青春18きっぷ
全国のJR線に乗り放題の「青春18きっぷ」。日本全国どこへでも行ける夢のあるフリーきっぷですが、普通・快速列車にしか乗車できません。ローカル線では普通列車の本数が極端に少ない区間があり、何時間も待たなければならなことも。そんなときには、新幹線…
JR全線の普通列車・快速列車に乗り放題となる定番フリーきっぷ「青春18きっぷ」。いよいよ2019-20年冬の青春18きっぷシーズン(12/10~1/10)です。 この記事では、2019-20年シーズンの青春18きっぷの最新情報に加えて、青春18きっぷの利用期間・値段・購入…
青春18きっぷは日本全国のJR線に乗車できる夢のフリーきっぷです。ところが、最近はJRから経営分離された第三セクター路線が増えてきました。第三セクター路線では、基本的に青春18きっぷを利用することができません。別途、きっぷを購入することになります…
日本各地の非電化ローカル線ならどこでも見られた国鉄形気動車「キハ40系」。JR東日本エリアでは、新型電気式気動車「GV-E400系」への置き換えが始まっており、2019年度中に新潟地区から、2020年度中には秋田地区から、キハ40系が引退する見込みです。この冬…
最近のJRの幹線区間のダイヤは、1~2時間程度の区間に列車が分割され、長距離を移動しようとすると乗り換えを余儀なくされます。ところが、路線によっては、比較的長距離を走る列車が残っていたり、運転日限定ながら観光列車やリゾート列車が長距離を走った…
日本は国土が狭いわりに山地が多い国です。そのため、山間部に鉄道を敷く場合、現在ならトンネルで直線的に建設するのでしょうけれど、建築技術が乏しかった昔は、川の流れに沿って鉄道を建設していました。このような路線が今も多く残っています。今回は、…
冬の青春18きっぷシーズンが12月10日から始まります。1月10日までの1か月間と、春・夏と比べると期間は短いですが、クリスマスや年末年始を含むこのシーズンは、臨時列車や観光列車が多く運転されます。そこで、冬の青春18きっぷで乗りたい観光列車・臨時列…
青春18きっぷの北海道&東日本版ともいうべき「北海道&東日本パス」。2019-2020年も春・夏・冬の3シーズンとも発売されます。2018年から発売されている、北海道新幹線と北海道内の特急列車自由席に1日乗り放題となる「北海道&東日本パス北海道線特急オプシ…
まもなく冬の青春18きっぷシーズンが始まります。今回は冬にこそ是非見ておきたい山、富士山を取り上げます。登るのは夏場の富士山ですが、遠くから眺めるのであれば、やはり頂上に雪をたたえた冬場が絵になる山です。そこで、今回は、冬の青春18きっぷを使…
汽車旅の醍醐味の一つは、日常生活では見ることのできない絶景を車窓から眺められるところにあります。そんな絶景の一つに、海の景色があります。日本は海に囲まれた国ですので、海が見られる路線は比較的多いのですが、その中でも、海に近く、まさに絶景が…
JR全線の普通列車・快速列車に乗車できるフリーきっぷの王様「青春18きっぷ」。使ってみたいけど購入方法や利用方法がよくわからない、どの列車に乗車できるのか知りたい、といった青春18きっぷビギナー向けに、青春18きっぷの値段や利用可能期間といった概…
この記事では、青春18きっぷの具体的な利用方法を解説します。基本的な利用方法から、無人駅での乗車方法、私鉄・三セクに直通する列車に乗車する場合の対応方法、複数名での利用方法など、「こんなときはどうすればいいの?」という疑問にも答えていきます…
2016年に北海道新幹線が開業して、青函トンネルを走る在来線がなくなってしまいました。そのため、青春18きっぷでの移動のネックとなっています。とはいえ、北海道の大自然とローカル線は鉄道ファンにとっては魅力的! ということで、青春18きっぷの旅で、北…
JRの在来線から夜行列車がほとんど消えてしまい、青春18きっぷでの遠距離移動が難しくなってきました。そこで、フェリーの夜行便を、これまでの夜行列車の代わりに利用することで、青春18きっぷでの行動範囲を広げてみることを提案したいと思います。この記…
2018年に運航を開始したシルバーフェリーの宮古・室蘭航路ですが、運航開始一周年を記念して、2019年4月下旬~2020年1月末まで、運賃が40%引きになるキャンペーンを実施します。2等船室が3,660円、2等寝台でも4,890円で東北~北海道を移動できます。このチ…
JR各社は、2019年も「秋の乗り放題パス」を発売します。青春18きっぷの秋バージョンとも言えるきっぷで、JR全線の普通列車・快速列車に連続する三日間乗り放題となります。2019年から消費税増税のため価格が7,850円に値上げされます。この記事では、「秋の乗…
JR東日本の首都圏を走る普通列車に連結されているグリーン車を利用したことがあるでしょうか? 実は、グリーン券を購入すれば、青春18きっぷでも利用できるのです。東海道線、横須賀線、高崎線、宇都宮線、常磐線に加えて、これらの路線を都心を経由して結ぶ…
青春18きっぷで旅行をしてきたけど1日分余ってしまった。そんなときには、週末の日帰り旅行に利用してみましょう。このカテゴリでは、首都圏発の青春18きっぷ日帰り旅のおすすめルートを紹介します。 青春18きっぷが1日分余ってしまったら… 夏の青春18きっぷ…
青春18きっぷで日帰り旅、今回ご紹介するのは、日光へのアクセス路線「JR日光線」と、渡良瀬川の渓谷美が美しい「わたらせ渓谷鐵道」を路線バスでつないで周遊するルートです。世界遺産、日光の観光はもちろんのこと、渡良瀬川の車窓を満喫することができる…
東京(首都圏)発着の青春18きっぷ日帰り旅のルートとして、筆者が一番おすすめしたいのが、「小海線周遊ルート」です。高原列車、小海線の車窓はもちろんのこと、小海線以外の路線もバラエティに富んでいて、飽きることがありません。 夏の青春18きっぷ日帰…
青春18きっぷで鉄道の旅を楽しんでみたいけれど、どうやって旅行の計画を立てたらよいかわからない! 計画を立てたあと、何をどんな順番で手配すればよいかを知りたい! という、青春18きっぷ初心者の方向けに、青春18きっぷ旅歴20年の筆者が、ふだん実践し…
青春18きっぷで日帰り旅シリーズ、今回は上越線をご紹介します。上越線にはSL列車も走っていますし、沿線には水上温泉や谷川岳ロープウェイなどの観光スポットもたくさんあります。少し足を延ばせば、日本一の「もぐら駅」として有名な土合駅もあり、鉄道好…
青春18きっぷで東海道線を移動するときに難所となるのが、短い編成の列車が多いわりに比較的混雑している静岡県内です。静岡県内を普通列車で抜けるには3時間半くらいかかります。この区間で快適に移動することができる乗り継ぎ方法を、実例とともにご紹介…
青春18きっぷ・指定席券や宿の手配が済んだら、あとは当日、旅に出かけるだけです。いよいよ青春18きっぷを利用しますが、普通のきっぷ(普通乗車券など)とは少し異なるところがあります。今回は、実際に青春18きっぷを利用してJR線に乗車するときの「正し…
2019年も夏の青春18きっぷシーズンがやってきます。夏に乗りたい列車はいろいろありますが、今年は新潟地区に注目です! 観光列車「きらきらうえつ」のラストランに加えて、新潟地区のキハ40系の乗り納め、それに、1年ぶりに復活した「SLばんえつ物語号」や…
青春18きっぷで乗車できるのは普通列車のみ。一部の観光列車などを除けば、自由席のみの列車が多いです。お盆休みやお正月などの繁忙期は当然ですが、そうでなくても時間帯によっては混雑した列車にあたることがあります。そんなときでも、できるだけ座席を…
青春18きっぷで東北方面を目指す場合、東北本線をひたすら北上するのが最も所要時間の短いルートです。ところが、東北本線は細切れダイヤで乗り継ぎが非常に多く、落ち着いて移動することができません。時間はかかりますが、旅情や車窓を重視したい場合には…
東日本大震災の津波と原発事故で大きな被害が出てしまった福島県の浜通り。津波の被害を受けた区間は、現在ではすべて復旧されて運転が再開されていますが、原発事故の影響が残る富岡~浪江間は、2019年現在も不通となったままです。 とはいえ、一時期よりは…
青春18きっぷの旅でも難易度が高い東北本線の乗り継ぎ。座席を確保して、できるだけ快適に乗り継いで行くにはどうしたらよいのでしょうか? 今回、お盆休みの平日と、3月の祝日に、東北本線の乗り継ぎを実践してみましたので、混雑具合や乗り継ぎの様子など…
2018年6月から運航を開始したシルバーフェリーの宮古~室蘭航路。室蘭→宮古便は夜行となっているうえ、室蘭港、宮古港ともに鉄道駅から徒歩でのアクセスが可能と、北海道~本州の鉄道旅行と組み合わせれば、かつて青函トンネルを通って運転されていた夜行列…