スポンサーリンク

定番どころを巡る函館観光 ~大沼・函館旅行(4)~

旅行記

元町公園からの眺め

2日目の午後は函館観光です。相変わらず気温が低く寒いですが、雨や雪が降るような天気ではないのは幸いです。市電の1日乗車券を購入して、観光に出発です。

スポンサーリンク

昼食はラッキーピエロでハンバーガー

昼食がまだだったので、最近函館で有名な「ラッキーピエロ」 に行ってみることにします。

ラッキーピエロは、函館を中心に、道南地区に17店舗を展開するご当地ハンバーガーチェーンです。地産地消を進めていて、函館やその周辺の食材を中心に利用していて、函館では大手ハンバーガーチェーンを上回る人気だそうです。

函館駅前から市電に乗り、約10分ほどの十字街で下車します。電停から徒歩2,3分で、「ラッキーピエロ十字街銀座店」 に到着、早速注文します。

ラッキーピエロは初めてでしたので、人気No.1の「チャイニーズチキンバーガー」 と、人気No.2の「ラッキーエッグバーガー」 を注文します。ラッキーピエロでは、注文してから調理する方式なので、料金を支払ったら、飲み物のコーヒーだけ受け取って、店舗の2階の席に着きます。

ラッキーピエロの店内

店舗内は、サンタクロースの人形や置物など、クリスマスの装飾でいっぱいです。席はそれほど多くはないですが、ゆったりしている印象です。平日の午後なので空いているかと思ったのですが、観光客らしき方々がかなり入っていました。待つこと5分ほどで、注文したハンバーガーとポテトが運ばれてきました。

チャイニーズチキンバーガー

これが人気No.1のチャイニーズチキンバーガーです。大手ハンバーガーチェーンのハンバーガーに比べるとかなりボリュームがあります。1.5倍くらいはあるでしょうか、大きなパンの中に、大きな鶏のからあげが3個とレタスが挟まっていて、マヨネーズで味付けされています。鶏のからあげも揚げたてで、とてもジューシーでした。極めてシンプルなハンバーガーですが、甘辛いタレが絡まったからあげが抜群においしく、人気No.1なのも納得です。これで350円なんてビックリ!

ラッキーエッグバーガー

こちらは人気No.2のラッキーエッグバーガーです。手に取ってみると、ずっしりとした重量感があります。大きなハンバーグに目玉焼きをパンで挟んだ、こちらも定番のハンバーガーです。ハンバーグの肉感がしっかりとしていて、中身だけ取り出してハンバーグステーキとして出しても十分に通用するくらいのおいしさ&大きさでした。

とてもおいしいので、函館観光の際にはぜひ立ち寄ることをおすすめします。どのメニューもボリュームたっぷりなので、注文しすぎ&食べ過ぎには要注意です!

スポンサーリンク

定番の元町散策

昼食を少々食べ過ぎたので、少し散策することにします。十字街の電停から市電に乗り、終点の函館どっく前へ。あたりを少し散策した後は、再び市電に乗って末広町で下車します。

基坂

末広町から、比較的道幅の広い「基坂(もといざか)」を上がると、元町公園に到着します。元町公園は、昭和25年まで箱館奉行所や開拓使が置かれていた行政の中心地だったところです。今は函館観光の名所の一つになっているようで、平日の午後にもかかわらず、観光客が大勢訪れていました。観光バスもたくさん来ていたので、ツアーでも定番スポットなのでしょう。

旧北海道函館支庁庁舎

木造洋風建築のこの建物は、旧北海道庁函館支庁庁舎として使われていたもので、もともと1909年に建てられたそうです。現在の建物は、1982年に修復されたものだそうで、函館市元町観光案内所として使われています。こういう古い建物を現役で使い続けるところが素晴らしいですね。

旧函館区公会堂

こちらは、1910年に建てられた旧函館区公会堂です。内部も見学できるようになっていますが、今回は時間がないので外から眺めただけです。それでも、やはり人気スポットらしく、写真を撮っていく観光客がたくさんいました。基坂の正面に位置するため、2階のバルコニーからの眺めは最高とのこと。

元町公園からの眺め

元町公園からの眺めです。少し霞んでいますが、函館湾の向こうに、五稜郭タワー、さらに奥には内陸の山々を眺めることができます。中央やや右側に写っている大きな船は摩周丸で、その奥に函館駅があります。

まだまだ函館観光は続きます。(つづく)

スポンサーリンク

関連記事

www.kzlifelog.com

www.kzlifelog.com

www.kzlifelog.com

旅行記
スポンサーリンク
この記事を書いた人
乗り鉄歴25年!
ひさ

乗り鉄歴25年! 青春18きっぷやフリーきっぷを利用して、関東甲信越、北海道、東北によく乗り鉄に出かけます。このブログでは、これまでの乗り鉄経験を活かして、おすすめの列車や路線、青春18きっぷ活用のノウハウ、お得なきっぷの情報などを掲載しています。

ひさをフォローする
ひさをフォローする
ひさの乗り鉄ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました