青春18きっぷ-長距離列車
青春18きっぷでは、普通列車・快速列車にしか乗れません。最近のJRのダイヤでは、一つの列車の走行距離が短く、途中駅で何度も乗り換えを強いられる路線が少なくありません。それでも、中には、長距離列車が多く走る路線や、長距離を走る列車が残っています…
青春18きっぷで東北方面を目指す場合、東北本線をひたすら北上するのが最も所要時間の短いルートです。ところが、東北本線は細切れダイヤで乗り継ぎが非常に多く、落ち着いて移動することができません。時間はかかりますが、旅情や車窓を重視したい場合には…
青春18きっぷで旅をするときには、できるだけ空いている列車で、快適に旅をしたいですよね。それに、川や山などの変化に富んだ車窓が楽しめる路線を選んで乗りたいものです。この記事では、東京から名古屋、大阪方面へ向かう際に、時間はかかるけれども、快…
青春18きっぷはどこまで乗っても1日あたり2,410円。そのため、長距離を移動すれば、それだけお得になるということです。ところが、普通列車・快速列車にしか乗車できないため、ロングシートの列車が続くことも……。そんなときに活用したい、青春18きっぷで「…
最近のJRの幹線区間のダイヤは、1~2時間程度の区間に列車が分割され、長距離を移動しようとすると乗り換えを余儀なくされます。ところが、路線によっては、比較的長距離を走る列車が残っていたり、運転日限定ながら観光列車やリゾート列車が長距離を走った…
青春18きっぷで東海道線を移動するときに難所となるのが、短い編成の列車が多いわりに比較的混雑している静岡県内です。静岡県内を普通列車で抜けるには3時間半くらいかかります。この区間で快適に移動することができる乗り継ぎ方法を、実例とともにご紹介…
中央本線では比較的長距離を走る普通列車が多いですが、その中でも最も長距離を走るのが高尾発松本行き(441M)です。全国でもトップクラスの長距離普通列車です。さらに、各駅に停車するにもかかわらず、表定速度が50km/hを超える俊足です。長野到着が19時…
JR北海道は、石北本線の旭川→北見で、毎週金曜日と日曜日に運転されている臨時快速列車の運転を、2020年2月いっぱいで終了すると発表しました。旭川から北見へ乗り換えなしで移動できる貴重な列車でした。青春18きっぷでの難関区間、今後は1日2往復のみの乗…
日本全国のJR線の普通列車に乗り放題となる「青春18きっぷ」。いろいろなところへ旅に行けますが、東京(首都圏)を目指す方も多いでしょう。この記事では、青春18きっぷで、各方面から東京を目指すときのおすすめルートやおすすめ列車を紹介します。 ※2020.…
乗り継ぎや繁忙期の混雑などで、青春18きっぷの旅でも難易度が高い東北本線南部。座席を確保して、できるだけ快適に乗り継いで行くにはどうしたらよいのでしょうか? 今回、お盆休みの平日と、3月の祝日に、東北本線(上野~郡山・福島)の乗り継ぎを実践し…
東日本大震災の津波と原発事故で大きな被害が出てしまった福島県の浜通り。津波の被害を受けた区間は、現在ではすべて復旧されて運転が再開されていますが、原発事故の影響が残る富岡~浪江間は、2019年現在も不通となったままです。 とはいえ、一時期よりは…