汽車旅-観光
青森県深浦町にある「黄金崎不老不死温泉」、波をかぶりそうな海辺にある露天風呂が有名です。今回、五能線「リゾートしらかみ」の旅の途中で、不老不死温泉の海辺の露天風呂に入ってきましたので、その様子をお届けします。アクセスは意外と容易ですので、…
千葉県の北東部にある佐原は、「北総の小江戸」とも呼ばれ、江戸時代に水運で栄えた古い町並みが保存されています。町の中心部を流れる小野川では、舟めぐりを楽しむこともできます。 この記事では、佐原駅から徒歩でアクセスできる範囲にあるおすすめの観光…
茨城県にある「袋田の滝」をご存知でしょうか? 華厳の滝、那智の滝と並ぶ日本三大名瀑の一つですが、一段の落差が大きいこれらの滝とは異なり、「袋田の滝」は4段を滑り落ちる美しい滝です。そんな袋田の滝に行ってきましたので、見どころと、公共交通機関…
群馬県の北西部、吾妻川の上流域に広がる吾妻渓谷は、渓谷美の美しい景勝地です。今回、JR吾妻線の岩島駅・道の駅「あがつま峡」から、吾妻渓谷沿いに散策をしてきました。紅葉は終わりかけでしたが、八ッ場ダム建設で新線に付け替えられた吾妻線の旧線跡な…
余市駅からすぐのところにある「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」。ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝がスコットランドと似た気候で選んだ場所です。ここ、余市蒸溜所では、ガイドツアーを実施していまので、北海道の鉄道旅行の際に寄ってみました。 ニッカ…
五能線にあるウェスパ椿山駅には、「WeSPa(ウェスパ)椿山」という海辺のリゾートがあります。天然温泉付きのコテージなどの宿泊施設もそろっていますが、温泉や食事、そして、展望モノレールから眺める絶景など、五能線を途中下車して観光するのにもピッタ…
北海道の中央部に位置する美瑛町。「丘のまち」として観光客に人気です。今回、美瑛駅からレンタサイクルで「パッチワークの路」方面をサイクリングしてきましたので、その様子をご紹介しますだいたい2時間(休憩込みだと3時間)でまわれるコースもご紹介し…
稚内の主要観光スポットを正味1日で巡る計画を立て、レンタカーを借りて観光してきました。宗谷岬、ノシャップ岬や稚内公園はもちろんのこと、オロロンラインのドライブやサロベツ湿原まで足を伸ばし、荒涼とした道北地方特有の風景や、最北端到達の達成感…
千葉県房総半島の南部、東京湾にほど近いところに鋸山(のこぎりやま)はあります。標高329メートルと、それほど高い山ではありませんが、海岸線近くに位置するため、山頂からの房総半島や対岸の三浦半島、その間の浦賀水道の眺めは抜群です。公共交通機関で…
飯田線の中間地点にある天竜峡駅。天竜川がつくる渓谷の景色が美しい駅です。列車や駅周辺からでも渓谷を眺めることができますが、天竜川の両岸に設けられた遊歩道を歩いてみると、より美しい風景に出会うことができます。天竜川駅から、天竜峡のお散歩コー…
富士山を望む景勝地「薩埵峠」(さったとうげ)。富士山だけでなく、駿河湾や伊豆半島、手前を走る東名高速道路、国道1号線、それに、東海道本線などの構造物を一望にできる絶景ポイントです。興津駅から由比駅まで約7キロのハイキングをしてきましたので、…
1997年に廃止された信越本線の横川~軽井沢間の一部の線路を利用して、トロッコ列車「シェルパくん」が運行されています。碓氷峠鉄道文化むらの「ぶんかむら駅」から、温泉施設、峠の湯がある「とうげのゆ駅」までの2.6km。かなりの急勾配をゆっくりとトロッ…
かつて、横川~軽井沢間で碓氷峠を超えていた信越本線。その旧線跡の一部が「アプトの道」として整備され、遊歩道になっています。横川駅からめがね橋(碓氷第三橋梁)を経て、旧熊ノ平駅までの約6kmをハイキングしてきましたので、その様子を写真とともにご…
全国を鉄道で旅していると訪れたくなるのが「岬」です。岬から眺める海の絶景はもちろんのこと、その地方の端っこにあるため、最果ての地までやってきたという感慨にふけることもできます。この記事では、海岸線や海に近いところを走る路線に乗車した時に訪…
会津と日光を結ぶ下野街道の宿場町に「大内宿」があります。江戸時代の茅葺屋根の民家が30軒以上も並ぶ街並みは壮観で、南会津の一大観光名所となっています。ところが、鉄道駅からかなり離れているため、公共交通機関でのアクセスが難しい場所でもあります…
ゴールデンウィークはどこへ行っても渋滞してるし、宿の予約も取れない、ということで家で過ごすという方も多いのではないかと思います。そんなときにおすすめなのが、あしかがフラワーパークの「大藤まつり」です。この記事では、あしかがフラワーパークの…
御殿場線の山北駅。人口約1万人の静かな町の中心駅ですが、神奈川県の桜の名所の一つで、桜の時期には花見客で賑わいます。鉄道ファン的には、桜並木の下を通過する列車を撮影できるスポットとして人気です。 桜が満開になった4月上旬の週末、そんな山北駅へ…
2018年11月の下旬、身延線沿線を旅行してきました。下部温泉に宿泊し、身延山、富士宮と定番のコースではありますが、晩秋の山梨・静岡を楽しんできました。 紅葉を求めて山梨へ 連休前日の特急かいじで甲府へ! E257系の中央特急は乗り納め? セレオ甲府「…