2018年3月末で廃止となる三江線ですが、ダイヤ改正の3月17日から廃止までの間、上り・下りともに1本ずつの増発が発表されました。三次~江津を乗り通せる列車が、3往復から4往復に増えます。
最後の二週間だけ口羽~浜原間に1本増発
2018年のJRダイヤ改正は、3月17日に実施されます。そのダイヤ改正と同時に、三江線の口羽~浜原間に上り・下りともに1本ずつ列車が増発されます。これは、三次~口羽と、浜原~江津の区間運転の列車の間をつなぐ増発で、結果的に、三次~江津の全線を直通で乗りとおすことができるようになります。
詳しくは、JR西日本米子支社のダイヤ改正のリリースをご覧ください。
三江線の最終運転日は2018年3月31日ですので、この増発は2週間のみということになります。
三次~江津を乗りとおせる列車が4往復に!
今回の増発によって、三次~江津を乗りとおせる列車が、これまでの3往復から4往復に増えることになります。
ダイヤ改正後の乗りとおしダイヤ
ダイヤ改正後(2018年3月17日)から、三江線最終運転日(同3月31日)までの間、三次~江津間を乗りとおせる列車は、以下の通りです。
- 三次 → 江津方面
- 三次 05:38発 → 江津 09:31着
- 三次 10:02発 → 石見川本 12:18着 (乗り換え) 石見川本 13:45発 → 江津 14:54着
- 三次 14:11発 → 江津 18:57着
- 三次 17:02発 → 浜原 18:39着 (乗り換え) 浜原 19:03発 → 江津 21:27着
- 江津 → 三次方面
- 江津 05:53発 → 三次 09:21着
- 江津 12:34発 → 三次 16:15着
- 江津 15:15発 → 三次 18:59着
- 江津 16:33発 → 浜原 18:28着 (乗り換え) 浜原 19:01発 → 三次 20:40着
太字の箇所が、今回のダイヤ改正による増発で、三次~江津を乗りとおせるようになった列車です。
貴重な日中時間帯の直通列車
三江線に乗る場合、広島から芸備線で三次にアクセスするパターンが便利です。その場合、三次05:38発の列車には間に合わないのですが、三次10:02発の列車ならば、広島を朝出れば十分に間に合います。そのため、この三次10:02発の列車は、三江線の乗り納めをする鉄道ファンで、とても混雑しているようです。
三次17:02発の列車でも、乗り換えはあるものの江津まで全線乗りとおせるのですが、途中で日没となり、後半は車窓を眺められなくなってしまいます。
今回の増発で、三次14:11発の列車が江津まで直通するようになりますし、江津着が18:57と比較的早い時間ですので、使いやすい時間帯の列車になりそうです。
ただし、広島方面からの乗り継ぎは、あまりよくないようです。
- 広島 11:05発 → 三次 12:45着(芸備線)
- 三次 14:11発 → 江津 18:57着(三江線)
もっとも、ダイヤ改正後の詳細なダイヤはまだ発表されていませんので、この乗り継ぎも少し変わるかもしれません。
春の青春18きっぷの期間で大混雑は必至!
今回の増発がある2018年3月中旬~下旬は、春の青春18きっぷシーズン(3月1日~4月10日)にあたります。それに、廃止間近ということで、大勢の鉄道ファンが押し寄せるでしょう。いくら増発したといっても、この時期に乗車するとなると、大混雑に巻き込まれることは間違いありません。
2016年12月に廃止された留萌本線の留萌~増毛間では、最終日が近づくにつれて乗客は増え、混雑で遅延するようになりました。本州からかなり遠い北海道のローカル線ですらこのような状況になるわけですから、広島など中国地方の大都市から比較的近い三江線は、どんな混雑になってしまうのか、想像もつきません。
しかも、三次~江津間は、乗りとおすと3時間半~4時間程度かかります。なかなか厳しい乗り納めになりそうですが、挑戦される方は覚悟を決められたほうがよいかと…。少しでも混雑を避けたいなら、江津→三次方向の列車にするとか、現地に宿泊しないと利用できない午前5時台の始発列車に乗車するなどしたほうがよいでしょう。
どうせなら、ダイヤ改正からではなく、もっと早くから増発をすればよいと思うのですが、車両や人員の手配等が難しいのかもしれませんね。
以上、三江線の増発に関する話題をお届けしました。最終列車まで、何とか無事に走ってほしいですね。