2019年10月1日に、消費税率が8%から10%に引き上げられます。JRや鉄道会社の乗車券やフリーきっぷ、定期券なども値上げになりますが、知っておきたいのは9月中に購入したきっぷは、利用するのが10月1日以降でも消費税率8%である点です。10月に利用する予定のきっぷ類は、できるだけ9月中に購入しておきましょう。
※2019.09.20更新(JR各社のインターネット予約・購入サービスについて追記)
- JR各社、鉄道各社が消費税率引き上げに伴い値上げ
- きっぷ類にかかる消費税率は購入日が基準! 9月中の購入がお得!
- たった2%でも長距離では数百円の値上げに!
- フリーきっぷも値上げ! 9月中に購入しよう!
- JR北海道は運賃値上げも実施! 9月中の購入が有利!
- JR各社のインターネット予約・購入サービスの消費税率切替タイミングは?
- 関連記事
JR各社、鉄道各社が消費税率引き上げに伴い値上げ
既にJR各社や鉄道各社から発表されていますが、2019年10月1日の消費税率8%から10%への引き上げに伴って、乗車券(運賃)、特急料金、定期料金などが値上げされます。
多くは、消費税率の引き上げ分を価格に転嫁しただけですので、値上げ幅はおおむね2%程度ですが、一部の鉄道会社では、同時に運賃の値上げを実施します。代表的なところでは、JR北海道が大幅な値上げを実施します。
消費税増税分と合わせて、運賃は平均で15.7%、特急料金も含めた全体では11.1%の大幅値上げになります。
きっぷ類にかかる消費税率は購入日が基準! 9月中の購入がお得!
きっぷ類の場合、特に、旅行などで長距離を利用する場合には、あらかじめ購入しておくことが多いでしょう。一般的に、JR各社のきっぷ類、指定席券などは、乗車日の1か月前から購入することができます。
そこで、知っておきたいのは、きっぷ類にかかる消費税率は、購入日が基準になる ということです。きっぷを実際に利用する日ではないということです。
10月1日に同じ区間、同じ列車に乗る予定だったとしても、
- 9月中にきっぷ類を購入しておけば消費税率は8%
- 乗車日当日の10月1日に購入すると消費税率は10%
となり、実質的に支払う料金が変わってきます。
つまり、事前に購入できるきっぷ類は、なるべく9月中に購入しておいたほうがお得 ということになります。
たった2%でも長距離では数百円の値上げに!
たった2%の値上げならたいしたことないのでは、と思うかもしれません。
料金が安い区間、たとえば、JR東日本の初乗り運賃で見てみると、
- 幹線: 144円→147円(きっぷの場合は140円→150円)
- 電車特定区間・山手線内: 133円→136円(きっぷの場合は140円→140円で変わらず)
となっており、数円の値上げにとどまりますし、10円単位の料金設定になっている紙のきっぷでは、料金が変わらないことさえあります。
ところが、長距離になってくると話は変わってます。
区間 | 運賃 | 特急料金 | 合計 | 値上幅 |
---|---|---|---|---|
東京~新青森 | 10,340円 (10,150円) |
7,330円 (7,200円) |
17,670円 (17,350円) |
+320円 |
東京~秋田 | 10,010円 (9,830円) |
8,110円 (7,970円) |
18,120円 (17,800円) |
+320円 |
東京~新大阪 | 8,910円 (8,750円) |
5,810円 (5,700円) |
14,720円 (14,450円) |
+270円 |
東京から新幹線で新青森、秋田、新大阪などへの料金は、300円前後も違ってきます。
フリーきっぷも値上げ! 9月中に購入しよう!
値上げされるのは、通常のきっぷ類だけではありません。JR各社が発売するフリーきっぷも値上げされます。
フリーきっぷ | 料金 | 値上げ幅 |
---|---|---|
北海道フリーパス | 26,230円 → 27,430円 | +1,200円 (+4.6%) |
週末パス | 8,730円 → 8,880円 | +150円 (+1.7%) |
三連休東日本・函館パス | 14,050円 → 14,370円 | +320円 (+2.3%) |
ぐるっと九州きっぷ | 14,000円 → 14,260円 | +260円 (+1.9%) |
エリアが広いフリーきっぷは、もともと価格も高いため、たかだか2%程度の値上げとはいえ、ばかにならないですね。
フリーきっぷも、通常のきっぷ類と同様に、利用日(利用開始日)の1か月前から購入できるものが多くあります。10月に利用する予定のフリーきっぷを、9月中に購入しておくことで、少しでも安く購入することができます。
JR北海道は運賃値上げも実施! 9月中の購入が有利!
