旅行記
千葉県の北東部にある佐原は、「北総の小江戸」とも呼ばれ、江戸時代に水運で栄えた古い町並みが保存されています。町の中心部を流れる小野川では、舟めぐりを楽しむこともできます。 この記事では、佐原駅から徒歩でアクセスできる範囲にあるおすすめの観光…
茨城県にある「袋田の滝」をご存知でしょうか? 華厳の滝、那智の滝と並ぶ日本三大名瀑の一つですが、一段の落差が大きいこれらの滝とは異なり、「袋田の滝」は4段を滑り落ちる美しい滝です。そんな袋田の滝に行ってきましたので、見どころと、公共交通機関…
余市駅からすぐのところにある「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」。ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝がスコットランドと似た気候で選んだ場所です。ここ、余市蒸溜所では、ガイドツアーを実施していまので、北海道の鉄道旅行の際に寄ってみました。 ニッカ…
北海道のほぼ中央部にある美瑛町。ゆるやかな丘が連なり、見渡す限りの絶景が広がります。今回は、美瑛駅のお隣、美馬牛(びばうし)駅でレンタサイクルを借りて、「パノラマロード」をサイクリングしてみました。美瑛に比べると観光客が少なく静かですが、…
北海道の中央部に位置する美瑛町。「丘のまち」として観光客に人気です。今回、美瑛駅からレンタサイクルで「パッチワークの路」方面をサイクリングしてきましたので、その様子をご紹介しますだいたい2時間(休憩込みだと3時間)でまわれるコースもご紹介し…
稚内の主要観光スポットを正味1日で巡る計画を立て、レンタカーを借りて観光してきました。宗谷岬、ノシャップ岬や稚内公園はもちろんのこと、オロロンラインのドライブやサロベツ湿原まで足を伸ばし、荒涼とした道北地方特有の風景や、最北端到達の達成感…
1999年3月、当時、神奈川県に住んでいた筆者は、まだ盛岡までしか開通していなかった東北新幹線「やまびこ」に乗って、北海道へ向けて旅に出ました。初めての本格的な乗り鉄&北海道旅行を振り返ってみます。 「ぐるり北海道フリーきっぷ」で5泊6日の北海道…
SLとスイーツでめぐる新潟・会津周遊旅行、2日目は新潟駅からスタートです。磐越西線の非電化区間でキハ40の乗り納めを楽しんだあと、「フルーティアふくしま」でおいしいスイーツをいただきながらの旅をしました。 鉄道の要衝、新津へ 磐越西線「キハ40」乗…
2019年7月の3連休、まだ梅雨が明けず、どんよりとした曇り空に覆われていますが、そんな天気でも楽し観光列車の旅に出かけてきました。1泊2日の小旅行でしたが、3つの観光列車を楽しみ、ついでに、磐越西線のキハ40系の乗り納めもできました。 SL「ぐんまみ…
旅行記の目次ページです。 観光列車や、個別の路線の乗車記は、こちら にまとめてありますので、合わせてご覧ください。 旅行記 2019夏 SLとスイーツでめぐる新潟・会津周遊旅行 2019冬 被災路線をたどる青春18きっぷ旅 2018冬 北総・鹿島 青春18きっぷ日帰…
大阪と名古屋を結ぶ近鉄の特急「アーバンライナー」。新幹線のほうが圧倒的に速い区間ですが、新幹線とは全く異なる区間を走る近鉄特急も人気です。時間はかかりますが、ゆったりとした座席で、車窓を眺めながらの移動は、鉄道旅行の醍醐味でもありますね。…
御殿場線の山北駅。人口約1万人の静かな町の中心駅ですが、神奈川県の桜の名所の一つで、桜の時期には花見客で賑わいます。鉄道ファン的には、桜並木の下を通過する列車を撮影できるスポットとして人気です。 桜が満開になった4月上旬の週末、そんな山北駅へ…
淡い青色が特徴のネモフィラ。一年草の小さな花ですが、群生していると一面が青く染まり、この世のものとは思えない風景が広がります。そんなネモフィラを手軽に見られるのが、茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」です。この記事では、ひたち海…
1日目は、上野から常磐線をひたすら北上、仙台から仙石東北ラインに乗り継いで、石巻までやってきました。2日目は、三陸海岸沿いをさらに北上していきます。 早朝の列車で前谷地へ 前谷地から気仙沼線へ 新たに整備された柳津駅の乗り場から気仙沼線BRTに乗…
常磐線を乗りとおしたあとは、仙石東北ラインで石巻へ向かいます。石巻では、旧北上川の川岸に2017年にオープンした「いしのまき元気いちば」を訪ねてみました。 仙台駅4分の乗り継ぎで仙石東北ラインへ! 夕暮れの石巻を散策 いしのまき元気いちば「元気食…
2018-19年の冬の青春18きっぷ旅。第二弾は、東日本大震災の被災路線に乗車し、復興の様子を確認する旅に出ることにしました。2019年3月には宮古~釜石間(JR山田線→三陸鉄道に移管)が、2020年3月には常磐線の全線復旧が控えています。鉄道の全線復旧を前に…
伊豆箱根鉄道駿豆線の乗車と合わせて、平成27年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の一つに登録された「韮山反射炉」を訪問してきました。反射炉そのものに加えて、最近オープンしたガイダンスセンターを見学することで、そもそも反射炉とは何なのか…
2018年最後の乗り鉄旅は、日帰りで北総・鹿島方面へ。成田線・鹿島線と乗り継いで、鹿島神宮を参拝したあとは、鹿島臨海鉄道の旅を楽しみましょう。 高架・非電化の鹿島臨海鉄道の広々とした車窓を楽しむ 大洗サンビーチで冬の夕陽を眺める 夕暮れの大洗鹿島…
2018年最後の乗り鉄は、しばらく訪れていなかった千葉県北部から茨城県方面へと行くことにしました。天気の良い冬の時期に、水郷地帯と鹿島灘の風景を眺めようというわけです。 冬の青春18きっぷを握りしめて、さっそく出発です。 年末の総武快速線で成田へ …
下部温泉の「湯元ホテル」をチェックアウトしたあとは、身延線沿線を観光しながら帰宅します。まずは定番の身延山久遠寺へ。その後、富士宮にも立ち寄りました。 前回の記事は以下のリンクから。 www.kzlifelog.com 特急「ワイドビューふじかわ」の1駅利用…
2018年11月の下旬、身延線沿線を旅行してきました。下部温泉に宿泊し、身延山、富士宮と定番のコースではありますが、晩秋の山梨・静岡を楽しんできました。 紅葉を求めて山梨へ 連休前日の特急かいじで甲府へ! E257系の中央特急は乗り納め? セレオ甲府「…
4日目も相変わらず早朝からスタート! 昨日、断念した美馬牛駅からのサイクリングにリベンジ! 最初は曇天だったものの、次第に青空が広がり、素晴らしい景色を眺めることができました。 早朝の富良野線で美馬牛駅へ 美瑛パノラマロードで絶景サイクリング!…
3日目は早朝の網走駅からスタート。列車の大幅遅延や、サイクリング直前に雨に降られるなど、トラブルの多い一日でしたが、留萌本線の乗車を楽しむことができました。 いきなり大幅遅延! 特急オホーツク2号 天候は回復傾向? オホーツク2号で石北本線の車…
2日目は早朝の釧路駅からスタート! 残念ながら小雨が降るあいにくの天候ですが、釧網本線の乗り歩きを楽しみましょう。 始発の網走行きで川湯温泉駅へ 「弟子屈えこパスポート」で摩周湖・屈斜路湖を周遊 川湯温泉「オーチャードグラス」でランチ! 斜里岳…
この夏は、LCC利用者限定のフリーきっぷ「ひがし北海道フリーパス」を利用して北海道・道東へ旅行に行ってきました。その旅行記をお届けします。 バニラエア+ひがし北海道フリーパスの旅へ! 成田空港へは京成スカイライナーで! 満席のバニラエアで北海道…
2日目は早朝の新潟駅からスタート。ほくほく線のまつだい駅に寄り道して観光しつつ、最後は観光列車でゆったりと帰京しました。 信越本線で朝の越後平野を疾走! 上越線・飯山線を乗り継いで十日町へ まつだい「農舞台」で里山アートを鑑賞 上越線を乗り歩く…
お盆休みに1泊2日で南東北~新潟を青春18きっぷで旅してきました。最大の目的は、初乗車以来、20年近く乗っていない米坂線に乗ること。そんなわけで、今回は観光よりも乗り鉄に比重をおいた旅ですが、ところどころで観光も楽しむことができました。 旅の計画…
2018年夏の青春18きっぷシーズン、例年どおり、青春18きっぷを1枚購入しました。猛暑が続くこの夏ですが、涼を求めて海の見える路線がある房総半島へ。日帰りですが、途中、観光にも時間を割くことにしました。 上野東京ライン・横須賀線で久里浜へ 東京湾フ…
早々と梅雨が開けてしまった7月の週末、長野・新潟方面へ1泊2日で乗り鉄旅にでかけてきました。目的は、さまざまな観光列車に乗ることと、姨捨の棚田・夜景を堪能すること。天気に恵まれ(恵まれすぎて猛暑でしたが…)、良い旅になりました。 旅の計画 特急…
本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // リダイレクト setTimeout("redirect()", 3000); // 3 sec functi…