青春18きっぷの旅、三日目は富山からスタートして、泊、糸魚川で乗り換えて、南小谷までやってきました。さらに普通列車を乗り継いで、松本経由で小淵沢まで移動します。
JR東日本区間の大糸線は外国からのスキー客で大賑わい!
南小谷からは、JR東日本の電車に乗り換えます。初日に熱海まで乗車してから久々のJR東日本の列車。まだまだ自宅までは遠いのですが、乗りなれたJR東日本の列車を見ると、何となく帰ってきた感があります。
大糸線の信濃大町行きは、E127系の2両編成。見るからに通勤電車のような面構えですが、片側の座席はロングシート、もう片方はボックスシートが並ぶ珍しい座席配置です。ロングシートの端っこに陣取ります。
車内は、先ほどの糸魚川からの列車に乗っていた乗客がほとんど。南小谷から乗車した人はわずかのようです。2割くらいの座席が埋まっただけで、10時05分に南小谷を出発します。
この列車も、しばらくは姫川に沿って走ります。糸魚川~南小谷の区間と大きく異なるのは、次第に視界が開けてきて、車窓の右側にはスキー場がたくさん見えてくるところでしょうか。白馬コルチナ、白馬乗鞍温泉、栂池高原といったスキー場が並び、その奥に、長野オリンピックの舞台にもなった白馬八方尾根スキー場も見えてきます。すると、間もなく、白馬駅に到着です。
ここまで、多少の乗車はあっても、比較的空いた車内は落ち着いていましたが、白馬からは様相が一変します。外国からのスキー客と思われる方々がたくさん乗り込んできたのです。家族連れのグループ客のようで小さなお子様までいます。異国の地で、ローカル線の普通列車を使いこなして移動するなんて、なかなか旅慣れている感じです。英語を話されていたので、オーストラリアからの旅行客でしょうか。
そうこうしているうちに、大糸線の車窓の見どころの一つ、仁科三湖に近づいてきました。北から順に、青木湖、中綱湖、木崎湖と並んでいて、大糸線の線路は、湖のすぐ東側を通っています。
上の写真は青木湖です。仁科三湖では最大の湖で、夏はキャンプや釣りで賑わうのですが、さすがにこの季節は観光客はほとんどいないようです。
こちらは木崎湖。こちらも湖面は凍ってはいないものの、湖の周囲は雪が積もっていてとても寒そう。人気はなく、しんと静まり返っています。
こんな車窓を眺めていると、1時間ちょっとの乗車時間はあっという間に過ぎ、終点の信濃大町に到着しました。
信濃大町からは観光客や地元客で大混雑に!
信濃大町で乗り換えたのは、211系の3両編成。中央本線ではよく見かけるカラーリングの車両です。残念ながらロングシート。信濃大町からの乗客も加えて、発車時点で座席の7割くらいが埋まる盛況ぶりです。
11時33分に信濃大町を発車。ここまで南下してくると、雪はそれほど多くはありません。安曇野に広がる田畑がうっすらと雪化粧しているくらい。その向こうには、天気が良ければ北アルプスの山々が望めるはずですが、残念ながら標高の高い山は雲の中でした。
途中の有明や穂高あたりから先は、松本の都市圏に入ってきたのか、駅ごとにどんどん乗客が増えていきます。ちょうど土曜日のお昼前。松本の町へでかけるのでしょうか、10代~20代の若い人たちが目立ちます。
ほぼ満員電車のような混雑具合になり、12時36分、終点の松本に到着しました。
ワンコイン立ち食い蕎麦のランチ!
ちょうどお昼時なので、松本でランチにします。
と思ったのですが、土曜日のお昼ということもあってか、どこも混んでいます。お手軽に済まそうと思って入ったのが、駅前にある「小木曽製粉所 松本駅前店」です。
松本駅のお城口を出て、すぐ右側にいくつかお店が並んでいる中の一軒です。
立ち食い蕎麦で、10名も入ればいっぱいの狭いお店です。うどん店のセルフサービスに近いシステムでした。
まずトレーをとって、注文したい蕎麦(かけ、ざる、それぞれ大きさが普通・中盛・大盛の3種類)の札をとります。すると、すぐにカウンターの中のご主人が蕎麦を茹で始めます。茹で上がるまでの間に、レジ横でトッピングをお皿にとり、蕎麦が出てきたらお会計をします。
ということで、注文したのは、「ざる蕎麦」と「山賊焼き(ハーフ)」で、合わせて700円。蕎麦は普通から大盛までどれでも500円でした。
「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の宣伝文句どおり、つるっとしたお蕎麦は、一口食べると蕎麦の香りが広がります。立ち食い蕎麦で500円は高めですが、本格的な蕎麦なので、コスパは高いと思います。
まあ、狭い店内での立ち食いなので、ゆっくりと味わうという感じではないですが、手軽においしいお蕎麦を食べたいときには、ちょうどよいお店です。
観光客で大賑わいの中央本線で小淵沢へ!
松本からは、14時26分始発の塩山行きの列車に乗車します。
ホームで待っていると、見慣れない列車が止まっているのが目に入りました。近づいてみると、特急「あずさ」「
かいじ」に使われているE257系の増結用の編成(付属編成)でした。なんか、ちょっと怖い顔…。
そういえば、あずさやかいじは、9両編成で運転されるときは、なぜか3号車~11号車なのですよね。この写真の編成が1号車と2号車で、これが連結されると11両編成になります。
さて、やってきたのは211系の6両編成。幸いにもボックスシートの電車でした。
松本から乗車する人は少なく、ボックスを一つ占有します。がらがらのまま、松本を発車しました。
みどり湖を出たあたりから、車窓の左側に低いなだらかな山が見えてきました。このあたりは高ボッチ高原があり、諏訪湖越しに富士山が見られるビュースポットとして知られているところですね。
岡谷あたりまでは比較的車内は空いていましたが、下諏訪、上諏訪で結構な乗車があり、ほぼ座席が埋まるほどになりました。旅行帰りや帰省からのUターンの方が多いように見えましたが、青春18きっぷの時期なので、格安旅行派には普通列車の需要もあるようです。
茅野では、特急スーパーあずさに道を譲るために11分停車。スーパーあずさ22号は、新型車両E353系での運転でした。ホームでは写真を撮っている方が大勢。さすがに人気がありますね。
小淵沢に近づくと、車窓の左側には八ヶ岳が見えるようになってきます。松本まではどんよりとした冬空でしたが、山梨県に入ると青空も見えてきました。
15時44分に小淵沢に到着。ここで下車します(つづく)。
関連記事
「2018冬 飛騨・信州一周の旅」旅行記の目次です。
- 沼津で小休止しつつ東海道本線をひたすら西進の1日目! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(1)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 最後は俊足の特別快速で岐阜へ! 岐阜名物「鶏ちゃん焼き」で1日目は終了です ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(2)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 早朝の高山本線は通勤ラッシュから飛騨川沿いのローカル線へ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(3)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 雪景色の高山「さんまち通り」(古い町並み)を散策、消防出初め式のパレードにも遭遇しました! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(4)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 雪の飛騨古川で風情ある城下町を散策! まつり会館で古川祭を勉強してからの観光がおすすめです! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(5)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 夕暮れの高山本線を北上、閑散としたローカル線から帰宅ラッシュへ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(6)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 三セクとローカル線を乗り継ぐ旅、立山連峰・日本海・姫川と車窓の変化が楽しめる区間です! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(7)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 大糸線・中央本線の普通列車を乗り継いで山梨へ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(8)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 新しくなった小淵沢駅からの眺望とHIGH RAIL 星空! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(9)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
コメント