PR
スポンサーリンク

【四国アフターDC満喫きっぷ】JR四国・土佐くろしお鉄道全線、3日間特急自由席に乗り放題で11,000円! 2022年4月~6月に発売!

ノウハウ
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

JR四国は、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車の自由席に3日間乗り放題となる「四国アフターDC満喫きっぷ」を11,000円で発売します。四国アフターデスティネーションキャンペーンの開催にあわせて、2022年4月1日~6月28日に利用できますので、この春のおでかけにいかがでしょうか?

スポンサーリンク

JR四国・土佐くろしお鉄道全線の特急自由席に3日間乗り放題の「四国アフターDC満喫きっぷ」

JR四国は、JR四国・土佐くろしお鉄道全線の特急列車自由席に3日間乗り放題となる「四国アフターDC満喫きっぷ」を発売します。

  • 利用期間: 2022年4月1日(金)~6月28日(火)
    • 上記の期間のうち、土曜・日曜・祝日を1日以上含む連続する3日間で利用可能
  • 有効期間: 連続する3日間
  • 発売期間: 2022年4月1日(金)~6月26日(日)
    • 出発日の1か月前から利用開始当日まで発売
  • 発売箇所:
    • 紙のきっぷ: JR四国の駅のみどりの窓口、みどりの券売機プラス、ワープ支店、駅ワーププラザ
    • デジタルチケット
  • フリーエリア
    • JR四国全線
    • 土佐くろしお鉄道線全線
    • JR四国バス 大栃線(土佐山田~美良布間)、久万高原線(松山~砥部~久万高原間)
  • きっぷの効力
    • 上記フリーエリア内の特急列車、普通列車の普通車自由席に乗り放題
    • 駅レンタカー(Sクラス1台24時間)を2,000円で利用可能
    • 「旅ぱすポイント」優遇購入特典: 6ポイント 2,500円→2,200円に割引(デジタルチケットの場合のみ)
  • おねだん: 大人 11,000円 小児 3,000円
    • 小児用は大人用と同一行程の場合にのみ発売(小児用のみの利用は不可)

詳しくは、JR四国のWebサイトをご確認ください。

お探しのページは見つかりません。|JR四国ツアー
お探しのページは見つかりません。
スポンサーリンク

「四国アフターDC満喫きっぷ」は「四国フリーきっぷ」「バースデイきっぷ」よりもお得!

今回発売される「四国アフターDC満喫きっぷ」は、JR四国の定番フリーきっぷ「四国フリーきっぷ」と比べても、かなりお得です。

有効期間価格大人1日
あたり
四国アフター
DC満喫きっぷ
3日間 ※1大人 11,000円
小児 3,000円
3,667円
四国フリーきっぷ3日間大人 16,440円
小児 8,220円
5,480円
バースデイきっぷ
自由席用
3日間大人 9,680円
小児 4,840円
3,227円

※1: 土日祝を少なくとも1日含む連続する3日間

いずれも、特急列車の自由席に3日間乗り放題ですが、「四国フリーきっぷ」に比べると約33%も安くなっています。

一方、JR四国のフリーきっぷの中でも、かなりお得な部類に入る「バースデイきっぷ」(誕生月のみに利用可能)と比べると、「四国アフターDC満喫きっぷ」はやや高くなっています。旅行をする月が誕生月にあたる場合には、「バースデイきっぷ」のほうが良いでしょう。

また、「四国アフターDC満喫きっぷ」は、土日祝日を含む3日間に利用できますが、平日のみの3日間では利用できません。平日にだけ利用するのであれば、曜日に関係なく通年利用できる「四国フリーきっぷ」か、誕生月であればいつでも利用できる「バースデイきっぷ」が候補になります。

「四国フリーきっぷ」については、以下の記事で詳しく紹介しています。

【四国フリーきっぷ】JR四国の特急列車の自由席に3日間乗り放題の定番フリーきっぷ! 四国周遊の鉄道の旅におすすめ!
JR四国を鉄道で旅するときの定番が「四国フリーきっぷ」です。JR四国全線の普通列車、特急列車の普通車自由席に3日間乗り放題で、四国内を周遊する旅ではとても使い勝手の良いきっぷです。【ひさの乗り鉄ブログ】では、「四国フリーきっぷ」の概要、他のフリーきっぷや割引きっぷとの比較、購入方法、おすすめの利用方法などをご紹介します。

「バースデイきっぷ」については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

【バースデイきっぷ】 誕生月限定、四国の特急列車に3日間乗り放題の格安フリーきっぷ! グリーン車用がおすすめ!(2023年版)
JR四国が発売するユニークなフリーきっぷが「バースデイきっぷ」です。誕生月のみ利用できる、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線に3日間乗り放題のお得なきっぷです。この記事では、「バースデイきっぷ」の概要に加え、JR四国の他のフリーきっぷとの比較、使い分けについても紹介します。
スポンサーリンク

「四国アフターDC満喫きっぷ」は2,000円で1日レンタカーを利用可能!

「四国DC満喫きっぷ」には、駅レンタカーを格安で借りることができる特典がついています。Sクラス/24時間で通常8,250円のレンタカーが、2,000円で利用できます。

「四国DC満喫きっぷ」の有効期間は3日間ですが、特急列車で移動するような距離であれば簡単に元をとることができます。レンタカーを利用して、鉄道では行けないスポットを観光するのもよさそうです。

「四国アフターDC満喫きっぷ」のレンタカーの特典を利用するには、「四国アフターDC満喫きっぷ」を購入したうえで、以下の専用申し込みページから予約する必要があります。

403 Forbidden
スポンサーリンク

2022年春の観光シーズンの四国旅行は「四国アフターDC満喫きっぷ」で決まり!

前述のように、JR四国は、全線乗り放題のお得なフリーきっぷをたくさん発売していますが、今回発売される「四国アフターDC満喫きっぷ」は、定番のフリーきっぷに比べてもかなりお得です。

「四国アフターDC満喫きっぷ」は、2022年4月~6月に実施される「四国アフターデスティネーションキャンペーン」(四国アフターDC)にあわせて発売されます。

四国のおすすめ観光・旅行情報! 【公式】ツーリズム四国
四国の公式観光サイト。道後温泉、栗林公園、小豆島、鳴門の渦潮、かづら橋、四万十川などの定番スポットから、インスタ映えの父母ヶ浜、線路と道路の両方を走れるDMV、絶景の四国カルスト、仁淀ブルーで有名な仁淀川、柏島などの人気急上昇中スポット、観光・旅行に役立つ情報が満載!

JR四国では、四国アフターDCにあわせて、お得なきっぷを発売するだけでなく、以下のように、観光列車の運転日を増やしたり、特別運行を実施したりする予定です。

  • 伊予灘ものがたり
    • 2022年4月に新たな「伊予灘ものがたり」が運転開始
    • 2022年4月~6月は、土日祝日・金曜日に運転
    • 「四国アフターDC満喫きっぷ」に加えて、特急券+グリーン券が必要
  • 四国まんなか千年ものがたり
    • 2022年4月~6月は、土日祝日・金曜日に運転
    • 「四国アフターDC満喫きっぷ」に加えて、特急券+グリーン券が必要
  • 藍よしのがわトロッコ
    • 2022年4月~6月は、土日祝日に運転
    • 「四国アフターDC満喫きっぷ」に加えて、指定席券が必要

ふだんは土曜・日曜・祝日にしか運転しない観光列車が、月曜日や金曜日にも運行されるようになります。

「四国アフターDC満喫きっぷ」を、金曜~日曜、あるいは、土曜~月曜の3日間で利用すれば、上記の観光列車に乗車できるチャンスも増えてきます。


以上、「【四国アフターDC満喫きっぷ】JR四国・土佐くろしお鉄道全線、3日間特急自由席に乗り放題で11,000円! 2022年4月~6月に発売!」でした。3日間特急に乗り放題で11,000円はなかなかお得です。四国を鉄道で巡る旅にぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク

関連記事

JR四国のフリーきっぷのまとめ記事です。

【JR四国お得なきっぷまとめ】格安の乗り放題フリーきっぷが多いJR四国、鉄道旅行・乗り鉄に便利なきっぷを紹介します!(2023年版)
JR四国は、JR四国全線に3~4日間乗り放題のきっぷから、エリアごとに路線バスも含めて利用できるフリーきっぷ、1日乗り放題のフリーきっぷなど多数のお得なきっぷを発売しています。【ひさの乗り鉄ブログ】では、四国を鉄道で旅行するときに利用しやすいフリーきっぷ、割引きっぷを中心に、その概要と使い分けについて、わかりやすくご紹介します。

当ブログで紹介しているおすすめのフリーきっぷの目次ページです。広範囲に利用できるフリーきっぷをはじめ、乗り鉄や鉄道メインの旅行に活用できるきっぷを紹介しています。

鉄道旅行・乗り鉄に便利なおすすめきっぷ
乗り鉄や鉄道メインの旅行に利用できる、当ブログがおすすめするお得なきっぷ(フリーきっぷ、割引きっぷ)のページです。お得なきっぷを上手に活用して、充実した鉄道旅行を楽しみましょう! お得なきっぷ 最新ニュース JR各社の鉄道旅行、乗り鉄に便利...
ノウハウノウハウ-おトクなきっぷ汽車旅汽車旅-JR四国
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました