いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。2016年8月20日にブログを開設してから1年が経ちました。気がつけば記事数は250を超えていました。ここまで記事を書き続けられたのも、いつもアクセスしていただいている読者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
当ブログ開設以来の人気記事トップ10
まずは、ブログ開設以来1年間の人気記事トップ10を公開します!
前回のブログ運営報告(2017年上期)とそれほど差はないですが、やはり、ダイヤ改正関連や、新たに登場した列車に関する記事(東武リバティ、西武のS-TRAIN、小海線のHIGH RAIL 1375)が人気でした。単純に注目度が高いということでしょうね。
個人的には、乗車レポートに関する記事がいつくか入っているのがうれしいですね。私も初めての列車に乗車する前には、乗車レポートが書かれたブログ記事などを調べたりしますので、同じように検索してくれている人がいるんだなと思います。実際に乗車しないとわからないことも多いので、乗車レポート系の記事は価値があるのだと思います。
PV数の推移とアクセス傾向
これまでのPV数の推移は以下のようになっています。
2017年8月は、8月16日までの集計です。7月にPV数がかなり伸びました。おそらく、夏の青春18きっぷシーズンに入って、汽車旅に出ようとしている方が増えたからだと思います。それに、7月に投稿した小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」関連の記事がPV数を稼いでくれました。
旅行系のブログなので、観光シーズンにはアクセスが増え、シーズンオフになるとアクセスが減る傾向が見えてきました。特に、鉄道の旅の場合は、青春18きっぷの時期に左右される要素が大きいようです。そういう意味では、7月~8月が当ブログのPVの稼ぎ時ということなのかもしれません。
アクセスの傾向もだいぶ変わってきました。以前は、特定の記事が大部分のPV数を稼いでいましたが、最近は特定記事への集中度合いは減り、アクセスがばらけるようになりました。
今年の3月と7月で、PV数全体に対する上位10記事のPV数合計の割合(上位10記事の合計PV数 / 総PV数)を比較すると、
- 2017年3月: 65.3%
- 2017年7月: 36.6%
となります。記事数そのものが増えていることが大きな理由だと思います。PVを稼いでくれる記事が増えているのは素直にうれしいですね。まさに継続は力なり、を実感しているところです。
ブログ開設から1年の心境
ネタ切れは意外となく、記事執筆時間の確保が大変でした
まあ、250もの記事をよく書いてきたなぁ、と思います。最初は、そんなにブログに書くことがあるのか、すぐにネタ切れになるのでは、と思っていました。ところが、鉄道業界は意外と話題が豊富で、ネタ切れになるということはほとんどありませんでした。むしろ、記事を執筆する時間を確保するほうが大変でしたね…。
ブログが汽車旅へのモチベーションに
また、前回のブログ運営報告にも書きましたが、ブログを書くようになって、汽車旅に出る回数がかなり増えました。以前から趣味で乗り鉄をしていましたが、青春18きっぷシーズンに出かけるくらいでした。ところが、今年は、日帰りや所用のついでも含めると、すでに10回近くになります。ブログを書くことが、汽車旅に出る一つのモチベーションになっているのは間違いないですね。
今後は?
今後も、これまでどおり、マイペースで記事を書いていきたいと思います。前述の通り、乗車レポート系の記事を増やしていくことが当面の目標でしょうか。もっとも、それにはたくさん汽車旅に出かけないといけないのですけどね。
それと、ブログ開始から1年が経ち、記事の内容が古くなっているものも出てきています。紅葉などと絡めた季節ネタの記事を大幅にリライトしていきたいと思います。
その他、乗り鉄業界(?)での今後の注目は、
- JR北海道の「当社単独で維持できない線区」問題の行方
- 東日本大震災で被害を受けた常磐線の復旧
- 東日本大震災の津波被害を受けた山田線の復旧と三陸鉄道への移管
- JR西日本三江線の廃止(2018年3月)
- 新たな観光列車・リゾート列車の運行開始
などでしょうか。
これらの話題を、当ブログでは今後も追い続けていきたいと思っています。
乗車レポートなど、当ブログをご覧いただいている読者の皆様に役に立つ記事も書いていきますので、今後ともよろしくお願いします!
コメント