前述のとおり、JR北海道は、消費税引き上げ分だけでなく、運賃や特急料金の値上げも実施します。値上げ幅は平均で約11%と、かなり大きなものになっています。
区間 | 料金 | 値上げ幅 |
---|---|---|
札幌~函館・ 新函館北斗 |
8,830円 → 9,440円 | +610円 (+6.9%) |
札幌~釧路 | 9,370円 → 9,990円 | +620円 (+6.6%) |
札幌~網走 | 9,910円 → 10,540円 | +630円 (+6.4%) |
札幌~稚内 | 10,450円 → 11,090円 | +640円 (+6.1%) |
札幌から主要都市への料金(運賃+指定席特急料金)でみると、おおむね6~7%の値上げになっています。往復で利用すると1,000円以上の値上げとなりますので、かなり大きいですね。
JR北海道の運賃・特急料金の値上げについても、JR他社の消費税率引き上げに伴う値上げと同様、10月に利用するきっぷ類であっても、9月中に購入すれば消費税率8%が適用されます。
事前に旅行などの予定がわかっている場合には、特にJR北海道のきっぷ類を早めに購入しておくのがよいでしょう。
JR各社のインターネット予約・購入サービスの消費税率切替タイミングは?
みどりの窓口や自動券売機などできっぷを購入する場合には、基本的に「購入日」を基準にして、消費税率が決まるのでした。
それでは、JR各社のインターネット予約・購入サービスで予約や購入した場合はどうなるのでしょうか?
基本的には、料金を支払った日 が基準になります。ただし、この「支払った日」というのが、サービスごとに違うので要注意です。
以下に、筆者が調べた限りでの、各サービスでの消費税率の適用となる基準日をまとめておきます。正確を期しているつもりですが、間違いがある可能性もありますので、必ず各社のWebサイトなどでご確認ください。
サービス | 支払い方法 | 消費税率の基準日 |
---|---|---|
えきねっと JR券申込サービス |
クレジットカード | 駅できっぷを受け取った日 |
えきねっと チケットレスサービス |
クレジットカード | えきねっとで購入した日 |
EX予約 | クレジットカード | EX予約で購入した日 |
e5489 | クレジットカード | e5489で購入した日 |
コンビニ・金融機関 ・駅での支払い |
支払いをした日 | |
JR四国ツアー | クレジットカード コンビニ |
支払いをした日 ※1 |
インターネット 列車予約 |
クレジットカード | インターネット列車予約 で購入・決裁した日 |
コンビニ・銀行 ATM・駅 |
支払いをした日 |
※1: 自由席利用のフリーきっぷは9月25日23時まで、指定席利用のフリーきっぷは9月23日23時までに支払いを完了した場合は、消費税率8%が適用される(詳しくはJR四国「価格改定に伴う重要なお知らせ」(PDF)を参照してください)
クレジットカードによるオンライン決済の場合、通常はきっぷを予約後、そのまま決済をしますので、きっぷの予約・購入日がそのまま支払日になります。
ただし、JR東日本、JR北海道の「えきねっと」JR券申込サービスは要注意。「えきねっと」では、購入契約はインターネットでの申し込み完了時に成立しますが、決済日は「きっぷを駅で受け取った日」になります。決済時点での消費税率が適用されるため、インターネットでの申し込み完了日ではなく、きっぷの受取日が基準になります。
また、「JR四国ツアー」は、きっぷの受け取り方法が「郵送」に限定されるため、支払日が基準になるものの、購入期限が9月23日または25日となっていますので、注意しましょう。
各社とも、9月末~10月にかけて、消費税率の切り替えの影響で、インターネット予約サービスのサービス制限(きっぷの申し込みや変更の制限)、サービス時間の変更などが予定されています。9月末ぎりぎりになると、消費税率がどうなるか以前に、購入できないといったことにもなりかねませんので、早めの購入を心がけましょう。
以上、「10月の旅行のきっぷ類は9月中に購入しよう! 10月に利用するきっぷでも9月中に購入すれば消費税率8%です!」でした。10月は秋の旅行シーズンですし、3連休もあります。消費税率の引き上げの影響は大きいですが、9月中にきっぷ類を購入することで、少しでも安く済ませたいところですね。
関連記事
当ブログで紹介しているおすすめのフリーきっぷ・割引きっぷの一覧ページです。各フリーきっぷの記事では、きっぷの内容だけでなく、どのように使えばお得になるのか、おすすめの使い方やおすすめの路線なども詳しく紹介しています。