スポンサーリンク

【2022年ブログ運営報告】コロナ禍からの回復傾向が鮮明でPV数は過去最高を記録! 来年もよろしくお願いします!

富士見駅2番線で発車を待つ「リゾートビュー諏訪湖」ブログ運営
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

早いものでもう2022年も終わりです。当ブログも読者の皆様のおかげで、無事に開始から6年目の年末を迎えることができました。今年はコロナ禍からの回復傾向が鮮明で、後半の全国旅行支援の効果もあり、年間では過去最高のPV数を記録することができました。本記事では、2022年のブログ運営報告をさせていただきます。

スポンサーリンク

2022年は年間PV数がコロナ禍前を超えて過去最高に!

本年も当ブログ「ひさの乗り鉄ブログ」をご覧いただき、本当にありがとうございます。

2022年も2020年から続くコロナ禍から完全には抜け切れてはいませんが、旅行需要は回復傾向にあるようで、当ブログのアクセス数も伸びてきました。

まずは、2022年のPV数の推移をご覧ください。

「ひさの乗り鉄ブログ」2022年のPV数推移

「ひさの乗り鉄ブログ」2022年のPV数推移

年間のPV数は昨年2021年の約1.7倍となり、これまで最高だったコロナ前の2019年を抜いて、過去最高となりました。

月単位では、7月~10月頃が好調でした。この時期は、JR西日本の「サイコロきっぷ」、JR東日本の「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」、JR北海道の「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」が発売されるなど、乗り鉄にとって注目のきっぷが多く発売されました。もともと夏の青春18きっぷシーズンにアクセスが多いブログですので、その効果もあいまって、PV数が増えたようです。

2022年は、これまで以上にリライト中心の活動となりました。新記事は50記事で、月平均では4~5記事程度。ブログの活動のほとんどの時間をリライトに充てていました。古い記事を削除したりして、記事数を650程度まで減らしたものの、アクセスが多く、情報の最新化が必要な記事数は減っていません。もはや「ブログ」というよりは、乗り鉄向けの「サイト」として運営しています。

スポンサーリンク

2022年は被災した路線が多い1年、2023年はどうなる?

岩館駅で普通列車と行き違いのために停車する「リゾートしらかみ5号」

12月下旬に運転を再開したばかりの五能線、筆者も早速乗りに行きました!

2022年は、夏の豪雨被害で被災した路線が多い年になってしまいました。当ブログが主に焦点を当てているJR東日本エリアでは、2022年月豪雨により、磐越西線、花輪線、津軽線、五能線などが被災。2022年末時点でもまだ復旧できていない路線が多くあります。

一方、2011年から11年以上に渡って運転を見合わせていた只見線の会津川口~只見間が10月に運転を再開。運転再開後は列車に乗り切れないほどの乗客が押し寄せるなど、運転再開特需に沸きました。

温暖化の影響なのか、ここ数年、豪雨被害で被災する路線が多くなっています。2023年は災害で被災する路線が少なくなることを祈りたいと思います。

新庄駅で発車を待つ「とれいゆつばさ」

車内に足湯のある新幹線「とれいゆつばさ」は2022年3月で運行終了しました

また、当ブログでも主要コンテンツとしてとりあげている観光列車についても、動きが大きな一年となりました。

残念なニュースとしては、JR東日本エリアの観光列車を中心に、運転終了や運転終了のアナウンスが相次いだこと。3月には足湯のある新幹線「とれいゆつばさ」が運転を終了しました。「フルーティアふくしま」も2023年12月での運転終了が発表されました。

一方、新しい観光列車の話題も多くありました。西九州新幹線開業にあわせて、西九州エリアで運転を開始した「ふたつ星4047」は記憶に新しいところです。また、JR東日本の観光列車でも、「リゾートあすなろ」を改造する「ひなび」が2023年冬に北東北エリアで、「SATONO」が2024年春に南東北エリアでデビューします。

野辺山駅に停車中の「HIGH RAIL 2号」

乗るだけで車窓やグルメを楽しめる観光列車

これまで増える一方だった観光列車も、ここ数年で転換点を迎えています。個人的には、観光列車は、それ単体で「観光」ができる乗り物であるとともに、新幹線と観光地や温泉地とつなぐ重要な列車であると考えています。人口減少で通勤通学需要が漸減傾向にある中で、観光に鉄道を使ってもらうことは鉄道会社としても急務であることは間違いありません。

という難しい話はおいておいても、観光列車は乗るだけで車窓やグルメを楽しむことができ、鉄道旅行をより充実したものにしてくれる列車です。そんな観光列車の楽しさを、これからもブログでお伝えできればと思っています。

【観光列車】列車に乗って車窓・グルメ・イベントを楽しもう! 観光列車の魅力とおすすめの列車を紹介!
日本各地で運転されている観光列車。沿線の観光地へのアクセスに利用してもよいですし、観光列車自体を目的にしてもよいでしょう。【ひさの乗り鉄ブログ】では、多くの観光列車に乗車してきた筆者が、観光列車の魅力と、車窓・グルメ・イベント等のジャンル別におすすめの観光列車を紹介しています。

以上、「【2022年ブログ運営報告】コロナ禍からの回復傾向が鮮明でPV数は過去最高を記録! 来年もよろしくお願いします!」でお届けしました。来年も、鉄道旅行、乗り鉄の楽しさとお得な情報をブログでお届けできればと思っておりますので、よろしくお願いいたします!

ブログ運営
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました