汽車旅-JR北海道
北海道と国が第三セクターの枠組みで観光用の車両を購入し、JR北海道に無償貸与する方針との報道がありました。JR北海道が自治体負担を前提に存続を目指す8線区での運行を想定しているとことです。経営危機のJR北海道を立て直す切り札、そして、8線区存続…
2~3月は北海道の流氷シーズン。例年は2月上旬に流氷が接岸し、3月中旬まで1か月半ほど流氷観光が楽しめます。この記事では、流氷観光×汽車旅をテーマに、流氷観光へのアクセス、流氷観光とあわせて訪れたい鉄道路線や乗りたい観光列車などを紹介します…
JR東日本・JR北海道は、早期の予約・購入で新幹線・特急列車が30~50%引きになる「お先にトクだ値スペシャル」「お先にトクだ値」を、多数の路線で設定します。設定期間は2021年3月31日まで。早めの予約・購入で、新幹線や特急列車をお得に利用しましょう。…
JALとJR北海道のキャンペーンで、JR北海道の道央・道東方面の特急列車に乗車できるフリーきっぷ「ひがし&きた北海道キャンペーンパス」がついた国内ツアーが各社から発売されています。航空券、ホテル、JR北海道のフリーパスがすべて付いて、3泊4日のツアー…
JR北海道が、北海道内空港着のPeach、AIRDO利用者限定の企画乗車券「ひがし北海道フリーパス」を、2021年3月末まで継続発売します。富良野・美瑛、釧路湿原、摩周湖など、北海道の大自然を満喫できるエリアが、特急列車を含めて乗り放題となります。有効期間…
道東、釧路と網走を結ぶ釧網本線。沿線には釧路湿原や摩周湖・屈斜路湖などの観光資源が多くある観光路線です。車窓も素晴らしく、釧路湿原やオホーツク海を間近に眺めることができます。そして、無人駅の駅舎を活用したカフェやレストランが多く、「駅舎グ…
JR北海道は、札幌~釧路を結ぶ特急「おおぞら」、札幌~帯広を結ぶ特急「とかち」の乗車券+特急券を、2週間前までの購入で50%以上割り引く「お先にトクだ値」を期間限定で設定しています。当初、11月30日までの設定でしたが、2021年3月末まで延長されまし…
JR北海道は、通年で発売している「ひがし北海道フリーパス」「きた北海道フリーパス」のスペシャル版をAIRDO・Peach利用者限定で発売します。「ひがし北海道フリーパスSP」は道央~道東のフリーエリアが5日間乗り放題、「きた北海道フリーパスSP」は道央~…
JR北海道が、Peach・AIRDO利用者限定のフリーきっぷ「きた北海道フリーパス」を2021年3月末まで継続して発売します。宗谷本線の稚内までがエリアに入る広範囲なフリーきっぷです。また、2020年4月からは「ANA きた北海道フリーパス」も発売されます。この記…
札幌近郊(道央圏)のJR線に1日乗り放題となるJR北海道の定番フリーきっぷ「一日散歩きっぷ」。札幌近郊とはいえ、富良野や美瑛、小樽、余市、ニセコなどがフリーエリアに入っているので、札幌からの日帰り旅にも十分に活用できます。 ※2020.10.13更新 「一…
北海道のほぼ中央部にある美瑛町。ゆるやかな丘が連なり、見渡す限りの絶景が広がります。今回は、美瑛駅のお隣、美馬牛(びばうし)駅でレンタサイクルを借りて、「パノラマロード」をサイクリングしてみました。美瑛に比べると観光客が少なく静かですが、…
JR東日本は、東北新幹線の盛岡~新青森間の最高速度を、現状の260km/hから320km/hへ引き上げるための計画概要をまとめ、2020年10月から工事に入ることを発表しました。整備新幹線区間での初の最高速度の引き上げ、そして、北海道新幹線札幌延伸時の東京~札…
2020年8月下旬、「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を使って北海道に旅行に行きましたが、その帰路で、特急「北斗」に乗車しました。久々に景色の良い区間に乗車したので、車窓を中心にご紹介します。 特急「北斗」 長万部→新函館北斗に乗車! 【特急北斗 乗…
JR北海道は、6日間特急列車(自由席)に乗り放題で12,000円という格安のフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」を発売しています。指定席も4回まで利用でき、長距離の移動も安心! 利用期間は2020年7月下旬~2021年1月末(お盆休み・年末年始を除く…
北海道の中央部に位置する美瑛町。「丘のまち」として観光客に人気です。今回、美瑛駅からレンタサイクルで「パッチワークの路」方面をサイクリングしてきましたので、その様子をご紹介しますだいたい2時間(休憩込みだと3時間)でまわれるコースもご紹介し…
