JR西日本の来島社長の記者会見で、昨年より検討していた「新たな長距離列車」の検討状況が発表されました。京阪神を中心に、山陽・山陰などへの運行を想定しているようです。車両は既存電車(117系)の改造で、普通車、グリーン車、グリーン個室、フルフラットシートなどを備え、かつての夜行快速、夜行急行に近い列車になりそうです。
「新たな長距離列車」の概要
JR西日本が検討状況を発表した「新たな長距離列車」の概要は以下の通りです。
- 運行開始時期: 2020年夏まで(予定)
- 運行エリア例: 京阪神~山陰方面・山陽方面
- 期間を定め複数の区間を運行予定
- 車両: 117系を改造(6両編成)
- 車内設備
- 座席
- グリーン車(グリーン個室、1列+2列のグリーン席)
- 普通車(コンパートメント、フルフラットシート、2列+2列シート)
- フリースペース
- 歓談・食事等に自由に利用できる車両を連結
- 座席
詳しくは、JR西日本のニュースリリースをご覧ください。
現代版の夜行快速?
この列車の編成、寝台特急よりは夜行快速や夜行急行に近いイメージですね。
かつての急行きたぐにや急行はまなすも、寝台以外に多様な座席車を連結していました。今回のJR西日本の列車には寝台車はないですが、いろいろな座席が用意されていますので、ニーズに合わせて選べそうですね。それに、フリースペースも用意されているので、車内での過ごし方も変わりそうですね。
これまでの夜行快速列車を現代版にアレンジした感じかな? と思いました。もっとも、夜行だけでなく、昼行列車としても利用されるとは思いますが。
現行の運賃・料金をベースにしたリーズナブルな料金、料金体系は未発表
気になる料金ですが、上記のJR西日本のニュースリリースでは、
リーズナブルな価格設定にして気軽に鉄道の旅を楽しんでいただけるようにします
とあります。さらに、報道によると、
料金については、「一つの物差し」として大阪―出雲市駅間(約7千~約2万3千円)を例に挙げた。
※出典:JR西、料金安めの長距離列車導入へ 20年夏までに (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
とあります。この約7千円~2万3千円というのは、
- 大阪→出雲市の運賃(6,480円)+指定席料金(520円)→ 7,000円
- 上記に、サンライズ出雲の最も高い寝台料金(サンライズツイン:15,120円)を追加 → 23,120円
だと思われますので、既存の料金体系と同程度の料金になりそうですね。
実際の料金体系は発表されていません。
- JRの通常の列車のような「運賃+料金」という料金体系(乗車券・指定席券等で乗車可能)
- 旅行商品として同程度の価格帯で販売
のどちらかになりそうな気がします。個人的には、乗車券・指定席券で乗車できる料金体系を望みたいですが、ネットで気軽に購入できるのであれば旅行商品でもよいかもしれませんね。
想定される使い方は?
この「新たな長距離列車」ですが、どんな使い方が想定されるでしょうか?
- 都市~観光地を結ぶ昼行列車
- 都市~観光地を結ぶ夜行列車
- 都市間を結ぶ夜行列車(夜行バス対抗)
都市~観光地を結ぶ昼行列車
まずは、都市(京阪神地区)と西日本の観光地を結ぶ昼行列車です。普段は新幹線や特急列車が直通しないような路線への列車として運転されるのではないかと思います。
最近、JR各社が積極的に導入している観光列車との違いも気になります。多様な座席種別を用意する一方で、観光列車によくある展望スペースや車内販売カウンターなどがなく、設備的には方向性が異なるように思います。とはいえ、フリースペースの活用方法次第では、観光列車としの運行もあるかもしれませんね。
都市間、都市~観光地を結ぶ夜行列車
都市~観光地を結ぶ夜行列車としての使い方です。前述のとおり、設備的には夜行快速や夜行急行に近いものがありますので、こちらがメインになるかもしれませんね。
117系を改造するということで、走行できるのは直流電化区間に限られます。それでも、JR西日本エリアでは、北陸本線の敦賀以東以外の電化区間は、ほぼすべて直流電化ですので、走行できる路線はかなり多いと思われます。
都市間を結ぶ夜行列車(夜行バス対抗)
都市間の夜行列車として運行する場合には、夜行バス対抗にもなるかもしれません。6両編成で定員は約100名ということで、夜行バスよりはかなりゆったりとしていますし、フリースペースがあるのも大きなメリットになりそうです。
夜行バスにも個室を備えた車両が出てくるなど、単なる「安い乗り物」ではなくなってきています。今回の列車は、このようなニーズにマッチしますし、一つの列車で多様な座席を提供できるのは鉄道の強みになるかもしれません。
運転区間としては、JR西日本エリア内では、大阪・京都から、広島、山口などの山陽地方の各都市や、米子、出雲市など山陰地方への運転が考えられそうです。他社エリアも含めるなら、四国(高松)や、東海道方面(名古屋、静岡、東京)も考えられそうです。
以上、JR西日本が導入を計画している「新たな長距離列車」の検討状況と、個人的な考察を書いてみました。かなり希望的観測も含まれていますが、新たな時代の「夜行列車」の先駆けになってくれるといいなと思いますし、JR東日本などの他社でも同様の列車が運転されるようになればうれしいですね。