汽車旅-その他
会津と日光を結ぶ下野街道の宿場町に「大内宿」があります。江戸時代の茅葺屋根の民家が30軒以上も並ぶ街並みは壮観で、南会津の一大観光名所となっています。ところが、鉄道駅からかなり離れているため、公共交通機関でのアクセスが難しい場所でもあります…
大阪と名古屋を結ぶ近鉄の特急「アーバンライナー」。新幹線のほうが圧倒的に速い区間ですが、新幹線とは全く異なる区間を走る近鉄特急も人気です。時間はかかりますが、ゆったりとした座席で、車窓を眺めながらの移動は、鉄道旅行の醍醐味でもありますね。…
会津鉄道にある湯野上温泉(ゆのかみおんせん)駅。古い宿場町の建物が残る大内宿への玄関口でもあります。そんな湯野上温泉駅ですが、桜の時期には、茅葺屋根の駅舎と、駅ホームに咲く桜、そして、会津鉄道の気動車のコラボレーションが見られます。4月下…
東京唯一の都電「都電荒川線」と、高架からの車窓が見どころの「日暮里・舎人ライナー」。いずれも東京都交通局が運行する路線ですが、飛鳥山公園や舎人公園など、都内の桜の名所を通ります。都営に1日乗り放題の「都営まるごときっぷ」(700円)を活用して…
京王電鉄は、2019年2月22日にダイヤ改正を実施すると発表しました。一番の目玉は、2018年2月に運行を開始した有料座席指定列車「京王ライナー」の朝時間帯の上り列車の新設と、土休日夕方の増発です。 ダイヤ改正で朝時間帯の上り「京王ライナー」を新設! …
京王電鉄が、11月の紅葉シーズンに、臨時座席指定列車「Mt. TAKAO号」を運転します。高尾山口→新宿の上り列車のみで、土休日は2本、平日は1本運転します。京王ライナーに利用されている5000系車両で運行され、座席はクロスシートとなります。高尾山で紅葉狩…
2018年2月に運転を開始した京王電鉄の有料座席指定列車「京王ライナー」。今回、土休日運転の「京王ライナー1号」に乗車してきましたので、指定券の予約購入、車内設備、車内の様子などを交えて乗車レポートをお届けします。 「京王ライナー」とは? 運転区…
おそらく東京以外の人は知らないであろう路線「日暮里・舎人ライナー」。山手線の日暮里駅と、足立区の見沼代親水公園を結ぶ9.7kmのミニ路線で、東京都交通局が運行しています。この「日暮里・舎人ライナー」の特徴は、とても高いところを走る路線であるとい…
関東地方、それも千葉県在住の方しか知らないのではないかと思われる流鉄(りゅうてつ)流山線(ながれやません)に乗車してきました。常磐線の馬橋駅と流山市中心部の流山駅を結ぶ6駅5.7kmの単線電化路線です。住宅街の中を2両編成の電車が行ったり来たりす…