いろいろ噂になっていたiPhone7のFeliCa対応ですが、本当に噂通りになりましたね。日本国内で発売する端末のみの対応のようですが、防水対応といい、iPhoneがガラケー機能に対応するとは、時代も変わったものです。ただ、日本以外の国では、マイナーアップデートという印象が強いようですね。
モバイルSuicaとは違う?
ところで、このiPhone7のFeliCa対応ですが、正式にはAppleの決済サービス「Apple Pay」をサポートし、そのApple PayにSuicaが対応した、ということのようです(ややこしい…)
JR東日本ニュースリリース
JR東日本が発表しているニュースリリースでは、
お客さまはお手持ちの Suica カード、My Suica、Suica 定期券を iPhone7、iPhone 7 Plus にタップするだけで Apple Pay に Suica 情報を移行することができます
(出典)JR東日本ニュースリリース
と書かれています。モバイルSuicaでは、スマホに搭載されているFeliCa自体が単体でICカードのSuicaと同じ機能を提供しますが、iPhone7の場合は、ICカードの情報を移して利用する、ということのようです。それで「モバイルSuica」とは呼ばないのかもしれません。
ただ、上記のリリースには、Suicaへのチャージや定期券の購入もできるようになるとの記述があるので、いったんiPhone7にSuicaの情報を移行してしまえば、現在のモバイルSuicaと似たような使い勝手にはなりそうです。
あとは、特急券やグリーン券の購入や、チケットレスサービスが利用できるかどうか、というところでしょうか。このあたりは、おそらくSuica用のアプリがリリースされれば詳細がわかると思います。
他陣営の対応は?
今回は、あくまで「Suica」に対応するのであって、他社の交通系ICカード、例えばPASMOなどには対応していないようです。これまでもモバイルSuica相当のサービスを提供している鉄道会社はなかったと思いますが、iPhone7が対応したことによって、今後、日本で販売されるほとんどのスマートフォンでFeliCaが使えることになります。これを機に、スマートフォンでのサービスに対応する会社が出てくるかもしれませんね。
モバイルSuica&格安SIMユーザー待望?
以前、以下のような記事をポストしました。
SIMフリースマホでは、おサイフケータイ対応の機種が少ない、という内容です。今回のiPhone7のFeliCa対応によって、iPhoneでSuicaなどのFeliCaサービスを利用するユーザーが増えれば、他のメーカーのスマホもFeliCa対応が進むのではないかと期待しています。
そこまで待たなくても、iPhone7のSIMフリー版を買えばよいのでしょうけれど、お値段が72,800円~と、やはりお高いですよね…。せっかくXperia Aも直ったので、しばらくは様子見しようと思います。