PR
スポンサーリンク

JR東日本が発足30周年を記念して「JR東日本30周年記念パス」を発売! 夏休み期間中の汽車旅に利用できそうです!

ノウハウ
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

津軽線のディーゼルカー

JR東日本が、会社発足30周年を記念して、連続する3日間、JR東日本の全線に乗り放題の「JR東日本30周年記念パス」を発売します。利用できる期間が7月21日~31日となっていて、夏休みの汽車旅に活用できそうです。

スポンサーリンク

「JR東日本30周年記念パス」とは?

JR東日本30周年記念パスの概要は以下のとおりです。

  • 利用期間:2017年7月21日(金)~7月31日(月)の連続する3日間
  • 発売期間:2017年6月21日(水)~7月26日(水)
    • 利用開始日の1か月前~3日前まで発売
  • 価格: 大人 13,000円,小児 3,000円
  • フリーエリア:
    • JR東日本全線
    • 青い森鉄道全線
    • IGRいわて銀河鉄道線全線
    • 北越急行線全線
  • 乗車可能な列車
    • 普通列車・快速列車の普通車自由席,BRT
    • 別途、特急券等を購入すれば、新幹線(JR東日本区間のみ)、特急列車等に乗車可能

JR東日本のフリーきっぷによくあるタイプの、特急券を購入すれば特急列車や新幹線にも乗車できるきっぷです。フリーエリアがJR東日本全線と広いですので、新幹線を効率よく使って旅行したいところです。

このきっぷの特徴としては、利用可能期間が7月下旬と、多客期に設定されていることです。学生さんは夏休みですし、社会人も休みが取れる方が多そうな時期です。夏休みの汽車旅に是非利用したいですね。

詳細は、JR東日本のリリースをご覧ください。下記リンク先のリリースの【別紙5】に記載されています。

会社発足30周年を迎えるにあたって [PDF/2MB] JR東日本プレスリリース 2017年3月7日

スポンサーリンク

三連休東日本・函館パスの縮小版?

JR東日本には、「三連休東日本・函館パス」という、三連休限定ながら、JR東日本全線に加えて、北海道新幹線を含む函館エリアと、三陸鉄道や伊豆急行、えちごトキめき鉄道などにも乗車できる定番のフリーきっぷがあります。例年、7月から翌年3月の3連休に利用できるきっぷとして発売されています。2017年の発売はまだですが、そろそろアナウンスがあるころではないかと思います。

「三連休東日本・函館パス」(2016年版)は、大人14,050円(小児4,300円)と、今回発売される「JR東日本30周年記念パス」より若干高めです。フリーエリアの違いが値段に出ているようですね。「JR東日本30周年記念パス」はもう少し安くしてもよいのではとも思いますが、効力を考えると、同時期に利用できる「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」より安くはできないという事情から、この値段設定にしたのかもしれません。

他のフリーきっぷとの比較では、さほどコスパがよいわけでもなさそうですが、「三連休東日本・函館パス」が利用できない期間に設定されているため、フリーきっぷを活用した旅行の幅が広がりそうです。

スポンサーリンク

夏の青春18きっぷの期間とも重なる

前述の通り、7月下旬は、夏季の青春18きっぷの利用可能期間とも重なります。また、青春18きっぷのJR北海道&JR東日本版ともいうべき「北海道&東日本パス」も利用できる期間です。

どれを利用すればよいか迷ってしまいそうですが、基本的には、

  • 新幹線・特急列車を活用して効率的に旅をしたい場合は「JR東日本30周年記念パス」
  • 普通列車のみでのんびり格安の旅をしたい場合は「青春18きっぷ」または「北海道&東日本パス」

でよいでしょう。

「青春18きっぷ」と「北海道&東日本パス」の違いは、下記の記事で解説していますので、興味があればご覧ください。

www.kzlifelog.com

以上、JR東日本が30周年を記念して発売する「JR東日本30周年記念パス」についての話題でした。今年の夏休みは、前半は「JR東日本30周年記念パス」を、後半は「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」を活用して、汽車旅を思いっきり楽しめそうですね。

ノウハウノウハウ-おトクなきっぷ汽車旅汽車旅-JR東日本
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました