青春18きっぷ-活用法
全国のJR線に乗り放題の「青春18きっぷ」。日本全国どこへでも行ける夢のあるフリーきっぷですが、普通・快速列車にしか乗車できません。ローカル線では普通列車の本数が極端に少ない区間があり、何時間も待たなければならなことも。そんなときには、新幹線…
青春18きっぷは日本全国のJR線に乗車できる夢のフリーきっぷです。ところが、最近はJRから経営分離された第三セクター路線が増えてきました。第三セクター路線では、基本的に青春18きっぷを利用することができません。別途、きっぷを購入することになります…
最近のJRの幹線区間のダイヤは、1~2時間程度の区間に列車が分割され、長距離を移動しようとすると乗り換えを余儀なくされます。ところが、路線によっては、比較的長距離を走る列車が残っていたり、運転日限定ながら観光列車やリゾート列車が長距離を走った…
冬の青春18きっぷシーズンが12月10日から始まります。1月10日までの1か月間と、春・夏と比べると期間は短いですが、クリスマスや年末年始を含むこのシーズンは、臨時列車や観光列車が多く運転されます。そこで、冬の青春18きっぷで乗りたい観光列車・臨時列…
2016年に北海道新幹線が開業して、青函トンネルを走る在来線がなくなってしまいました。そのため、青春18きっぷでの移動のネックとなっています。とはいえ、北海道の大自然とローカル線は鉄道ファンにとっては魅力的! ということで、青春18きっぷの旅で、北…
JRの在来線から夜行列車がほとんど消えてしまい、青春18きっぷでの遠距離移動が難しくなってきました。そこで、フェリーの夜行便を、これまでの夜行列車の代わりに利用することで、青春18きっぷでの行動範囲を広げてみることを提案したいと思います。この記…
2018年に運航を開始したシルバーフェリーの宮古・室蘭航路ですが、運航開始一周年を記念して、2019年4月下旬~2020年1月末まで、運賃が40%引きになるキャンペーンを実施します。2等船室が3,660円、2等寝台でも4,890円で東北~北海道を移動できます。このチ…
JR各社は、2019年も「秋の乗り放題パス」を発売します。青春18きっぷの秋バージョンとも言えるきっぷで、JR全線の普通列車・快速列車に連続する三日間乗り放題となります。2019年から消費税増税のため価格が7,850円に値上げされます。この記事では、「秋の乗…
JR東日本の首都圏を走る普通列車に連結されているグリーン車を利用したことがあるでしょうか? 実は、グリーン券を購入すれば、青春18きっぷでも利用できるのです。東海道線、横須賀線、高崎線、宇都宮線、常磐線に加えて、これらの路線を都心を経由して結ぶ…
青春18きっぷで東海道線を移動するときに難所となるのが、短い編成の列車が多いわりに比較的混雑している静岡県内です。静岡県内を普通列車で抜けるには3時間半くらいかかります。この区間で快適に移動することができる乗り継ぎ方法を、実例とともにご紹介…
青春18きっぷ・指定席券や宿の手配が済んだら、あとは当日、旅に出かけるだけです。いよいよ青春18きっぷを利用しますが、普通のきっぷ(普通乗車券など)とは少し異なるところがあります。今回は、実際に青春18きっぷを利用してJR線に乗車するときの「正し…
青春18きっぷで乗車できるのは普通列車のみ。一部の観光列車などを除けば、自由席のみの列車が多いです。お盆休みやお正月などの繁忙期は当然ですが、そうでなくても時間帯によっては混雑した列車にあたることがあります。そんなときでも、できるだけ座席を…
青春18きっぷで東北方面を目指す場合、東北本線をひたすら北上するのが最も所要時間の短いルートです。ところが、東北本線は細切れダイヤで乗り継ぎが非常に多く、落ち着いて移動することができません。時間はかかりますが、旅情や車窓を重視したい場合には…
青春18きっぷの旅でも難易度が高い東北本線の乗り継ぎ。座席を確保して、できるだけ快適に乗り継いで行くにはどうしたらよいのでしょうか? 今回、お盆休みの平日と、3月の祝日に、東北本線の乗り継ぎを実践してみましたので、混雑具合や乗り継ぎの様子など…
2018年6月から運航を開始したシルバーフェリーの宮古~室蘭航路。室蘭→宮古便は夜行となっているうえ、室蘭港、宮古港ともに鉄道駅から徒歩でのアクセスが可能と、北海道~本州の鉄道旅行と組み合わせれば、かつて青函トンネルを通って運転されていた夜行列…
シルバーフェリーが運航する八戸港~苫小牧港を結ぶフェリーをご存知でしょうか? 夜行便も運航されていて、寝ている間に北海道~本州の間を移動できます。青函トンネルを走る夜行列車は廃止されてしまいましたが、この八戸・苫小牧航路は、かつての夜行急行…
青春18きっぷで旅をするときには、できるだけ空いている列車で、快適に汽車旅をしたいものですよね。それに、単調な車窓よりも、川や山、海などの絶景が楽しめる路線を選んで乗りたいものです。この記事では、東京から名古屋、大阪方面へ向かう際に、時間は…
青春18きっぷで旅行をする場合、目的地が遠いと時間がかかってしまいます。そんなときは、全行程で青春18きっぷを利用することにこだわらず、一部区間で新幹線や特急列車を活用すると効率的に旅ができます。この記事では、青春18きっぷと合わせて、新幹線や…
JR全線が乗り放題となる「青春18きっぷ」ですが、普通列車にしか乗車できないという制限があります。青春18きっぷだけを利用して旅行をするのもいいですが、普通列車ばかりを乗り継いでいると、移動に時間がかかりますし疲れてしまいます。 そこで、他の交通…
毎年、春・夏・冬と3回発売されるJRのフリーきっぷが「青春18きっぷ」です。JR全線の普通列車に乗り放題で、1日あたり2,370円という安さが注目されがちですが、青春18きっぷはただ安いだけのきっぷではありません。この記事では、これまで数えきれないほど…
2017年のJRダイヤ改正で、中央本線に高尾発長野行きという長距離普通列車が誕生しました。高尾発松本行きという列車はこれまでも運転されていましたが、長野まで延長された形です。高尾発長野行き(441M)は、全国でもトップクラスの長距離普通列車ですし、…
JR北海道の石勝線夕張支線(新夕張~夕張間)が、2019年3月末の運行をもって廃止されます。これから乗り納めに行かれる方も多いでしょうから、札幌方面からの乗り納め時刻表を作成してみました。ダイヤ改正以降に運転される3往復の臨時列車にも対応していま…
日本全国のJR線の普通列車に乗り放題となる「青春18きっぷ」。いろいろなところへ旅に行けますが、東京(首都圏)を目指す方も多いでしょう。この記事では、青春18きっぷで、各方面から東京を目指すときのおすすめルートやおすすめ列車を紹介します。 青春18…
JR全線の普通列車に乗り放題の「青春18きっぷ」。時間と根性があれば北海道から九州まで、どこへでも行けるわけですが、ものすごく時間がかかりますし疲れます。青春18きっぷを使って旅行をしたいけど、目的地が遠い。そんなときは、青春18きっぷでの移動に…
日本全国のJR線の普通列車・快速列車に乗り放題の青春18きっぷ。この青春18きっぷを利用して、旅をしてみたいけど、どのように計画を立てればよいかわからない、という方もいらっしゃるのではないかと思います。 そこで、青春18きっぷ歴20年の筆者が、青春18…
前回の【青春18きっぷ旅プランニングガイド1】旅の目的を明確にし、おおまかなプランニングをしよう! で、旅の目的とおおまかな旅程が決まったと思いますので、次は、いよいよ時刻表を使って詳細な旅程を組み立てていきましょう。 ※2019.07.28更新 青春18…
前回の【青春18きっぷ旅プランニングガイド2】時刻表を使って詳細な旅程を組み立てよう! で、時刻表を利用して汽車旅の行程を組み立てることができたと思います。今回は、必要なきっぷ類、特に全車指定席で運転されることの多い夜行快速列車や観光列車の指…
さて、旅程が決まり、必要な指定券も確保できたら、あとは宿泊の手配をしましょう。宿と言っても、ビジネスホテル、温泉宿、リゾートホテルなどいろいろありますが、旅行の目的や旅程によって上手に使い分けましょう! この記事では、青春18きっぷでの汽車旅…
青春18きっぷで乗り鉄に行くと、普通列車ばかりに乗車するので、当然のことながら列車に乗っている時間が長くなります。そんな乗り鉄旅の楽しみの一つが「食」です。この記事では、乗り鉄の食事情について書いてみます。 鉄道旅行だから駅弁! といきたいと…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec functi…