稚内の主要観光スポットを正味1日で巡る計画を立て、レンタカーを借りて観光してきました。宗谷岬、ノシャップ岬や稚内公園はもちろんのこと、オロロンラインのドライブやサロベツ湿原まで足を伸ばし、荒涼とした道北地方特有の風景や、最北端到達の達成感…
北海道の北部、旭川と稚内を結ぶ宗谷本線。特急が走るものの、「長大ローカル線」の様相を呈しています。それでも、北海道らしい原野や、大規模な牧場が点在する雄大な車窓は、本州ではなかなか見られません。中盤の天塩川の車窓も素晴らしく、鉄道好きなら…
滝川駅と根室駅を結ぶ長大な根室本線。その一部、現在は廃線の危機に瀕している富良野~新得間に乗車してきました。空知川が流れる長閑な風景、かなやま湖の景色、そして、代行バスからの狩勝峠の雄大な車窓は必見です。この記事では、根室本線の富良野→新得…
JR北海道が、北海道の補助金を活用して2020年に発売している「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」。JR北海道の特急列車を含む在来線全線に6日間乗車でき、たった12,000円という、恐ろしくお得なフリーきっぷです。今回、2020年8月下旬に「HOKKAIDO LOVE! 6日間…
JR北海道の多目的特急車両「はまなす編成」(261系5000代)が、2020年10月にデビューします。デビューは日帰りツアーでの運転ですが、10月~11月に、各地の定期特急列車にも充当され、お披露目運転ということになりそうです。 JR北海道の多目的特急車両「は…
道東を旅行するのであれば、ぜひ訪れたいのが、摩周湖や屈斜路湖などのカルデラ湖が点在する「阿寒摩周国立公園」です。このエリアは、公共交通機関が発達していなくて、レンタカーを使わないと訪問しづらい印象がありますが、観光シーズン限定で運行されて…
2020年も、9月上旬に臨時特急「ニセコ」を札幌~函館間(函館本線:通称山線経由)で運転することをJR北海道が発表しました。「大人の休日パス 東日本・北海道スペシャル」の利用期間に合わせた設定ですので、本州から北海道への旅行にぜひ利用したい列車で…
6~7月は、梅雨のない北海道の観光シーズンです。特に、ラベンダーが咲く富良野・美瑛方面への旅行に最適な季節です。この記事では、富良野・美瑛への鉄道でのアクセスや、おすすめの臨時列車、使いやすいフリーきっぷなどについて紹介します。また、鉄道旅…
JR東日本とJR北海道は2020-2021年も「三連休東日本・函館パス」を発売します。三連休限定ながら、JR東日本全線や一部の三セク・私鉄路線に加えて、JR北海道の函館エリアまでが三日間乗り放題となるフリーエリアの非常に広いきっぷです。この記事では、「三連…
乗り鉄を初めてから20年以上になりますが、関東在住の筆者としては、北海道への旅行は特別です。乗り鉄を初めたのも、北海道の鉄道にたくさん乗ってみたいからでした。そんな北海道への乗り鉄を振り返ってみます。 北海道への往路・復路も楽しみな時間 新幹…
1999年3月、当時、神奈川県に住んでいた筆者は、まだ盛岡までしか開通していなかった東北新幹線「やまびこ」に乗って、北海道へ向けて旅に出ました。初めての本格的な乗り鉄&北海道旅行を振り返ってみます。 「ぐるり北海道フリーきっぷ」で5泊6日の北海道…
北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」の東京・仙台・新青森~新函館北斗と、特急「スーパー北斗」の札幌~函館で、乗車券+特急券が50%引きになるえきねっと限定割引きっぷ「お先にトクだ値スペシャル」が発売されます。2020年2月中旬~3月中旬の設定です。…
JR北海道は、2019年7月~9月に、宗谷本線で「風っこ そうや」を運転すると発表しました。JR東日本のトロッコ型気動車「びゅうコースター風っこ」を借り受けての運転となります。経営難に陥ってからは暗い話題ばかりのJR北海道ですが、ここへきて、ようやく新…
JR東日本・JR北海道から、期間・区間限定ながら、50%引きで新幹線に乗車できる「お先にトクだ値スペシャル」「スーパーモバトクスペシャル」が発売されます。今回は、なんと7月後半の夏休み期間、9月後半の旅行シーズンに設定されています。青森や函館への…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec functi…