飛騨古川を観光したあとは、再び高山本線普通列車の旅に戻ります。夕暮れの走る列車の中から、雪景色の宮川をぼーっと眺める贅沢な時間でした。
猪谷行きの普通列車はロングシート!
古川の町を3時間半ほど観光したあとは、青春18きっぷの旅を再開します。
飛騨古川駅は特急停車駅なので、ホームが長いです。奥のほうに見えるのが、先ほどホームの写真を撮影した跨線橋です。
16時09分発の猪谷行きの普通列車に乗り込みます。高山始発のこの列車は2両編成のロングシート。2両目に乗り込みます。高山からわずか20分ほどのはずですが、数少ない乗客は既に眠り込んでいる人が多く、車内は何となく気だるい雰囲気に包まれています。ロングシートの窓際に陣取ります。


列車は蛇行する宮川に付き合って、何度もカーブしながら進みます。途中駅で乗降する人は少ないうえに、ワンマン列車の2両目からは乗降できないので、駅に停車しても車内は静まり返ったまま。50分弱の乗車で、終点の猪谷(いのたに)駅に到着しました。
山あいの駅に夕暮れが迫る、JR境界駅にして無人駅の猪谷駅
猪谷駅に到着した普通列車。このまま折り返して美濃太田行きになるようです。
既に時刻は17時。1月上旬のこの時期は日が短く、このあたりは山に囲まれているため、すでにあたりは暗くなっています。
乗り換えの列車まで少し時間があったので、改札の外に出てみます。猪谷駅の駅舎は昔ながらの懐かしい感じがします。駅の周りは閑散としているのに比べて、駅舎はかなり大きいと思いますが、この駅、無人駅です。
ホーム側から見た駅舎も。
かつては、神岡鉄道神岡線(昔は国鉄神岡線)が分岐していた乗換駅だったのですが、残念ながら2006年に廃止されてしまいました。現在は、JR東海とJR西日本の境界駅です。境界駅なのに無人駅なのですね。
ここからは、JR西日本のキハ120という気動車に乗車します。富山行きのこの列車は2両編成。車両の半分はロングシート、もう半分はボックスシートになっています。もちろん、ボックスシートの窓側に陣取ります。
猪谷駅を出発するころには、もう真っ暗に。電灯のあかりだけが輝いています。
富山行きの列車は帰宅ラッシュに!
猪谷駅から乗車したのは、ほぼ全員が先ほどまで乗車してきた列車に乗っていた乗り換え客。つまり、猪谷駅から乗車する人はほとんどいないのですね…。
17時18分に猪谷を出発。すでに外は真っ暗で車窓も見えません。
猪谷の次の駅、楡原(にれはら)駅です。猪谷駅よりも人家が多そうですが、暗くてよくわかりません。
地図を見ると、猪谷から北側は、神通川(じんづうがわ)に沿って進みます。高山市内を流れていて、猪谷まで車窓に見えていた宮川は、神通川に注いでいます。
乗降する客は少なく、近くのボックスに座っている高校生くらいのグループ客のしゃべり声だけが聞こえます。
こんな車内の雰囲気が一変したのは、越中八尾(えっちゅうやつお)駅に到着したときです。サラリーマンらしき人たちが一斉に乗車してきて、車内は一気に立ち客が出るほどに。ここから先は、富山市の都市圏のようで、帰宅ラッシュになっているようです。
その後も、途中駅からの乗降がそれなりにありつつも、車内はかなり混雑したまま、18時18分、猪谷からちょうど1時間で、終点、富山駅の真新しい高架ホームに到着しました。
富山駅の隣のホームには413系の姿が! 残念ながら今回の旅では乗車する機会はありませんでした。521系という新しい電車が投入されつつありますが、今後、この413系に乗れる機会はあるのだろうか…。
夕食には「白えび天丼」をテイクアウト
今日の旅はここまで。駅近くの宿にチェックインし、夕食を買い出しに出かけます。
富山といえば白えび。ということで、駅ビルの中にある「白えび亭」へ。実は東京駅にも店舗があるのですが、名物はその土地で食べるのがよいということで。
観光客向けの店なのでしょうが、店内には誰もいませんでした。店内で食べてもよかったのですが、朝から早起きして疲れたので、テイクアウトしてホテルの部屋で食べることにしました。
ということで、白えび天丼(1,200円)をテイクアウト。白えびは6~8センチくらいの小型のエビで、量が捕れるのは富山湾だけなのだそうです。
早速いただいてみると、殻ごと揚げられた白えびはサクサクして、わずかに甘みがあります。衣は薄めで、白えびのほのかな甘みが味わえるように揚げてあるようです。天丼のタレと相まって、なかなかの美味でございました。天ぷら単品で、塩をまぶして食べてもおいしそうです。
ということで、青春18きっぷの旅2日目は、岐阜から富山まで、高山本線全線を完乗しました。高山や古川での観光も充実していて、観光しながら汽車旅をするにはおすすめの路線ですね。
青春18きっぷの旅は、いよいよ最終日へ(つづく)。
関連記事
「2018冬 飛騨・信州一周の旅」旅行記の目次です。
- 沼津で小休止しつつ東海道本線をひたすら西進の1日目! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(1)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 最後は俊足の特別快速で岐阜へ! 岐阜名物「鶏ちゃん焼き」で1日目は終了です ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(2)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 早朝の高山本線は通勤ラッシュから飛騨川沿いのローカル線へ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(3)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 雪景色の高山「さんまち通り」(古い町並み)を散策、消防出初め式のパレードにも遭遇しました! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(4)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 雪の飛騨古川で風情ある城下町を散策! まつり会館で古川祭を勉強してからの観光がおすすめです! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(5)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 夕暮れの高山本線を北上、閑散としたローカル線から帰宅ラッシュへ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(6)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 三セクとローカル線を乗り継ぐ旅、立山連峰・日本海・姫川と車窓の変化が楽しめる区間です! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(7)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 大糸線・中央本線の普通列車を乗り継いで山梨へ! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(8)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
- 新しくなった小淵沢駅からの眺望とHIGH RAIL 星空! ~2018冬 飛騨・信州一周の旅(9)~ - K'z Lifelog ~青春18きっぷと乗り鉄のブログ~
コメント