300円を支払って境内に入ると、すぐに大きな山門(三門)が出迎えてくれます。1785年に再建されたものですが、その大きさに圧倒されます。

f:id:kzlife:20171129234021j:plain
円覚寺の仏殿 御本尊は冠をかぶった宝冠釈迦如来

山門をくぐって進むと、円覚寺の御本尊である「宝冠釈迦如来」が祀られている仏殿があります。関東大震災(1923年)で倒壊してしまい、現在の仏殿は1964年に再建されたものだそうです。

先ほどの山門と比べると、建てられた時代が違うことがよくわかりますね。

無事に参拝を済ませて、さらに奥に進みます。円覚寺の境内は山の斜面にあって、かなり奥行きがあるのですね。

f:id:kzlife:20171129234246j:plain
修行僧の坐禅道場「選仏場」 紅葉との対比が美しい!

仏殿のすぐ横にあるのが「選仏場」(せんぶつじょう)で、修行僧の坐禅道場です。「仏を選ぶ場所」というネーミングがすごいですね。

この選仏場の脇にある木の紅葉もきれいでした。

f:id:kzlife:20171129234443j:plain
居士専用道場「居士林」 ここの紅葉は見事でした

選仏場の横の少し奥まったところには、「居士林」(こじりん)があります。「居士」というのは在家の禅の修行者のことですが、居士林は、居士の専用道場だそうです。今では、初心者が参加できる坐禅会が開催されているそうです。

この居士林の両脇の紅葉は見事で、記念撮影スポットになっていましたね。

f:id:kzlife:20171129234602j:plain
仏殿と紅葉

選仏場脇の紅葉と仏殿をアップで。秋っぽい写真になりました(笑)

f:id:kzlife:20171129234750j:plain
さらに奥へ! 紅葉が青空に映えます

選仏場や居士林のさらに奥に進んでいきます。快晴の澄んだ青空と紅葉のコントラストがきれいでした。

f:id:kzlife:20171129234921j:plain
小さな池「妙香池」 紅葉のピークは過ぎてしまったかも?

左手に小さな池がありました。妙香池(みょうこうち)という池で、江戸時代の絵図をもとに、2000年に復元されたものです。もうピークを過ぎてしまったのか、紅葉が少し色あせてしまったのが残念です。

f:id:kzlife:20171129235011j:plain
やっぱり総門前の石段の紅葉が一番

入口の総門まで戻ってきました。やはり、ここが一番紅葉が進んでいるようですね。というより、鮮やかに紅葉する木が集まっているからでしょうか。石段の上からも下からも、多くの観光客が写真を撮っていました。

f:id:kzlife:20171129235135j:plain
紅葉と走り去る横須賀線(と大勢の観光客)

紅葉の合間から見える横須賀線の電車もパチリ。

ということで、円覚寺を後にして、次の目的地、建長寺へ向かいました。

スポンサーリンク

700年の歴史を感じる古寺 建長寺へ

f:id:kzlife:20171129235302j:plain
鎌倉の名刹、建長寺へ

円覚寺から鎌倉方面へ歩いて約20分で、建長寺に到着しました。同じように、北鎌倉駅から、円覚寺、建長寺とまわる人が多いようで、途中の道路の狭い歩道は観光客でいっぱいでした。

大本山 巨福山 建長寺 | 臨済宗建長寺派 大本山 建長寺の公式ページです

建長寺は、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権 北条時頼によって創建された寺院です。

f:id:kzlife:20171129235352j:plain
建長寺の総門 拝観料を支払って中へ!

建長寺の総門です。1783年に建立されたそうですが、ずっと京都にあり、1943年に建長寺に移設されたそうです。この総門を入ってすぐのところで、拝観料の500円を支払います。

f:id:kzlife:20171129235438j:plain
大きさと歴史に圧倒される建長寺の山門

すぐに立派な山門(三門)が見えてきます。円覚寺の山門も立派でしたが、こちらの山門もそれに負けていません。1775年に造られ、現在は重要文化財に指定されています。どっしりとした重厚感と、建立から200年以上を経た歴史の重みに圧倒されますね。

f:id:kzlife:20171129235630j:plain
増上寺から移設されたという仏殿

山門から少し進むと、仏殿があります。もともと港区芝の増上寺にあったそうですが、1647年に建長寺に移設されました。こちらも重要文化財です。

ここで参拝を済ませました。

f:id:kzlife:20171129235823j:plain
建長寺の歴史を見守ってきた柏槇(ビャクシン)の大木

仏殿の少し手前には、とても幹の太い、貫禄のある木があります。立て看板には「ビャクシン(柏槇)」とありますが、ヒノキ科のイブキという木です。樹齢はなんと750年(!)。開山時に植えられたと伝えられているとありますので、この建長寺の歴史をずっと見てきたのでしょうね。

f:id:kzlife:20171129235858j:plain
広々とした建長寺の境内

円覚寺が山の斜面に境内が設けられていたのと比べると、建長寺の境内は平坦で広々とした印象です。紅葉している木が少ないのがやや残念ですが…。

f:id:kzlife:20171129235940j:plain
金色の模様が鮮やかな唐門

こちらも重要文化財の「唐門」です。方丈(寺院の住職らの住居)の入口に設けられています。2011年に修理され、当時の姿に復元されたとのことです。木の古さが目立つ建物が多い建長寺の中では、金色の模様がひときわ鮮やかでした。

f:id:kzlife:20171130000052j:plain
建長寺の方丈 ここは中に入れるようになっています

こちらが唐門の奥にある方丈です。方丈は靴を脱いで上がれるようになっていました。

f:id:kzlife:20171130000137j:plain
華やかさはないですが落ち着いた美しさの庭園

唐門と反対側(奥側)には、質素ですが美しい庭園がありました。

ということで、建長寺の見学は終了です。あまり紅葉していなかったのは残念でしたが、山門や仏殿など、歴史の重みを感じさせる木造の建築物は一見の価値があります。

このあとは、鎌倉から江ノ電方面へと足を延ばします(つづく)。

旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました